お悩み解決

【2023年】小学生の読書感想文・課題図書リスト_本の選び方・書き方は?

更新日:

こどものこと

「夏休みの宿題終わったの?」

「えっとね、読書感想文が終わってない~」

と言われてぎょっとした…なんて心当たりのあるママ・パパは多いのではないでしょうか。

今年も青少年読書感想文全国コンクールの課題図書が発表されました。

自治体の図書館や学校図書館で借りるなら早めの予約が必要です。

まずはどの本にするか、どんな本があるか見てあたりをつけておきましょう。

今回は小学生の書籍リストをご紹介します。

 

2023年小学生の読書感想文・課題図書リスト

小学校 低学年の課題図書

『それで、いい!』

礒みゆき 作 はたこうしろう 絵(ポプラ社)1,430円

絵を描くのが大好きな、きつね。上手下手なんて考えもせず、夢中で絵を描いていました。あるとき、先生がきつねに展覧会に絵を出品するように勧めました。きつねは「みんながおどろくような、すごい絵を描く!」と意気込みます。だけど、なにを描いてもすごい絵なのかどうかわからず不安ばかりが募ります。あんなに絵を描くのが楽しかったのに、いまはちっとも楽しくないのです。とうとうきつねは絵を描けなくなって……。

人に認められることは、自信を持つことにつながります。だけれど、認められることばかりに気を取られてしまうと、人の目を気にして、自分自身の気持ちや考えをどこかに置き忘れてしまうこともあるものです。
きつねも、そうでした。ただただ、描きたいものを描きたいように描くことが大好きだったのに、みんなに「すごい絵」と、思わせたいという気持ちが強くなると、描いても描いても満足できず、描いても描いてもこれではいけないような気持になっていました。
そして、だんだん、描くことが苦しくなってしまうのです。

この物語は、子どもたちに、あなたはあなたのままでいい、と語りかけます。
人の目を気にしないで、やりたいことと、やりたいようにしていいのだ、と。
そのままのあなたが、すばらしいのだ、と。
ポプラ社HPより

【選定理由】
自己肯定感が小学校低学年なりに伝わってくる、自分のよさや自分の好きなものを考えられるような内容で、心がやさしく温かくなる。特に1年生に読んでほしいかわいい作品。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

 

『よるのあいだに… みんなをささえる はたらく人たち』

ポリー・フェイバー 文 ハリエット・ホブデイ 絵 中井はるの 訳(BL出版)1,760円

わたしがパジャマにきがえるころ、ママは、でかける。たいせつな仕事にいくんだ。わたしがねているあいだも、町にはあかりがいっぱい。 おおきなビル、よるの道、せんろのうえ・・・・・・たくさんの人が はたらいている。どんな人たちが、みんなのくらしを ささえてくれているんだろう?
BL出版HPより
【選定理由】
人々が眠る夜間に働いている人々とその仕事が物語として描かれており、子どもの視野の広がりが得られる。翻訳絵本としての絵と文の表現が高く評価でき、紙の本のよさを再認識できる装丁。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

寝ている間に世の中でこんなことが起こっているなんて…!と新しい発見がありそうです。

 

『けんかのたね』

ラッセル・ホーバン 作 小宮由 訳 大野八生 絵(岩波書店)1,430円

ある日の夕方、家の中は大さわぎ。いぬは、ねこをおいまわし、4人きょうだいは大げんか。わけをきいても、口ぐちに、自分のせいじゃない!というばかり。いったい、なにがあったの? 仲なおりできるの?! いいわけをする子どもたちと、いいわけのできないいぬとねこ、そして、いいわけをしなかったねずみの、たのしい絵童話。
岩波書店HPより
【選定理由】
昔話のような、わかりやすく、オチのあるストーリーの中に、少し長めの文章をしっかり読ませるという文章の力を感じる作品。読んで楽しむのはもちろん、読書感想文を読みたくなる物語。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

 

