採用方法
「母集団形成」を増やし採用を成功させる方法・手段まとめ
- 更新日:
主婦/主夫に専門特化した「しゅふJOB」
企業成長に必要なパート人材を採用しませんか。
年間991万人が集まり、導入企業様数2万社以上の”主婦/主夫採用”に特化した
求人媒体しゅふJOB。
NHKをはじめ日経新聞、雑誌などにも多く取り上げていただき、
また革新的な優れたサービスを表彰する「第3回 日本サービス大賞」において
「厚生労働大臣賞」を受賞しました。
しゅふJOBでは、プロのライターが求人原稿作成を無料支援。
人材に合った最適な求人原稿を、カンタンですぐに掲載できます。
また掲載課金だと1週間12,000円~で即採用も可能!
費用対効果が高くお客様にご好評いただいているプランになります。
<ご利用企業様のお声>
「応募数、求職者の就業意欲に満足!他媒体に比べ圧倒的に応募が多い」
「学生より主婦/主夫層の応募が欲しい、そんな時しゅふJOBが解決してくれた」
「法律関連の情報もすぐに発信してくれて助かる」
まずはお気軽にホームページをご覧ください。
執筆者
人気の記事
-
しゅふJOB・メソッド
求人募集しても人が来ない会社とは?3つの原因と応募を増やす方法を解説
求人を募集をしているのに人が来ない会社とは?採用担当者が気になる点ではないでしょうか。 求人広…
-
しゅふJOB・メソッド
【企業向け】パート・アルバイトを業務委託に変更した事例をご紹介
2020年は新型コロナ感染拡大を受け、昨今の「働き方改革」の推進以上に、大きく変化をもたらしました。…
-
しゅふJOB・メソッド
応募課金型の求人サイトとは?メリットやデメリットを事例を交えて解説
「できるだけ無駄な費用なく採用活動を進めたい」「応募がこなくて掲載料だけとられる状況に不満がある」と…
-
しゅふJOB・メソッド
ハローワークで応募が来ない!その原因と対策、成功ノウハウをご紹介
ハローワークは企業にとっては広告費がかからないため採用活動において強い味方です。 求職者が失業…
-
しゅふJOB・メソッド
テレアポ業務・カスタマーサポートセンターを完全リモート化!成功事例
新型コロナをきっかけに様々な業務のリモートワーク化が急速に進みました。ですがリモートワーク化が難しい…
-
しゅふJOB・メソッド
新人研修も完全オンラインで!内容・メリット/デメリット・注意点は?参加した新入社員、上司の感想をご紹介します
2020年4月、求人サイト「しゅふJOB」運営元である、株式会社ビースタイルメディアには4名の新入社…
-
採用方法
即戦力人材を採用したい!その鍵は主婦・主夫!?採用のメリットを解説【パート・アルバイト採用】
パート・アルバイトで即戦力採用を行いたいが、売り手市場の昨今、自社が求める希望の人材からの応募を集め…
-
しゅふJOB・メソッド
検索ワード1位の「在宅」|勤怠の安定した在宅スタッフの活用術を解説
主婦/主夫採用に特化した求人媒体「しゅふJOB」のフリーワード検索の一位は常に「在宅」。 この…
-
しゅふJOB・メソッド
しゅふJOB|企業様向け管理サイトのログイン方法
この記事ではしゅふJOB 管理サイトの具体的な活用方法を紹介いたします。 掲載4日で10名の応…
「求人募集をしたけれど、中々応募者が集まらない」「応募はあるけれど、希望していたような人材ではない」と困ったことはありませんか?
採用活動を成功させるには、「母集団形成」が重要です。しかし、近年では中小企業だけでなく、大手企業も母集団形成に苦戦しているという声が増えています。
当記事では、母集団形成を実施するメリット、具体的な母集団形成の手法について詳しく解説していきます。
掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする
【目次】
「母集団形成」とは
採用に置いて「母集団形成」が重要とされますが、そもそも「母集団」とはどのようなものなのでしょうか?
母集団とは元々統計学で使用される言葉ですが、採用で用いられる「母集団」とは、「企業側が募集した求人に関心を示し応募してきた求職者」という意味になります。
新卒採用で使われることが多い「母集団形成」ですが、じつは中途採用、パートタイマー・アルバイト採用においても必要なことです。
採用するにおいて、人員不足により「とにかくすぐに人材を」と考え、採用してしまう場合があります。
その結果、採用者のスキルや知識不足で現場に負担をかけたり、採用者が定着せず再度求人募集をすることになり、コストが二重で発生することにもなりかねません。
そのようなことにならないよう、企業として「母集団形成」を意識しながら、採用計画を立てることが重要になってきます。
「母集団形成」に取り組むメリット
企業の経営方針に合わせた採用ができる
では、「母集団形成」を理解し取り組むことによって、企業側はどのようなメリットがあるのでしょうか?
