はたらく知識

シングルマザーにおすすめの仕事・働き方はこれ!正社員とパートはどちらがおすすめ?

更新日:

働き方

「シングルマザーはどういう仕事、働き方がいいの?」

「母子家庭の賢い働き方が知りたい!」

家計を支えるために仕事をしなければならないけれど、子育ても家事も1人でしなければならないケースが多い、シングルマザー。

収入・保険など将来や安定性を考えれば正社員として働きたいけど、子どもと過ごす時間を持ったり園や学校の行事に参加するためには時間の自由が利くパートの方がいい気も……と、悩みどころではないでしょうか。

今回は、

・シングルマザーにとって、パートと正社員どちらがいい?
・収入を安定させるコツ

をキーワードに、シングルマザーの賢い働き方、お仕事事情について解明していきましょう!

子どもの学費はどうやって貯める?など、将来のことも踏まえてご紹介していきます。ぜひ参考になさってみてください。

 

シングルマザー歓迎!主婦・ママが活躍中の職場がたくさん★お仕事探しは「しゅふJOB」

 

もくじ

シングルマザーが働くにはパートが良い?それとも社員?

シングルマザーが働くことを検討する際に、重視すべきポイントにはどのようなものがあるのでしょうか?

何に重点を置くかによって、パートを選ぶべきか正社員を目指すべきなのかは変わってきます。そのため、シングルマザーとして仕事を探す際に、どのような観点から仕事の形態を選ぶべきかをしっかりと把握しておくことが必要不可欠です。

ここでは、さまざまな視点から、パートと正社員それぞれのメリットを考えてみましょう。

勤務時間の柔軟性

勤務時間の柔軟性という観点では、シングルマザーにとってパート勤務の方がメリットが大きいと言えます。パートはシフト制・時給制であることが多いため、自分のスケジュールや家族の必要に応じて柔軟に勤務時間を調整可能です。

正社員として働く場合も、フレックス制度などにより多少の時間調整が可能ですが、フルタイム勤務では子どもの学校行事や体調に合わせることは手軽とは言えないでしょう。

まだ幼い子どもを抱えており、急なスケジュール変更に柔軟に対応する必要がある場合には、パートの方が時間の融通が利くため有利だと考えられます。

収入の高さと安定性

一般的に正社員の方が、パートよりも勤務時間が長く収入が高くなる傾向があります。パートと比較して拘束時間は長くなりますが、雇用の安定性があり、長期的な計画を立てやすいことも正社員の特徴です。

パートは通常、フルタイム勤務ではないため勤務時間が短くなる傾向があり、正社員と比べて収入が少なく不安定になる点がリスクと言えます。

収入の高さや、長期的な雇用の安定性の観点から考えると、正社員の方がパートよりも有利と考えられるでしょう。

キャリアアップのチャンス

キャリアアップの観点から考えると、パートよりも正社員の方がメリットが多いと考えられます。昇給・昇格の機会が多く、トレーニングの機会が十分に与えられる点でも、正社員の方が有利でしょう。

正社員は、パートと比較して専門性の高い仕事を任される傾向が高く、特定分野の専門性やより深い知識を発展させる機会にも恵まれます。

長期的なキャリア形成を考える際には、正社員として働くことが有利であると言えるでしょう。

仕事と家庭の両立

パートとして働く場合と正社員として働く場合のどちらでも、仕事と家庭を両立させることが可能です。ただし、両立の仕方には違いがあります。

パートとして働く場合は、勤務時間の柔軟性を活かし、子どもと一緒に過ごす時間を増やしたり、家族のスケジュールを中心に生活を組み立てたりできる点がメリットです。

正社員として働く場合は、長期的な視点から将来設計できる点を活用することをおすすめします。その際には、子どもの成長に合わせて長く働く環境が整っている職場を選ぶことが重要です。就職活動の段階で要望を明確に伝え、条件をしっかりと擦り合わせておきましょう。

パートと正社員、どちらを選ぶべきか

シングルマザーが働き方を考える際に、パートと正社員のどちらを選べば良いのかは、現在の生活状況や将来設計により大きく変わります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、先に解説したさまざまな要素を総合して判断することが大切です。

パートとして働くメリットは、勤務時間の柔軟性が高く、子どもと過ごす時間が確保しやすいという点ですが、収入面の不安やキャリアアップの可能性の低さというデメリットもあります。

正社員として働く場合、安定した雇用や長期的な人生設計が可能になる点がメリットです。ただし、勤務時間の融通が利きにくいため、子どものサポートを頼める環境などを整えておく必要もあります。