『うまれてくるよ 海のなか』

高久至 しゃしん かんちくたかこ ぶん(アリス館)1,540円

一生懸命に子どもを守る、けなげでたくましい親たち、美しくかわいらしい卵や子どもたちを、がんばれ!と応援したくなります。
アリス館HPより
【選定理由】
海の中の生き物が、それぞれいろいろな場所で産卵し、それぞれの方法で育てていることがわかる。低学年向きの自然科学の本として、写真がよく、命の大切さや命を守る工夫が伝わってくる。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

 

 

小学校 中学年の課題図書

『ライスボールとみそ蔵と』

横田明子 作 塚越文雄 絵 (絵本塾出版)1,540円

古い蔵で手作りみそを作る家に生まれたジュンは、お父さんから「もっとみそに興味を持って」と言われるのがいやでたまりません。
そんな時、ロンドンからの転校生、ユキちゃんに「蔵を見せてほしい」とたのまれます。
これがきっかけで、ジュンの心はだんだんと変化して…。
ジュンがみそ蔵で思いついたアイデアとは?!
絵本塾出版HPより
【選定理由】
主人公が自らの「足もと」に目を向けていく心の変化の過程が、読みやすい文章で書かれている。また、味噌の歴史や作り方を通して、日本の食文化について理解を深められる。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

 

 

『秘密の大作戦!フードバンクどろぼうをつかまえろ!』

オンジャリQ・ラウフ 著 千葉茂樹 訳 スギヤマカナヨ 絵 (あすなろ書房)1,540円

おなかをすかせた人たちを救ってきた食べ物銀行(フードバンク)。そんな世界で一番すばらしい銀行が悪いやつらにねらわれているらしい。ネルソンたちは、子ども探偵となってひそかに調査を始めるが・・・。
あすなろ書房HPより
【選定理由】
貧困のもと、困難な状況の主人公と家族が互いを思いやる様子が、温かく描かれている。泥棒を捕える場面の躍動感や挿絵に親しみが持て、物語を楽しむうちに貧困を考えるヒントが得られる。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

泥棒をつかまえるわくわく感と、食べ物の大切さがわかりやすく伝わってきます。

 

『化石のよぶ声がきこえる:天才恐竜ハンターウェンディ・スロボーダ』

ヘレイン・ベッカー 作 サンドラ・デュメイ 絵 木村由莉 訳・監修(くもん出版)1,760円

ウェンディは、ほかのみんなが気づかないすてきなものを見つける天才。
ある日見つけたのは、なんと何千万年も前の恐竜の化石!
この発見が、ウェンディの人生を大きく変えることになって……

白亜紀を生きた恐竜「ウェンディケラトプス」の化石を世界ではじめて発掘し、
その名の由来となったすごうで女性恐竜ハンター、ウェンディ・スロボーダの半生を描いた伝記絵本です。

角竜類の進化のなぞの解き明かす大発見をなしとげたウェンディの活躍は、
19世紀イギリスを生きた元祖女性化石ハンター、メアリー・アニングを彷彿とさせます。
自分の好きなことをひたむきに追求することのすばらしさを伝えてくれる1冊です。

くもん出版HPより

【選定理由】
3年生向けのノンフィクションが少ない中、現役科学者の子ども時代から業績をあげるまでを生き生きと描き、大人になることへの夢や憧れを持てる点、男女問わず興味を引く内容となっている。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

好きな事に夢中になれるってそれだけで才能!夢をかなえらえる勇気がもらえます。

 

『給食室のいちにち』

大塚菜生 文 イシヤマアズサ 絵(少年写真新聞社)1,870円

給食はどうやってできるの? 栄養士ってどんな仕事?身支度、検収、打合せ、調理、片づけ、食に関する指導、献立づくりまで、小学校の給食室と栄養士の現場をいきいきと描きます。安全でおいしい給食はどのようにして教室まで届けられるのか、楽しく学べる絵本です。
少年写真新聞社HPより
【選定理由】
衛生面から児童が入れない給食室で、身近な給食がどのように作られているか、子どもが理解できるよう、その過程をわかりやすく表現している。また、食育や勤労の視点も取り入れている。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