企業として今後どのような展開をしていくのか、経営計画があると思います。
その将来的な企業としてのビジョン方針にそって、人材を確保・育成していかなければなりません。
中高年の、採用して即戦力の人材が必要なのか、若年層を採用し、長期的に育成するのか、企業の経営ビジョン方針から採用計画を立てましょう。
採用者の定着・活躍が期待できる
企業の経営方針から採用計画を立てることにより、必要とする人材(ターゲット)が明確になり、その内容を細かく記載した募集をすることができます。
それによって、自社の考え方や社風に合う、業務に対応できるスキルや知識がある応募者を募ることができるでしょう。
また、待遇面など細かく提示しておくことにより、採用後のトラブルも少なくなり、採用者の定着率が上がれば、今後の活躍に期待できます。
コストの把握・削減が可能
また、企業の経営ビジョン方針から採用計画を立てることにより、必要人員を把握することができます。
その人員数を採用するのに必要なコストも予測しやすく、募集内容を明確化して求人募集することで、早期退職による再募集のコストが削減でき、採用予算を抑えることができます。
より良い人材採用が企業の成長へとつながる
1、経営ビジョン方針に添った採用計画
2、的確な人材採用
3、人材採用のコスト最適化
によって、企業に必要な人材を採用・育成することができ、それによって企業としての成長につながぐことになるでしょう。
「母集団形成」のステップ
1.採用の目的を細かく検討する
・今回の採用は「欠員補充」なのか「増員」なのか
・どのような業務での採用なのか
・成果が数字でわかる営業職などであれば、具体的な数字で
例)「売上を〇〇円上げるための求人」
・成果が業務内容でしかわからない職の場合は、
例)「〇〇の業務に従事する人員の欠員補充(増員)のための求人」
・わかりづらい場合は、在職の社員をモデルに想定する
例)「営業歴●年、販売歴●年くらいで、売上〇〇円アップを達成できる人」
「〇〇の業務を経験したことがあるか」
「〇〇のシステムやプログラム、ソフトを操作して業務できるか」
「クリエイティブ業務の場合、どのレベルまでが必要か」
2.ターゲットを設定する
採用したい人物像を想定できたら、ターゲットを細かく設定しましょう。
・正社員採用であれば、育成を目的とした若年層採用なのか、即戦力としての中途採用なのか(試用期間を設定するかどうか、その期間の取り扱いは?)
・即戦力としての中途採用であれば、正社員もしくはフルタイム勤務なのか、短時間採用として、パートタイマー・アルバイト採用なのか
・業務委託としてプロジェクト、作業での契約とするのか
・繁忙期の対策や産休社員等の欠員補充として、期間限定の有期雇用採用や派遣社員を募集するのか
などにより、募集人員数も変わってきます。
まずは、採用する人材にかかる費用(人件費や外注費)の予算を立てましょう。
どのような雇用形態の人材を採用するのが最良であるかを検討し、予算から逆算して募集人数を決めます。
3.採用までのスケジュールを立てる
急な欠員補充でなければ、入社希望日を把握して、それまでのスケジュールを立てましょう。
欠員補充であれば、引継ぎ期間も必要になります。
また、プロジェクト開始前にも打合せが必要になりますので、それらの期間も踏まえ、余裕のあるスケジュールを立てるようにしましょう。
書類選考や筆記選考、面談回数や面談方法など、募集前に決めておけば、採用がスムーズに進みます。
また、応募者が勤務中である場合や、希望する面談予定と都合が合わない場合もありますので、面談日程は多めに設定した方がいいでしょう。
現在の状況も踏まえ、オンライン面談も検討しながら、スケジュールを立てておきましょう。
4.求人方法を決定し、募集活動をする
インターネットが普及した現在において、多数の求人方法があります。
細かくは後ほどの「母集団形成」の手段で説明しますが、希望する人材によって最適な求人方法も変わってきますので、採用の目的にあった求人方法で募集をしましょう。
スケジュールは決まっていますので、その流れにしたがって採用を進めていきます。
5.振り返りの実施
今回の採用が無事に終了したら、今後の採用活動に活かすためにも経緯や結果をまとめておきましょう。
実際の応募者の年齢層・経歴・スキル・希望などをまとめておくと、今回の採用活動の結果が、ターゲットを絞って募集できたかどうかが把握できます。
また、スケジュール通りに採用できたか、求人方法は効果的であったか、などを分析し、改善点があれば今後の採用活動に活かしましょう。
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/
「母集団形成」の手段
では、求人方法としてどのような手段があるのでしょうか?
