【2024年最低賃金】51円アップの過去最高額1,055円が主婦に与える影響と仕事選びのコツとは?
更新日:
お金のこと
「パート・バイトの仕事探してるけど、最低賃金って実際どうなるの?」
「時給は上がるのかしら? 」
「生活費も上がって、結局プラスにならないんじゃないか心配…」
そんな悩みをお持ちの主婦の方も多いのではないでしょうか?
厚生労働省より、2024年度(令和6年度)の全国都道府県別の最低賃金の上げ幅の目安は51円であると公表されました。
(参考:厚生労働省発表:令和6年度の地域別最低賃金の改定額)
これは、働く私たちにとって嬉しいニュースですが、同時に、不安もつきものです。
この記事では、厚生労働省が発表した最新データに基づき、
2024年10月以降の最低賃金について、主婦の方向けにわかりやすく解説していきます。
最低賃金が上がることで、私たちのパート・バイト主婦にどんな影響があるのか、
メリット・デメリットを具体的に解説し、賢く仕事を選ぶためのポイントも紹介します。
ぜひ最後まで読んで、不安を解消し、より良い働き方を見つけましょう!
テレビCMでもおなじみ「しゅふのシゴトはしゅふJOB~♪」お仕事探しはこちらから!
もくじ
1. 2024年10月からの最低賃金は?最新情報と地域別比較
厚生労働省の発表によると、2024年10月からの最低賃金は、多くの地域で引き上げられることがわかりました。
全国平均で時給が51円程度上昇し、 過去最大規模の引き上げ となっています。
「最低賃金が上がるってことは、パート・バイトの仕事も時給が上がるってこと?」
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
残念ながら、最低賃金が上がったからといって、必ずしもパートの時給が上がるわけではありません。
現状の時給が国が発表した最低賃金と同等に金額の場合のみ上がる予定です。
しかし、最低賃金が引き上げられることで、最低賃金と同等の時給以上のパートの時給が上昇する可能性は高くなります。
具体的な最低賃金の金額は、地域によって異なります。
例えば、東京都の最低賃金は、2023年10月からは1,113円でしたが、2024年10月からは1,163円に引き上げられます。
これは、1時間あたり50円アップ、週5日フルタイムで働くとすると月収が約8000円の増加となります。
下記に、2024年10月からの最低賃金が引き上げられる主な地域と、その金額をまとめました。
都道府県 | 2023年10月 | 2024年10月 |
東京都 | 1113円 | 1163円 |
大阪府 | 1064円 | 1114円 |
愛知県 | 1027円 | 1077円 |
福岡県 | 941円 | 992円 |
北海道 | 960円 | 1010円 |
神奈川県 | 1112円 | 1162円 |
京都府 | 1008円 | 1058円 |
兵庫県 | 1001円 | 1052円 |
広島県 | 970円 | 1020円 |
沖縄県 | 952円 | 896円 |
2. 最低賃金アップでパート主婦の収入はどうなる?
最低賃金が上がるということは、パート主婦の収入にも大きな影響を与える可能性があります。
具体的にどのような影響があるのか見ていきましょう。
2-1. 収入アップで家計が安定!
最低賃金が上がることで、パートの時給が上がる可能性は高くなります。
今までギリギリだった家計も、少し余裕ができるかもしれませんね。
例えば、時給1,100円で週3日、1日5時間勤務している主婦の場合、時給が1,200円になると、月収は約6,000円、年間で72,000円アップします。
家計に少しゆとりが生まれることで、子供の習い事や家族での外食など、今までよりちょっと生活にプラスできることが増えるかもしれません。
▼収入アップに合わせて、こちらの記事も要チェック
2-2. 働き方の選択肢が広がる!