 

 

小学校 高学年の課題図書

『ふたりのえびす』

髙森美由紀 作(フレーベル館)1,540円

青森県八戸市の郷土芸能「えんぶり」のえびす舞の踊り手に抜擢された太一。
クラスでは明るいおちゃらけキャラを演じているがその心は複雑。
「王子」と呼ばれ女子から人気の高い、大路優希とふたりでえびす舞の練習をするなかでたがいの気持ちをぶつけ合う。
キャラをあっさり捨てる優希、キャラにしがみつく太一……最後にふたりがつかんだものとは?
フレーベル館HPより
【選定理由】
キャラを演じて自分を隠し、本来の姿を理解してほしいと苦悩する主人公の姿に読者が重ね合わせて考えることができる。あわせて読者に自身と周りの人々への気づきや共感をわき起こさせる。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

 

『5番レーン』

ウン・ソホル 作 ノ・インギョン 絵 すんみ 訳(鈴木出版)1,760円

水泳部エースの小6女子カン・ナルは、飛び抜けた速さで常勝を誇っていた。でも最近は、急に速くなったライバルに勝てなくなり悩んでいた。ライバルの水着が承認されていないモデルではないかと疑うことから引き起こした事件をきっかけに、大きく成長する姿を描く。韓国の文学トンネ児童文学賞大賞を受賞した、瑞々しくさわやかな青春ストーリー。
すずき出版HPより
【選定理由】
韓国を舞台に、学校の水泳部で悩みを持ちながら成長する主人公と読書を通して知り合うことは、読者にとって大きな成長につながる。等身大の子どもとの出会い・触れ合いが期待できる。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

 

『魔女だったかもしれないわたし』

エル・マクニコル 著 櫛田理絵 訳(PHP研究所)1,540円

スコットランドの小さな村で、二人の姉と両親と共に暮らす自閉の少女・アディ。
昔、「人とちがう」というだけで魔女の烙印を押され命を奪われた人々がいることを知ったアディは、その過ちの歴史を忘れぬよう村の委員会に慰霊碑を作ることを提案するのだが……。「わたしも魔女にされていたかもしれない――」
魔女として迫害されていた人たちのなかには、自分のような人が含まれていたのではないだろうか……?先生や友だちからの偏見、自閉的な姉からの理解と、定型発達の姉との距離、人とのちがいを肯定的に捉える転校生との出会い……。「魔女狩り」という史実に絡めて多様性の大切さを訴えつつ、ニューロダイバーシティの見地から自閉の少女の葛藤と成長を描いた感動作。PHP研究所HPより
【選定理由】
多様性と共生について深く考えることができる。自閉的な人たちの特性や悩みが主人公らの体験として描かれ、理解につなげることができる。また、こうした子どもたちとの接し方の導きにもなる。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

 

『中村哲物語:大地をうるおし平和につくした医師』

松島恵利子 著(汐文社)1,760円

「治療どころではない。まず水が必要だ」渇きに苦しむ人々を救うため、途方もない事業をなしとげた医師、中村哲先生。

終わりが見えない戦争や、大干ばつに苦しむアフガニスタン。
パキスタンとアフガニスタンにまたがり医療支援を行っていた医師の中村哲先生は、飢餓によって次々に命を落とす子どもたちを前に、白衣を脱ぎすて井戸を掘り、用水路を作りました。
そのことによって、65万人もの命を救ったのです。
どんな時も「命を守る」ために力を尽くした哲先生の生き方に触れ、「本当に大切な事は何か」を考えてみませんか。
紀伊国屋書店HPより

【選定理由】
中村哲氏の一生や生きざまを丁寧に描き、小学生でも十分に理解でき、共感できる。また、「寄り添う」姿勢や、「人を育てる」姿勢が読み取れ、用水路建設が成し遂げられた理由が理解できる。(青少年全国読書感想文全国コンクールホームページより引用)

※すべて税込価格。
※各課題図書の選定理由は、第69回青少年読書感想文全国コンクールホームページより引用。「課題図書」選定委員会の報告をもとに作成されています。
※『学校図書館』(全国学校図書館協議会)2023年5月号掲載

しゅふJOBでお仕事をさがしてみる

 

読書感想文の本の選び方

課題図書を読まないといけないの?