子どもが幼く手が掛かる時期にはパートとして勤務し、大きくなってきたら正社員として働くという選択肢もおすすめです。パートから正社員に登用する制度もあるので、パート面接の際に正社員登用制度についても確認しておくと良いでしょう。

以下の記事に、正社員・派遣・パートのそれぞれのメリット/デメリット、おすすめの求人サイトをまとめていますので是非こちらも読んでみてください。

 

シングルマザーで働くなら知っておきたい3つの制度

これまで、パートと社員それぞれの働き方の特徴を解説してきましたが、それ以外にも知っておきたい制度があります。

本項でご紹介する制度を利用すれば、パートとして働きながらタイミングの良いところで正社員になるということも可能です。

以下では、シングルマザーとして働く際に知っておきたい3つの制度について解説いたします。

 

時短正社員制度

時短正社員という制度ではありますが、はじめから時短勤務の正社員を募集するケースは多くありません。

たいていは正社員として働いている人が時短勤務を希望した場合に適用するケースが主になりますが、パートとして働いている人が働きぶりを評価され、時短正社員になるよう誘われるというケースもあります。

時短正社員制度の例として、9時〜18時(1時間の休憩を含む)の8時間労働をしている人がいるとします。この人が2時間短縮の時短正社員となった場合は、9時〜16時10時〜17時といった時間帯での勤務が可能となるのです。

 

正社員登用制度

子どもの成長とともに働く時間がより多く確保できるようになると、今までのパートから正社員に働き方を変えたいと希望する人もいるでしょう。そのような場合を考慮して、正社員登用制度のある会社でパートとして働き始める人もいます

社員登用制度の多くは介護や保育などの職場で募集されていますが、一般企業の事務職や経理職などでも募集されている場合があります。

正社員登用制度についてはこちらにまとめています。

 

雇用保険・社会保険制度

一定の基準を満たすことで、パートやアルバイトでも雇用保険や社会保険に加入することができます。

雇用保険に加入しておけば失業した際に手当が支給される上、教育訓練給付金や育児休業給付金、介護休業給付金なども受けることができます。

社会保険料を払いたくないという方もいますが、国民健康保険との保険料の違いはそこまで大きくありません。例えば年収が300万円程度の場合、加入している人としていない人の差は1ヶ月あたり約4,000円です。傷病手当や厚生年金など後々のメリットが大きい制度であるため、加入条件を満たしていれば迷わず加入することをおすすめします。

こちらの記事も併せて読んでみてください。

 

しゅふJOBでお仕事をさがしてみる

 

子どもの年齢に合わせたシングルマザーの働き方

子どもがいるシングルマザーにとって、働く上で子どもの年齢に応じた働き方を選ぶことが大切です。

子どもが家にいない時間に働くことで、放課後や休日に子どもとの時間を十分に確保し、親子の絆を深められるでしょう。子どもの年齢や生活状況に応じて、柔軟な働き方を模索してください。

本項では、子どもの年齢に合わせた働き方のポイントを解説いたします。

授乳幼児(0〜2歳)の子どもがいる場合の働き方

子どもがまだ幼くて、まだまだ目を離せない時期です。この時期は、週に3日以下や時短勤務可能な仕事を選ぶことで、子どもとの時間を大切にしましょう。状況が許すのであれば、無理に働かず子育てに専念することも必要です。

幼児期(3〜5歳)の子どもがいる場合の働き方

子どもが幼稚園や保育園に通い始めると、自分の時間を少しは確保できるようになるでしょう。この時期からは、週4日程度の勤務やフレックス制度を利用して、仕事と子育てをバランスよく配分することが肝心です。

小学生以上(6歳〜)の子どもがいる場合の働き方

子どもが小学校に通い始めると、平日に子どもが家にいる時間はグッと短くなります。この時期からは、週5日勤務やフルタイム勤務を視野に入れることができるでしょう。学童保育の利用や子どものスケジュールを考慮して、働く時間の最適化を図りましょう。

シングルマザーの「パートでの収入」いくらくらい?

パートを選択した場合、シフト調整で休みやすい・短時間勤務で送り迎えに行きやすい、というメリットを挙げましたが、やはり心配になってくるのは収入面ではないでしょうか。

将来の子どもの学費や、生活費を考えると収入はいくらあっても不安になりがちです。

パートの収入だけで母子家庭として生活していくことは可能なのでしょうか?

