『Go To Eat(イート)キャンペーン』いつから始まるの?キャンペーン内容・利用方法について
更新日:
お金のこと
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、春から続く外出自粛。
緊急事態宣言が明けてから出社や外出をする人も増えてきましたが、まだまだ感染防止のために外出を控えている…という方も多いのではないでしょうか。
コロナ禍により特に影響を受けた業界の需要喚起と経済支援として7月に発表された『GoToキャンペーン』。8月には観光・運輸業を対象とした「Go To Travel」がいち早くスタートしました。
10月からは「Go To Eat(イート)キャンペーン」がスタート!
飲食店を利用するとポイントがもらえたり、購入した金額よりもプラス金額で利用できるお食事券など、お得なキャンペーンです♪
今回は、GoToEatキャンペーンとは?をご紹介します。感染症にも気をつけながら、飲食店や生産者さんの支援&お得に食事を楽しみましょう!
「Go To キャンペーン」とは?
新型コロナウイルスの感染拡大により特に大きな影響が出ている観光・運輸業、飲食業、イベント・エンターテインメント業を対象として、需要喚起をし、街に活気を取り戻そうと政府が打ち出した『GoToキャンペーン』。
大きくわけて4つのキャンペーン実施が予定されています。
・Go To Travel(トラベル)キャンペーン
・Go To Eat (イート)キャンペーン
・Go To Event(イベント)キャンペーン
・Go To 商店街 キャンペーン
「Go Toトラベルキャンペーン」は旅行代金の最大半額相当の補助が出るキャンペーンで、すでにスタートしています。
9月開始予定の「Go To Eat(イート)キャンペーン」では、飲食店を利用した人へのポイント還元やプレミアム付き食事券の付与などが予定されています。
実施時期は未定ですが、
イベントのチケット購入をすると割引・クーポンが付与される「GoToEventキャンペーン」
商店街におけるイベント開催やプロモーションを行う「GoTo商店街キャンペーン」
など、全部で4つのキャンペーンが実施予定になっています。
「Go To Eat(イート)キャンペーン」とは?
「Go To イートキャンペーン」とは、飲食店と、飲食店に食材を提供する農林漁業者を応援するキャンペーンです。
Go To Eatキャンペーン事業の目的
Go To Eat キャンペーンは、感染予防対策に取り組みながら頑張っている飲食店を応援し、食材を供給する農林漁業者を応援するものです。
感染予防対策に取り組む店舗を利用すると、ポイント還元がされたり、ちょっぴりお得なプレミアム付き食事券が使えます。
キャンペーンの特典は2種類
Go To Eat(イート)キャンペーンには2種類の特典があります。
1.オンライン予約サイト経由で予約・来店した方へ、次回使える1人最大1,000円分のポイントを付与
2.地域内の登録店舗で使える最大25%のプレミアム付食事券を発行
それぞれどのような特典か詳しく見ていきましょう!
①オンライン予約でポイント還元!
オンライン予約サイト経由で予約・来店した方へ、次回使える1人最大1,000円分のポイントが付与されます。
現状開示されている使用方法は下記です。
◆開始時期
オンライン飲食予約については、まだ参加飲食店の登録開始はされていません。
◆利用時間帯
昼食時間帯は500pt、夕食時間帯(15:00~)は1000pt
◆ポイント付与上限
ポイント付与上限は1回の予約当たり10人分(最大10,000P)
◆ポイント付与タイミング
飲食をして精算した後に付与される。次回以降の店舗利用でポイントが使用できる。
◆ポイント付与・利用期間
ポイント付与は2021年1月末まで、ポイント利用は3月末まで。
◆使用回数
期間中なら何度でも適用されます。
◆オンライン予約サイト13事業者
・ホットペッパー
・ぐるなび
・食べログ
・Retty
・Yahoo!ロコ
・Oz mall
・一休レストラン
・EPARKグルメ
・LUXA
・ヒトサラ
・Fesbase
・表示灯株式会社
・フードテックパートナー
◆対象外
テイクアウト、デリバリー、ケータリングはキャンペーンの対象外です。
オンライン予約サイトを見て電話予約をした、という場合は対象外です。オンライン予約のみ対象です。
◆オンライン予約経由でのキャンペーン利用方法
1.オンライン予約サイトで予約する
2.予約した飲食店に行き、食事をして、精算する
3.次回以降使えるポイントが付与される
②プレミアム付きお食事券で利用金額上乗せ!