最低賃金が上がることで、スキマ時間で働ける仕事が増える可能性もあります。
少日数・短時間・月に数日のみの勤務など選択肢の幅が広がることで、それぞれのライフスタイルに合わせた働き方が実現しやすくなります。
子育てや介護、趣味などとも無理なく両立できるようになりそうですね。
3. 最低賃金アップのリスク:知っておきたいデメリット
最低賃金が上がることは私たちにとって嬉しいことですが、同時にリスクも存在します。
具体的にどのようなリスクがあるのか、見ていきましょう。
3-1. 企業の負担増加による雇用への影響
最低賃金が上がることで、企業は人件費の負担が増加します。
そのため、企業によっては「従業員を減らす」「新規採用を控える」「パートのシフトを減らす」などの対応を取る可能性があります。
そうなるとパート主婦にとっては、希望通りの職種・条件でのお仕事が見つけづらくなるかもしれません。
3-2. 物価上昇による生活費増加
最低賃金が上がることは、物価上昇につながる可能性も指摘されています。
これは、企業が人件費の負担増加を価格に転嫁することで起こります。
結果として生活費が増加し、最低賃金が上がった分の収入増加は相殺されてしまう可能性があります。
ここ最近、食費や光熱費の値上げが毎月のように繰り返されていますよね。
最低賃金が見直しされても、物価の値上がり分を考えるとすでに家計の負担は増えているように感じられます。
4. パート主婦が賢く仕事を選ぶためのポイント
これまでお伝えしてきたように、最低賃金が上がることは私たちパート主婦にとって、収入アップや働き方の選択肢が広がるチャンスです。
しかし、メリットばかりとは言い切れません。リスクも理解した上で、賢くお仕事を選んでいきましょう。
さてここからは、パートのお仕事を賢く選ぶコツをご紹介していきます。
実際にいま、パートの時給は平均どのくらいなのでしょうか。
4-1.最も時給の高いパートは?職種別に見てみよう
お仕事は職種によっても時給が大きく変わります。
最も時給が高くなる職種はどんなお仕事なのでしょうか?
東京都を参考に、パート・アルバイトの需要が高い代表的な職種の「平均時給」を見てみましょう。
▼東京都の場合
〇オフィスワーク:1,435 円
〇小売り・販売:1,290円
〇フード・飲食:1,239 円
〇軽作業、物流・製造:1,273円
〇施設サービス:1,326円
〇家事・保育、習い事:1,502円
※参考データ:しゅふJOB 2024年8月に実際に掲載された求人の平均時給より算出。
平均時給が一番高かったのは、塾講師やベビーシッター、家事代行など、家事・保育、習い事系のお仕事でした。
家事や育児の経験が活かせるので、主婦にとっては活躍しやすい職種と言えます。
「1日2時間~OK」「夕方勤務のみ」などスキマ時間で働ける場合も多く、短時間で効率よく稼ぎたい方に特におすすめです。
また、主婦に人気のオフィスワークも平均時給は高め。
一言でオフィスワークと言っても、一般事務・営業事務・コールセンター・経理・人事など幅広い職種が含まれます。
中でも、コールセンターのお仕事や、資格や経験を必要とする経理関連・貿易事務などが特に高時給の傾向にあります。
資格がなくても、電話対応やExcelなどの実務経験があると優遇される場合もありますので、ご自身の経験や得意分野を活かせる職場を探してみると良いかもしれません。
希望の職種で探せる「しゅふのシゴトはしゅふJOB~♪」お仕事探しはこちらから!
4-2. 時給だけでなく、待遇面もチェック!