1.求人情報サイト
インターネットの普及により、一番活用されている求人方法が、「求人情報サイト」です。
新卒・中途・パートタイマー・アルバイトなど雇用形態に関わらず、多くの人が求人情報サイトを利用しています。
雇用形態ごとに特化しているので、応募者の絞り込みがしやすく、希望条件が細分化されているので、より希望の人材の募集を行えます。
また、どこからでも応募 できるので、地域外からの応募者にも対応することができます。
費用としても、他の求人手段よりは比較的安く、求人サイトならではのサービスを利用することもできるので、理想的な採用を実現しやすでしょう。
2.人材紹介サービス
求人情報サイトとは少し違い、人材紹介会社の登録者を紹介してもらい採用する方法になります。
人材紹介会社に細かく用件を伝え、より希望に近い人材を紹介してもらうことができます。
また、応募者への対応が不要なので、採用に関しての業務の負担がなくなります。
ただし、採用決定後仲介手数料として、採用者の想定年収の30%~にあたる金額を支払うことになるので、他の求人手段よりコストがかかりやすいでしょう。
3.自社サイト
自社ホームページに、求人を掲載し、そこからの応募に対応していきます。
しかし、求職者が直接自社サイトを閲覧して応募することは少なく、求人情報サイトで検索し、そこに掲載されている求人内容からホームページを閲覧し、どのような企業であるか情報を確認することがほとんどです。
4.SNSの活用
企業がSNSを利用して、採用活動を行う方法です。
若い世代などはSNS利用者が多く、継続して情報を発信することで、企業としての情報や魅力を伝えることができます。
しかし、長期的な広報活動になるので、自社サイトと同じく企業名が認知されていないと求人情報が伝わらない場合が多いので、早期の求人募集より、長期的な広報活動・求人募集として利用しましょう。
5.ダイレクトリクルーティング
ダイレクトリクルーティングとは、企業が直接求職者へアプローチをする採用手段になります。
求職者が登録しているデータベースに企業から直接スカウトを送ることができます。
自社が希望している人材を求めやすく、優秀な人材に直接アプローチできますが、データベースから絞り込み、スカウト文面を作成し、個人ごとに対応しなければならないので、大量採用より少数精鋭に向けての求人手段として取り入れるのがおすすめです。
▼ダイレクトリクルーティングについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【採用サロン】ダイレクトリクルーティングとは?メリットや成功させるポイントを紹介
6.リファラル採用
リファラルは、在職中の社員に知人を紹介してもらう手段です。
採用活動に費用がかからず、社員から直接自社の魅力を伝えてもらえるため、ミスマッチが少なく、定着率を上げることができます。
また企業側としても、社員から応募者の情報を得ることができるので、事前に応募者の人柄などを把握することができます。
ただし、大量採用難しく、社員自身が自社に満足感を得ていなければ、紹介をしてもらうことができないので、確実な採用手段とはいえないところがあります。
パート・アルバイトにおける「母集団形成」の作り方
1.専門知識を持つパートタイマー・アルバイトに目を向けてみる
主婦/主夫や学生にとって、フルタイムでの勤務が難しい場合があります。
しかし、知識やスキルを持った人も多く、数時間・数日であっても、知識やスキルそを活かして勤務できれば、企業にとって大変有益でしょう。
フルタイム勤務1人採用のところをパートタイマー・アルバイトを数人採用することも可能ですし、急な事情で休みの人がいた場合にも他のパートタイマー・アルバイトに対応してもらいやすくなります。
専門知識を持つパートタイマー・アルバイトに目を向けてみるのもいいでしょう。
採用する際は面接の心得を習得する必要があります。
しゅふJOBでは無料で閲覧できる資料をご用意しましたので、ぜひノウハウを手に入れて見てください。
▼採用初心者でも安心!パート面接の最新ノウハウ!ダウンロードはこちらから
2.未経験であっても、意欲的である人の採用
将来性のある業界で、未経験での正社員転職を考えている求職者も多いでしょう。
しかし、いきなり正社員で採用するのは、スキル育成ができるかどうかの不安もあり、未経験者の受け入れがない企業がほとんどだと思います。
しかし、転職してまでその企業に入社したいという人のポテンシャルは高く、今後の本人の努力次第では伸びしろが多いかもしれません。
そのような求職者を、パートタイマーやアルバイトで採用してみるのはどうでしょうか?
そこから、スキルや知識が基準に達成すれば、正社員雇用などに切り替えることも可能、と提示すれば、パートタイマーやアルバイトからの雇用を検討する求職者からの応募も期待できます。
最後に
「母集団形成」を意識することで、より良い人材を採用することができます。そのためには、計画を立て、どのような人材を採用したいかを明確化することが最重要です。できるだけ細かく、ターゲットを具体化することで、ミスマッチを防ぎ、より良い人材を採用することができるでしょう。
「母集団形成」を増やすために、主婦・主夫採用を始めませんか?事務職・接客・販売など様々な業種の経験者が「しゅふJOB」を利用しています。パート・アルバイト採用なら、主婦・主夫採用に特化した求人サイト「しゅふJOB」がおすすめです!
⇒「しゅふJOBサービス・料金表資料」を無料ダウンロード
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/