地域内の登録店舗で使えるプレミアム付食事券を購入すると、購入金額に25%上乗せした金額で利用できます。
現状開示されている使用方法は下記です。
◆発行事業者
都道府県、政令指定都市および特別区単位で公募した事業者
◆購入制限
1回の購入当たり2万円(2万5千円分)まで
◆使用上の注意
・おつりは出ない(※電子食事券利用の場合1円単位で使用可能)
・県内の加盟飲食店のみで利用可能。
・店内飲食のほか、店舗が行っている宅配やテイクアウトも対象になる。
※「持ち帰りすし」、「持ち帰り弁当」、「宅配ピザ」等の「持ち帰り・配達飲食サービス業」は対象外。
◆お食事券販売・利用期間
販売は2020年10月1日からスタートすると言われています。
2021年1月末まで販売され、有効期限は3月末まで
◆対象府県
8月25日時点では、大阪や愛知など33府県・35事業者が認定。(※東京や北海道、沖縄など14都道府県は含まれていません)
◆対象店舗
登録開始はこれからです。
商工会非加盟店舗でも、店舗が申請していれば対象飲食店になります。
◆プレミアム付き食事券を購入するには
農林水産省:食事券発行委託事業 審査結果
◆プレミアム付き食事券でのキャンペーン利用方法
1.地域の販売窓口でプレミアム付き食事券を購入する
2.対象店舗で精算の際にプレミアム付き食事券を使って支払う
10月2日には、大手飲食チェーンのすかいらーくホールディングスが全ブランド(ガスト、バーミヤン、ジョナサンなど)でプレミアム付き食事券を使えるようにすると発表しています。
Go To Eat(イート)キャンペーンはいつからスタートするの?
10月以降に準備のできた地域から、と発表されています。
まずはプレミアム付き食事券の発行からスタートするようです。
オンライン予約によるポイント還元については、現在スタート時期は未定です。状況をふまえて開始時期を検討とされています。
首都圏エリアの公開情報
まだまだ未発表の都道府県が多いですが、首都圏では千葉・埼玉がキャンペーン情報をいち早く公開しています。
◇千葉県
10月初旬開始予定としています。
プレミアム付き食事券の購入方法は下記の2通り。
①LINEで公式アカウントと友達になり、LINE経由で購入する
②公式サイトからオンラインで申し込み、紙のクーポンを受け取る
詳しくはこちらから:Go To Eat 千葉(公式サイト)
◇埼玉県
10月23日開始予定としています。
プレミアム付き食事券の購入方法は、事前申し込みをWEBから行い、予約番号を発行し、ファミリーマート店内のFamiポートで購入・引き換えをする、というものです。
詳しくはこちらから:Go To 埼玉(公式サイト)
利用できる店舗はこちらからも検索できます:Go To Eat キャンペーン 利用店舗一覧
これから他都道府県も順次情報が公開されていくと思われます。
「Go To Eat キャンペーン お住まいの都道府県」で検索してチェックしてみましょう!
キャンペーン参加、コロナ対策はどうなってる?
参加登録店舗には、感染予防対策に取り組むこと、と条件づけられています。
また、店舗利用者にも「新しい生活様式」に基づいた利用を呼び掛けています。
キャンペーン参加飲食店の「感染防止対策」は?安心して利用できるの?
どの飲食店でもOK、というわけではありません。新型コロナウイルスの感染予防対策に取り組んでいる事業者を支援するものです。
感染予防対策に取り組み、その内容を提示することが条件になっています。
①業界ガイドラインに基づき感染予防対策に取り組んでいること
ガイドラインに記載されている感染症予防対策は
◆入店するとき
・消毒液の設置を行う
・発熱チェックを行う
・マスク着用を案内する
◆店内飲食やテイクアウトなどの順番を待つとき
・十分な間隔をあける
・線を引く
・整理券などを渡す
・行列を作らない
◆店内にいるとき
・パーテーションを設ける
・カウンター席も適度な距離をあける
・大皿料理、回し飲みを避ける
・会話は控えめに、BGMを聞く
などが書かれています。
お店の努力だけではなく、利用する側としても訪問する側に気を付けたいですね。
新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(改正)に基づく外食業の事業継続のためのガイドライン
もうひとつ、農林水産省から飲食店へ出されている指示があります。
②農水省から飲食店への7つの指示
1.「換気」「声量」「三密」を常に意識する。手指消毒液の設置、徹底した換気、間隔をあけてテーブル・座席を配置する、相席とする場合には真正面の配置を避けるなどの対策を実施し、店頭に掲示すること。
2.カラオケボックスや接待を伴うスナックは本事業の対象としてみとめていない。カラオケ設備がある店でもキャンペーン期間中はカラオケ設備を使用しない。
3.大量の飲酒は控えるよう利用者に周知する。
4.営業時間の短縮など、国・地方公共団体の要請に従う。
5.農水省が事前通告なしに行う訪問調査に協力する。
6.ガイドラインを遵守していない指摘には適切に対応する。対応しない場合には事業者により登録が取り消される。
7.利用者が席に座ったときに目につく場所で、接触アプリの紹介をする。
キャンペーン利用者はどのようなことに気をつけたらいい?