夏休み中に本を借りて、読んで、感想をまとめて、作文にして…読書感想文は意外とステップが多く時間のかかる宿題ですよね。

読書感想文コンクールの主催者が選んだ本を読んで書く「課題読書」と、自分で読みたい本を自由に選んで読書感想文を書く「自由読書」があります。

「課題読書」は専門家の先生たちが、新しく出版されたたくさんの本の中から年齢に合った内容を選んでいます。

課題図書が発表されると図書館には予約が殺到する…!なんて噂を聞いたことはありませんか?

多くの同年代の子どもたちが同じ本を読もうとするので、自治体の図書館や学校図書館では借りるまでにだいぶ時間がかかってしまいます。

ただし、同年代の子が同じ時期に同じ本を読むので、自分の感想と他の人の感想がどう違うのか?同じ本を読んで他の人はどう感じたのか?を知りたい時にもとても参考になりますよ。

「自由読書」を選ぶときは、家にある本を選べたり、自分の好きなジャンルや興味のある本を選べるため、順番待ちをしなくてもいいし新しい本を買わなくてもいいことがメリットですが、せっかくなら少し視点を変えて選ぶのもおすすめです。

植物が好きな人なら植物を扱った小説を読んでみたり、砂漠で植物を育てた人の話を読んでみてもいいかもしれません。

自分の学年と異なる部門の課題図書を読んだ場合(小学校高学年だけど、小学校低学年の部の本を読んだ場合など)でも応募はできますが、自由読書の部としての応募になるので注意してみてください。

どんな本を選んだらいいか迷ったら、

・思いっきり楽しく読める好きなジャンルの本
・自分と似た境遇だったり、生活を見つめ直すことができる本
・知らない知識がたくさん載っている新しいことが学べる本
・いま抱えている悩みが解決できるヒントがありそうな本

を選んでみるのはどうでしょうか。

 

 

選ぶのはどんな本でもいいの?

「自由読書」を選ぶとき、本当にどんな本でもいいか迷ってしまいますよね。

青少年読書感想文全国コンクールの募集要項では「出版社から書籍として発行されているものを読み書きすれば応募ができる」とされています。

そのためパパママが手作りしてくれた本や、教科書に載っている部分だけ読んだ場合は対象外になってしまいます。

教科書にのっているものを選びたいときは、そのお話だけ本を借りたり買ったりして読むようにしましょう。

そして「紙媒体での書籍に限る」とされているため、電子書籍も対象外となります。

書籍として出版されていれば問題ないのでダウンロードしちゃった!という方も慌てず確認してみてください。

時間がないからどうにか本を読む時間を短縮したい!という場合、短編集でも応募ができます。

応募票に「『書名』より「作品名」(例:『日常詩集』より「記念日の詩」など)」を記入すれば問題ありません。

最後にマンガや図鑑でもいいの?という話がよくあがります。

応募要項を見ると「教科書、副読本、読書会用テキスト、またはこれに準ずるもの。

雑誌、パンフレット、日本語以外で書かれた図書および課題図書」は対象外になっています。マンガでもライトノベルでも応募ができそうですね。

あくまでコンクールなので対象になるように本を選ぶことは大切ですが、それよりも重要なのはその本を読んでどう感じたか、自分にどんな影響があったか、これからの生活にどう生かせそうか…といった読書中の体験や読書後の変化を見つめることです。

 

しゅふJOBでお仕事をさがしてみる

 

入賞作品にはどんな本が選ばれているの?