パートで働く場合、収入は1カ月当たり〜手取りで10万円程度という人が多くなっています。

子どもが小さいうちはまだいいのですが、成長するにつれて学費がかかってくるもの。

「大学まで行かせてあげたい」「本人の興味がある医学や薬学、芸術を学ばせてあげたい」となると、将来に備えて学費を蓄えておかなければいけません。

さらに、子どもが2人3人となると、学費の負担も2倍、3倍となってきます。

自分の老後用の貯蓄も考えたいところですが、手取り10万円では学費も老後も…とはいかないようです。

子どもの行事や都合で、欠勤や遅刻早退が相談しやすいのはとても嬉しいことですが、やはり勤務時間が短くなれば、その分給与も減ってしまうので、毎月の収入額も不安定になってしまいます。

みなさんやはり、パートの収入だけでは不十分と感じて何らかの副収入を得て、生活を成り立たせているのが実情でしょう。

実際にパートで働くことを選択しているシングルマザーの中には、

  • パートから正社員に転換できるところで働いている
  • 実家に援助をしてもらっている
  • 養育費をもらっている人

など、収入面にある程度安心ができる手立てを持っているようです。

シングルマザーの場合、様々な面で優遇措置が取られ、公営住宅に優先的に安い賃料で入れたり、補助金や手当がもらえたりという制度があります。

また、令和2年からは「ひとり親控除」として所得税の控除が受けられる制度ができます。

これらの公的補助があるとはいえ、やはりパート・アルバイトの収入だけで生活するのは大変なようです。

 

 

シングルマザー歓迎のお仕事を見てみる|しゅふJOB

 

パートで働く場合、収入が安定するコツは

では、パートで働く場合に不十分な収入を、少しでも安定させるにはどんな方法があるでしょうか?

 

1)厚生年金に加入する

先述しましたが、就業条件によってはパート・アルバイトでも厚生年金に加入することができます。

収入から換算すると厚生年金の方が保険料を安く抑えられる可能性が高い上、将来の給付額を考えてもお得です。まずは、職場に相談してみると良いでしょう。

 

2)資格を取る

資格を生かした仕事をする場合、時給そのものが高かったり資格手当が出ることもあります。

「教育訓練給付金制度」が利用できる資格であれば、受講費用の一部が支給される形で資格を取得することができます。

また、働きながら資格取得ができる仕事や、手に職になる技術を身に着けることもおすすめです。

 

3)手当をもらう

各自治体からもらえる手当として、児童扶養手当、児童手当などがあります。

各自治体(お住まいの市区町村)によって様々な制度を設けているので、一度ホームページを検索して調べてみることをおすすめします。補助金についてはこちらにもまとめています。

 

4)養育費をもらう

養育費をもらっていない場合には、養育費をもらうことも視野に入れてみましょう。

養育費は子供のために保障された権利。子供の教育や生活を補うために必要なものであれば、改めて検討してみることも一つの手です。

養育費の支払いが滞っている場合には、履行勧告、強制執行などをして支払ってもらうこともできます。

もし取り決めをしていなかった場合でも、家庭裁判所に調停の申し立てをすることができます。

 

 

賢く稼ごう!シングルマザーにおすすめのお仕事

では、シングルマザーはどんなお仕事を選んだら良いでしょうか?

いくつかおすすめのお仕事をご紹介します。

未経験・無資格からチャレンジできるお仕事

・医療事務

医療事務は、病院やクリニックで発生する事務業務を一手に担うお仕事です。通信教育等で聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

街のクリニックや小規模病院では、お盆や年末年始など長期休業期間はお休みをしているところも多く、休みが取りやすい傾向があります。

反対に、大手病院では年中無休なので収入が安定しやすいという魅力も。

医療事務のお仕事は未経験・無資格でも働きながら身につけることもできますし、資格や専門知識、経験を積むことで正職員にもなりやすく、安定して働き続けることも期待ができます。

病院によっては病児保育や病児施設を併設しているところもあるので、子どもが小さいうちからしっかり働きたいママにも人気のようです。

医療事務のお仕事については以下の記事にもまとめています。

 

・介護

介護のお仕事というと、専門的な知識や資格が必要だと思う方も多いのではないでしょうか。

介護福祉士など専門スキルを必要とする仕事も多いのですが、専門的な技術を必要としないサポート的な介護のお仕事は未経験・無資格からでも募集しているところも多いんですよ。

特に、働きながら資格取得ができるように受験費用を会社負担してくれる職場や、必要な講座・研修の費用を全額負担してくれる企業も存在します。

また、介護の職場=きつい、きたない、とブラックなイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん全ての施設がそうとは限らないのですが、利用者以外は入りづらく、どんな施設でどんな人が働いているのか知ることはなかなかむずかしいですよね。環境が不安な方は、派遣で働き始めるというのもひとつの手です。