利用者はどのようなところに気を付けてキャンペーンを利用したらいいでしょうか?
「新しい生活様式に基づいた外食の愉しみ方」を見てみましょう。
1.食事の前には、手洗い・消毒をしましょう
2.咳エチケットを守り、会話は控えめに。食事以外はマスクをしましょう
3.三密を回避し、換気に協力しましょう。混雑時間帯を避けましょう。
4.感染防止対策が実施されている店舗を利用しましょう。
また、農水省から利用者に対しても、「利用者に求められる感染症対策」として8つのポイントが示されています。
農水省から利用者に求める8つの対策
1.発熱や咳など異常があるときは来店しない。
2.できる限り混雑する時間帯を避ける。
3.大人数での会食や飲み会を避ける。
4.デリバリーやテイクアウトを活用する。
5.店が、咳の配置や食事の提供方法を制限することに協力する。
6.食事の前に、手洗い・消毒をする。
7.咳エチケットを守る。会話の声は控えめにし、大声に繋がりやすい大量の飲酒を避ける。
8.食事中以外はマスクをする。
このほか、各都道府県が独自の条件を設定することも可能とされています(ステッカーの設置や、追跡アプリ導入など)。
各都道府県が感染状況をふまえて、会食人数の要件についても検討する、とされています。
感染症対策についてご紹介しましたが、もうひとつ、予約する側として心にとめておきたいことがあります。
それは、予約の無断キャンセルをしないこと。
食べログやぐるなびなど、飲食店の予約サイトなどを利用して予約すると、1人あたり100円~200円の手数料がかかり、飲食店側の負担になります。
rettyのように、Go To Eatキャンペーンのために無料で利用できるキャンペーンをしているサイトもありますが、予約する側としてはなかなかわかりにくいもの。
せっかく飲食をしてお店を応援しよう!というキャンペーンなのですから、飲食店の応援になるように予約して、おいしく食べ・飲みしてきたいですね!
都道府県が設置する独自の条件って?
GoToEatキャンペーンに参加する飲食店が守るべき感染症対策として各都道府県が導入している条件について、一部をご紹介します。
埼玉県
・「彩の国『新しい生活様式』安心宣言」を実施し、店頭に掲示すること
・埼玉県LINEコロナお知らせシステムのQRコード発行を受け、店頭に掲示すること
大阪府
・感染防止対策宣言ステッカー及び大阪コロナ追跡システムを導入すること
ステッカーやポスターの掲示で登録店であること、取り組みをしていることがわかるようにすることや、追跡システムなど独自のシステムを導入することを条件にしている都道府県が多く見られました。
まとめ
今回はGo To eat キャンペーンについてご紹介しました。
スタートは10月から、まずはお食事券の販売からスタートしています。
利用者としては少しでもお得に、感染症対策をしている飲食店が利用できたら嬉しいですよね。
また、コロナ禍で売り上げの下がってしまった飲食店や、野菜などの生産業者さんを応援する意味でもぜひ活用したいところです。
飲食店といえば、主婦のパート先としても人気です。皆さんが働いているお店もキャンペーン対象になっているのではないでしょうか。
新型コロナの影響で客足が遠のいていたお店にお客さんが増えたら、仕事が増えてシフトも増えて…そして、求人募集も増えるかもしれません。キャンペーンの様子が見逃せませんね!
Go To イベントについてはこちら
家庭や子どもの事情でお休み相談OK!しゅふJOBで働きやすいお仕事を探す