【2020年】お年玉の「具体的な金額」を調査!帰省をしない今年は親戚の子にお年玉をあげる?
公開日:
お金のこと
今年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、帰省をしない方も多いのではないでしょうか。
年始の準備のひとつ、「お年玉」。
「今年は直接渡したほうがいいのかな?」
「みんなは、いくらくらいあげてるの?」
と気になりますよね。
今回は、お年玉について調査しました!
今年はどうやってお年玉を渡す?「今年はあげない」36.1%
Q.実子以外(親戚の子など)へのお年玉は今年はどうやって渡しますか?
直接会って渡す …26.5%
親などに預けて渡してもらう …17.0%
オンラインギフトを使って渡す…1.7%
書留などを活用して郵送する …8.3%
今年はお年玉は渡さないと思う…36.1%
その他 …10.4%
最も回答が多かったのは「今年はお年玉は渡さないと思う」36.1%でした。
「直接会う時以外は渡さないので、今年会わなければ渡さない」というコメントもあります。
また、その他を選んだ方のコメントでは
・ゴールデンウィークに帰省する予定なので、そのときに
・近所にいる子どもたちには直接渡しますが、遠くにいる子どもたちにはギフト券くらいは送れるだろうと思います。
・子ども同士の学年が同じなので、相殺する。
という回答がありました。
お年玉、いくらあげる?お年玉の金額教えてください!
Q.お年玉の金額を教えてください(お年玉をあげるお子さんの年齢・金額を教えてください)
具体的にお年玉をあげるお子さんの年齢と金額を伺い、一覧にしてみました。それぞれの回答数は後述しているので、もし気になったら開いてみてください。
1.年齢別 お年玉の金額
0歳 | 1000円 |
1歳 | 500~1000円 |
2歳 | 500~5000円 |
3歳 | 1000~2000円 |
4歳 | 3000~5000円 |
5歳 | 500~3000円 |
6歳 | 500~3000円 |
7歳 | 1000~5000円 |
8歳 | 2000~3000円 |
9歳 | 2000~5000円 |
10歳 | 1000~5000円 |
11歳 | 2000~5000円 |
12歳 | 1000~10000円 |
13歳 | 5000~10000円 |
14歳 | 3000~10000円 |
15歳 | 3000~10000円 |
16歳 | 5000~10000円 |
17歳 | 5000~20000円 |
18歳 | 5000~10000円 |
19歳 | 10000~20000円 |
20歳 | 5000~10000円 |
21歳 | 10000円 |
22歳 | 10000~30000円 |
23歳 | 10000円 |
25歳 | 10000円 |
30歳 | 10000円 |
年齢問わず | 1000~5000円 |
年齢表からまとめてみると、
・未就学児は500~3000円
・小学校に入学すると1000~10000円
・中学生になると3000~10000円
・高校生では5000~20000円
・大学・専門学生になると10000円以上
がお年玉の実態のようです。
◇回答(年齢、金額、回答数)
2.各家庭・親族のルール
また、各家庭・親族で決めているルールがあるという回答が多く寄せられたため、回答数が最も多かった金額を一覧にしてみました。
乳幼児 | 1000円 |
幼稚園・保育園児 | 1000円 |
小学生 | 3000円 |
中学生 | 5000円 |
高校生 | 5000円 |
高校卒業後 | 10000円 |
回答コメントの中には
・親戚みんなで決めているので年によって変わらない
・小学生以降毎年1000円ずつ上がり、10000円が上限と話し合って決めている
・16~18歳はその年の頑張り具合、19歳~22歳は親の懐具合で決める
・親戚で決めた金額。子どもに渡す金額は多くないですが、もらう子どもより出す大人の懐を考えた金額設定になっています。
・お金をあげるのは小学生から。それまではお菓子をあげます。
など、家庭・親戚でルールを決めてその中で運用している方も多いようです。
お年玉のルールや、使い道についてはこちらにもまとめています。よろしければ併せてお読みください。