パート介護職と派遣介護職の違いをこちらの記事でご紹介しています。人手不足が特に顕著な業界なので、長く働きたい、どこでも働けるように知識と経験を身に着けたいと考えている方はぜひ読んでみてください。

 

・保育補助

保育園や学童で先生たちのサポートをする「保育補助」のお仕事をご存知でしょうか。

担任の先生たちと一緒に、子ども達を見守ったりお世話をしたりするのが保育補助のお仕事です。パート募集も多く、短時間・少日数で働けると子育てがひと段落したママ達からも人気のお仕事です。

実際に子どもを育てたことがあるママだけがわかっている事、子どもを預けるママにできることは多いものです。

子育て経験を活かして、お仕事をしてみてはいかがでしょうか。子ども好きが活かせるお仕事はほかにもたくさん!こちらでご紹介しています。

 

資格が活かせるお仕事

資格を活かして高時給が得られる、かつコロナ禍でも求人募集が減らない業種があります。

・看護師

・保育士

・介護福祉士

また、経理や法務、労務など専門知識を必要とする仕事の需要も高まっています。

これらの専門的な資格やスキルがなく、これから身に着けたいと考える場合「手に職がつくお仕事」を選択肢にいれてみてはいかがでしょうか。

手に職があると、退職しても職場復帰しやすくなったり、定年退職がなく長く働ける仕事に就けたり、高時給で仕事をすることもできます。

とりあえず手に職、と考えて飛び込んでしまう前に、どんなお仕事があるのか比較検討してみてください。

 

あと少しだけでも収入を増やしたい!そんな人にお勧めなのは、副業。

例えば子どもがまだ小さく日中働くだけで精一杯。そんな方には、副業を検討してはいかがでしょう?

1つの仕事で給料を上げていくのは大変!!だけど、スキマ時間を利用して少しだけ稼ぐという方法ならお試しできそうですね!

オススメ1:業務委託の在宅ワーク

コロナ影響もあり、在宅で、時間は決められず成果報酬で働けるお仕事も増えてきています。

お子さんが寝たあと1,2時間だけ、週2回だけなど、自宅で自分のペースに合わせて働ける在宅ワークの副業で、ちょっとだけ稼ぐという方法もあります。

「在宅勤務」のお仕事一覧はこちらから|しゅふJOB

オススメ2:未経験でもバッチリ働ける!家事代行

在宅ワークは苦手…という方には、家事代行など、スキマ時間を利用してプチ稼ぎできるお仕事もあります。

最近は社内託児やキッズルームを完備した会社も増えてきています。

子育て経験を活かした仕事なので、即戦力で活躍できますよ!

「家事代行」のお仕事を見てみる|しゅふJOB

将来の教育費に備えるには?

最後に、将来の教育費についても触れておきましょう。

子どもが成長するにつれて必要な学費どんどんかかっていきますが、公立と私立、幼稚園と大学では、かかる費用に大きな差があります。

どれほど費用がかかるか見ていきましょう。


●幼稚園
公立の場合、約22万円
私立の場合、約50万円

●小学校
公立の場合、約32万円
私立の場合、約153万円

●中学校
公立の場合、約48万円
私立の場合、約134万円

●高校(全日制)
公立の場合、約41万円
私立の場合、 約100万円

●大学(昼間部)
国立の場合、約67万円
公立の場合、約68万円
私立の場合、132万円


幼稚園から大学まですべて公立だったとしても、子供一人当たり797万円。

高校まで公立で、大学が私立だとすると1053万円。

さらに中学まで公立で、高校からすべて私立だとすると1230万円。

このように教育には多くのお金がかかります。「収入を増やす以外」にできる手立てを知っておきましょう。

 

 

教育費を賄うために、収入を増やす以外に方法はある?