平均時給に違いがあることをお伝えしましたが、
お仕事を選ぶ際には、時給だけでなく待遇面もしっかりチェックすることが重要です。
例えば、交通費支給や社会保険加入、有給休暇取得の可否など、様々な条件があります。
これらの条件が充実している職場であれば、収入以外の面でも安心できるでしょう。
「看護休暇や子ども手当があるから子育て世代には助かる」
「社割で買い物ができるから出費がおさえられる」など、
福利厚生をうまく活用することで、家計を助けることにつながります。
このようなメリットを感じられれば、
時給がそれほど高くなくてもモチベーション高く働くことができますよね。
また逆に、待遇面をよく確認していなかったことで
「高時給につられて転職したが交通費の支給がなく結果的に収入減になってしまった」という失敗事例もあります。
時給だけにとらわれず、昇給・賞与・休暇制度など待遇面もキチンと確認し、
ご自身に最適な職場を見極めることが大切です。
4-3. 長く安定して働ける職場を選ぶ
最低賃金が上がることでお仕事全体的には増加傾向になると予想されますが、
一方で、不安定な雇用形態のお仕事が増える可能性も考えられます。
例えば、派遣社員や契約社員などの非正規雇用は雇用期間が短く、収入が不安定になりがちです。
安定収入を求めるならば、パートでも社員でも、腰を据えて長く安定して働ける職場を選ぶことが大切です。
そのためにはまず、“自分に合う職場を選ぶ”ということが重要になります。
仕事内容、働き方、通勤時間、社内の雰囲気なども入社前にしっかりチェックしておきましょう。
ご自身にとって無理のない状態でスタートすることが、長く続けられる秘訣になります。
また、業界の需要や安定性に注目して探してみるのも一つの方法です。
医療・士業・葬祭・インフラ関連など景気に左右されにくい業界もあります。
長期安定で働ける職場をお探しなら、判断材料の一つとしてみても良いかもしれませんね。
4-4. スキマ時間を有効活用できる仕事を探してみる
子育てや介護、家事などで、まとまった時間を取ることが難しいパート主婦の方も多いのではないでしょうか?
そんな方は、スキマ時間を有効活用できるお仕事を探してみましょう。
在宅・短時間勤務・単発など、様々な選択肢があります。
ここ数年は在宅勤務ができる企業も増加しており、職種の幅も広がってきました。
効率よく時間を使えるので、毎日忙しいパート主婦の方でも挑戦しやすい環境となっています。
ご自身のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるお仕事を見つけましょう。
週1日×2時間~からOK「しゅふのシゴトはしゅふJOB~♪」お仕事探しはこちらから!
5. 最低賃金を知る上で抑えておきたい3つのポイント
5-1. 対象となる賃金
最低賃金の対象は毎月支払われる給与のみです。
したがって、残業やボーナス、一部の手当は最低賃金の対象には含まれないのでご注意ください。具体的に対象外となる項目は以下のような賃金です。
・結婚手当・出産手当など臨時に支払われる賃金1か月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与など)
・所定労働時間や所定労働日以外の労働に対して支払われる賃金(残業代・休日割り増し賃金など)
・深夜割増賃金
・通勤手当
・家族手当
・精皆勤手当
5-2. 最低賃金以上か確認する方法
日給や月給の場合、受け取っている給与が最低賃金かどうか分かりにくい場合があります。
そのため以下の方法で計算して、最低賃金を上回っているか確認してください。
・日給の場合:
日給÷1日の所定労働時間で計算して、最低賃金額より高いかどうか比較
・月給の場合:
月給÷1か月平均所定労働時間で計算して、最低賃金額より高いかどうか比較
特に月給制の場合、みなし残業手当で月の賃金をかさましをしているケースもあります。実際の基本給は最低賃金よりも安いということも考えられるので、必ずチェックしておきましょう。
5-3. 最低賃金を下回っていた場合の対処
時給制・月給制に限らず、最低賃金よりも低い水準の賃金だった場合、その差額が支払われることになります。
仮に最低賃金額よりも低い賃金で雇用され、賃金の設定について雇用主との間で同意していた場合でも、法律によって無効になるので注意が必要です。
なお、最低賃金額を支払わない使用者には最低賃金法に基づいた罰則が与えられます。
※参考:厚生労働省「最低賃金とは?」
6.まとめ:最低賃金アップはチャンス!賢く仕事選びをして、充実した毎日を!
最低賃金が上がることは、働く私たちにとって収入アップや働き方の選択肢が広がるチャンスとなります。
しかし同時に、雇用状況が悪化したり、物価が上昇したりする可能性もあることを理解しておきましょう。
最低賃金アップはチャンスですが、時給のみにとらわれず、
賢く仕事を選んで自分にとって充実した毎日を送ることが大切です。
この記事が、皆様の仕事選びの参考になれば幸いです。
家庭や子どもの事情でお休み相談がしやすい!『しゅふJOB』で働きやすいお仕事を探す
あなたにおすすめの記事
主婦がパートで仕事復帰する3つのメリット
この記事を書いた人
しゅふJOBナビ編集部