『Go To イベント』いつから始まるの?キャンペーン内容・クーポン利用方法について
更新日:
お金のこと
Go To Travel(トラベル)、Go To eat(イート)、Go To 商店街 と続き・・・最後のキャンペーンは「Go To イベント」!
10月19日からチケット販売事業者の公募が始まり、スタートまでの準備が進められています。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、ライブやフェス、スポーツの試合、劇場公演…さまざまなイベントが軒並み中止となりました。
今年はゴールデンウイークも「ステイホーム週間」に、夏休みも帰省・旅行が楽しめない年でした。2020年の思い出づくりにも、お得なキャンペーンを活用してみてはいかがでしょう。
今回は、Go To イベントについて、取り上げていきたいと思います!
「Go To イベント」とは?
経済産業省のイベント事業概要ページでは
”イベント開催が困難になった「イベント主催者」の方々と、イベントに参加する機会が減ってしまった「参加者」の方々の双方に対して、「『新たな生活様式』を取り入れたイベントの開催方法や楽しみ方」=「新たなイベントのあり方」への認識や関心を促し、社会に普及・定着させることがねらいです。”
と説されています。
コロナ対策を行いながらも、文化芸術やスポーツに関するイベントを楽しめるよう、
・感染拡大防止策を徹底した上で、従来型のイベントを盛り上げよう
・オンラインを活用した新しい取り組みにチャレンジするイベントを盛り上げよう
・イベントを支える周辺産業の応援をしよう
という目的のもと、割引・クーポンの発行を予定しています。
キャンペーンの公式ページはこちら。
「Go To イベント」どんなイベントが対象になるの?
”イベント”とひとことで言っても、さまざまなイベントがありますよね。どんなイベントが対象になるのでしょうか?
公式サイトには下記イベントが記載されています。
・音楽コンサート
・スポーツイベント
・スポーツ試合観戦
・伝統芸能
・演劇
・美術館
・博物館
・映画館
・遊園地、テーマパーク
・無観客ライブ配信など、新しい形式のもの
実際に対象になるイベントは
・コロナ禍の影響を受けた、文化芸術やスポーツに関する行事であること
・国内で不特定かつ多数を対象にしていて、有償で消費者に対して提供されるもの
の2点を満たしていることが対象になります。
これからキャンペーン参加の募集・登録が始まるので具体的な施設名はまだこれから。
幅広くレジャー施設やライブハウス、コンサートホールで行われるイベントが対象になっているようです。
「Go To イベント」でのお得!割引&クーポン
Go To といえばクーポン事業のイメージもついてきましたが、このGo To イベントではどのようなお得があるのでしょうか?
GoToイベントでは、チケットの割引購入、もしくはクーポン取得が行われる予定です。
利用の流れはこのように想定されています。
step1.対象チケット販売サイトから、事業の対象になるチケットを購入
step2.チケットを割引価格で購入、または、クーポン取得
イベントによって、チケット割引か、クーポンがもらえるのか、変わってきそうです。
それぞれどのくらいお得なのでしょう。
チケット代金2割引
チケット代の2割相当の割引(上限2,000円)が予定されています。
つまり、チケット代金が通常の8割で購入でき、2割がお得になります。
会場等で使えるクーポン
チケット代の2割相当分の会場などでの物販などで利用できるクーポン付与が予定されています。
この場合、チケット代金は定額(10割)なのですが、定額の2割分のクーポンで物販購入や、次回以降のチケット購入に利用できることになります。
「Go To イベント」いつから始まるの?
10月19日から、チケット販売事業者の公募がはじまりました。
10月下旬には、イベント主催者の公募がスタートする予定です。
3密の懸念のないオンライン開催のイベントについては、事務局の準備が整い次第、速やかに募集・登録をスタートする、とされています。
キャンペーンの日程は未定のようですが、オンラインを皮切りにスタートしていくことでしょう。続報を待ちましょう!
「Go To イベント」コロナ対策はどうなってる?
イベント主催者には、感染予防対策に取り組むこと、と参加条件づけられています。
また、イベント利用者にも「新しい生活様式」に基づいた利用を呼び掛けています。
キャンペーン参加イベントの「感染防止対策」は?安心して利用できるの?
どのイベントでもOK、というわけではありません。
新型コロナウイルスの感染予防対策に取り組んでいる事業者を支援するものなので、対策をきちんと行い、登録されないとキャンペーン対象にはなりません。
感染予防対策に取り組み、その内容を提示することが条件になっています。
キャンペーンスタート後に感染状況が悪化するなどして、都道府県から自粛要請が発出された場合、自粛要請期間内に開催された対象イベントは対象から除外されることになります。
感染拡大対策はしっかり!行いましょう。
イベントならではの感染症対策ってある?
検温や体調チェックは Go To トラベル、Go To イートでも実施されていますよね。
ほかに、Go To イベントだからこそ気をつけたほうがいい感染症対策はあるのでしょうか。
◆声・楽器の禁止
飲食店でも言われていることですが、大声を出すことはNGです。大声をだす参加者がいた場合、個別に注意、対応をする体制が整備されます。
スポーツイベントやライブハウスのイベントで使われる、ラッパやレイヴホーンも禁止です。
◆入退場列、休憩時間の密集を回避
劇場などでは特に、入退場時に整理番号順に並んだり、幕間の休憩時間にトイレに並んだり、密集するときがありますよね。
これらの密集を回避する措置をとり、十分な換気を徹底するようにとされています。
まとめ
今回は Go To イベント キャンペーンについてご紹介しました。
スタート時期は未定ですが、まずは人の密集を作らないオンラインイベントからスタートしていく見込みです。
長い自粛期間、今年はゴールデンウィークもステイホーム週間に。夏休みも帰省や旅行が楽しめない年でした。
まわりの目が気になって、公園など近所の外出すら気を使った…という方も多いのではないでしょうか。
感染症対策は十分に気をつけながらにはなりますが、少しでもお得にエンターテイメントが楽しめるキャンペーンを活用したいですね。
2020年、子どもたちとの思い出つくりもまだまだこれから!
イベントが行われる劇場やテーマパークといえば、主婦のパート先としても人気です。フードコートなど、併設の施設もにぎわいそうですね!
新型コロナの影響で客足が遠のいていたお店にお客さんが増えたら、仕事が増えてシフトも増えて…そして、求人募集も増えるかもしれません。キャンペーンの様子が見逃せませんね。
家庭や子どもの事情でお休み相談OK!しゅふJOBで働きやすいお仕事を探す