教育費には想像よりお金がかかると感じられた方も多いのではないでしょうか。

ただ、十数年という長い期間の話です。

子供が小さくまだ教育費が少ないうちから準備をしておくようにしましょう。

多額の教育費を賄うために自身の収入に頼る以外に、主に以下の三つがあります。

 

1)借りる(教育ローン・奨学金)

親が借りる「教育ローン」と、お子さんが借りる「奨学金」の二種類があります。

教育ローンは公的なものと民間のものとで、融資条件が違ってくるのでしっかり確認するようにしましょう。

一方で奨学金は返済しなければならないため、将来の子供の負担になるため、借りる額に注意が必要です。

 

2)学資保険

学資保険は子供の進学に合わせて、必ずお金が戻ってくる保険です。

貯蓄性を考えると銀行の定期預金より利率が良いのが特徴です。

 

 

令和2年創設・ひとり親控除

令和2年から、条件を満たすシングル世帯の場合、総所得金額から35万円を控除される制度ができます。

条件は以下の3つ。

・生計をともにしている子どもがいること

・合計所得金額が500万円以下であること

・事実婚関係などでなく世帯主であること

ひとり親控除として、令和2年分以降の所得税について、控除が受けられます。

↓所得税についてはこちら

シングルマザーが正社員に復帰するには

子どもが成長し、ある程度自立した生活ができるようになれば、パートタイムとしての働き方から正社員になって、より多くの収入を得て安定した生活を目指すのもよいでしょう。

実際、シングルマザーが正社員として働いている割合は、平成28年の時点で44.2%です。

約半数の人が正社員として働いており、パートタイムやアルバイトのような不安定な働き方以外もできるということを示しています。

正社員になれば、福利厚生が充実している会社が多いですし、昇進もあるので収入を増やせます。

また、会社を辞めることがあっても退職金が貰えるので、金銭面の不安を減らせます。それでは、シングルマザーが正社員に復帰するにはどのような方法があるのでしょうか。

パートでキャリアを積んでから正社員

まずは、パートでキャリアを積んでから正社員になる方法です。会社やお店によって異なりますが、正社員登用制度を採用していることがあります。

子どもが小さいうちはパートで働いて、後々働いている会社で正社員になるために、資格を取ったりスキルを身につけたりして準備をしておきましょう。

就職活動をして正社員になるよりも効率がよいですし、長年働いていれば、パートから正社員になってもスムーズに仕事を進められ、会社からも重宝される可能性があります。

パート探しのタイミングで正社員登用制度が採用されている会社を選べば、将来の選択肢が増えるのでおすすめです。

シングルマザーが働きやすい求人を探す

転職エージェントや求人サイトを利用して、シングルマザーが働きやすい求人を探すのも一つの方法です。

パートから正社員に登用してもらうのもよいですが、全ての会社で採用されているとは限りませんし、条件が合わず登用してもらえない可能性もあります。

また、自分のやりたい仕事を新しく見つけたくなるかもしれません。転職エージェントを利用すれば、エージェントがシングルマザーに合った求人を探してくれます。

求人サイトで条件検索をすれば、シングルマザーに合った求人が見つかるでしょう。

また、マザーズハローワークで相談すれば、就活に役立つセミナーや面接対策も行ってくれます。

シングルマザーが働きやすい求人は、残業が少なく土日祝休みが必ずあるような仕事です。

残業が少なければ、平日でも子どもとの時間が作れて家事をするときの疲れも少なくなるでしょう。

土日祝には子どもと遊べるので、勤務時間や勤務日数、融通が効くのかを重視しながら、自分に合った仕事を選んでみてください。

まとめ

シングルマザー、特に他に頼れる人がいない母子のみの家庭である場合、パート・アルバイトの収入一本で生活をしていくのはかなり厳しいと言わざるを得ません。

収入を上げる工夫をしながら、お子さんの成長に合わせて正社員にシフトしていく、あるいは収入の上がる働き方に変えていくことが必要となります。

「シングルマザーの応募を歓迎している」「子育てママからの応募がくることを歓迎している」職場のお仕事をまとめているので、末尾のURLからどんなお仕事があるかチェックしてみてください。

子育てに理解がある職場なら、お先に失礼します!と言いづらい雰囲気があったり、子どもの体調不良や呼び出しで遅刻早退があったとしても理解してもらいやすく、長く働き続け安くなります。

また、本当に困った時に助けてもらえる環境を探すことも必要になってくるでしょう。たとえば地域の制度や、民間施設を活用するのも手です。

また、子どもの成長を意識した先々の準備も肝要です。数年後、数十年後を意識した貯蓄や働き方をしながら、子どもと充実した時間を過ごしましょう。

しゅふJOBでは、シングルマザーの皆さんでも気軽に応募やすい求人情報を掲載しておりますので参考にしてみてください。

しゅふJOBでお仕事をさがしてみる

シングルマザーの応募を歓迎している職場一覧|しゅふJOB


この記事を読んだ方にはこちらの記事も人気です。

しゅふJOB
しゅふJOB

この記事を書いた人

しゅふJOBナビ編集部

twitter

しゅふJOB