過去の入賞作文を読むためには『考える読書(毎日新聞出版)』か『学校図書館(全国学校図書館協議会)』で読むことができます。

いずれも書店で購入できますが、まずは通っている学校の図書館で読めるか聞いてみることをおすすめします。

 

読書感想文の書き方

さて、ここまで本の選び方について説明してきましたが、実際に書かないと提出ができません。

読む本が決まったら、以下の順番で読んでみてください。

1.本を読みながらメモをとる

まずは、本を選んだ理由をメモしておいてください。なんでこの本にしたんだっけ…というのは意外と忘れがちなんですよね。

本を読むときには作文を書くときのヒントになるように、以下をメモしておきましょう。

・心に残った場面やセリフ (どうして心に残った?)

・驚いた、おもしろかった、すごい、怖い、悲しいと思った、嫌な気持ちになった、応援したいと思った、思わず笑顔になってしまった場面やセリフ(どうしてそう思った?)

・自分はそうなりたくないと思った、自分も見習いたいと思ったこと (どうしてそう思った?似た経験がある?)

ページもメモしておくとあとでもう一度読みたくなった時に読み返しやすくなりますよ。

おすすめは付箋やおりがみなど、1枚の紙に1つの場面や気持ちを書いておくことです。

ノートにきれいに書こうとするとどうしてもそこに集中してしまって物語を読み進めづらくなってしまうので、あくまで物語を楽しむことも大切に、ちょっとしたメモをとっておくようにしましょう。

小学生の場合は、本を読むこととメモを取ることを並行するのが苦手な子もいます。

もし親がサポートできる場合は「わぁ、この出来事は君にもあったね。どんな気持ちになった?」「この主人公は、どんな子だと思う?」「このお話が終わったあと、主人公の子はどうなるのかな」など、リアクションをとりながら読み進めてみてもいいかもしれません。

読み終わったら、あらすじをまとめてみてください。誰がどんなことをする(どんな気づきを得たり、どんなことが伝わってくる)お話でしょうか?

 

2.メモをもとに順番を考えてみる

本を読み終えてヒントになりそうなメモができたら、さあ原稿用紙へ! …と言いたいところですが、もうひとつ準備しておくといいことがあります。

それは、メモを並べ替えて「作文の構成を考える」こと。

よく親御さんの反応をみていると(起承転結を意識しよう、って話かな…いやだなぁ…)と苦手意識のある方もいるのですが、

以下の流れに並べれば大丈夫ですよ。


①はじめに……本を選んだ理由を書いてみましょう。読む前の気持ち、どうして選んだか。

②つぎに ……どんな本かあらすじを書きます。あらすじは短く簡潔で大丈夫です。「この本は、10歳の男の子が魔法使いの学校に通って成長をするお話です」など。そして、読書中に感じたことなどをメモを参考に並べてみましょう。本を選んだ理由の答えになっていると望ましいですね。

③おわりに……読んだ後の感想やきもち、具体的な行動やエピソードがあったら書いてみましょう。自分の体験や経験をまじえながら書くことがおすすめです。


 

3.内容の整理ができたら下書きをする

だいたい流れが見えてきたのではないでしょうか。流れが決まったら、原稿用紙に書いていきましょう。

文字数制限をオーバーしないように気をつけてくださいね。

先生だけでなく、多くの人が目を通す作文です。文字は正しく、きれいに、読みやすく書くように心がけてみてください。

 

4.書き終わったら、最初から声に出して読んでみる

書き終わったらやった~!おしまい!と言いたくなってしまいますが、せっかく整理しながら丁寧に読んだ本です、作文も大切に仕上げましょう。

声に出して読むと、誤字脱字や、文章がおかしい部分があっても気づきやすくなります。

子どもによっては恥ずかしくていやだ!という事もあるかもしれません。その場合は、字が間違っていないか最初から読み直してみるだけでも変わります。

当日はこどもたちも本を読んだりメモをしたり、頭をフル回転させているはずです。読み直しは日を改めて、頭がすっきりした状態で行ってもいいかもしれません。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

家族も暮らしも大切にできる職場・お仕事を探すなら|しゅふJOB

しゅふJOB
しゅふJOB

この記事を書いた人

しゅふJOBナビ編集部

twitter

しゅふJOB