『Go To Travel(トラベル)キャンペーン』いつから始まる?キャンペーン内容・利用方法は?
更新日:
お金のこと
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、春から外出自粛が続きました。
コロナ禍により特に影響を受けた業界の需要喚起と経済支援として7月に発表された『GoToキャンペーン』。
8月には観光・運輸業を対象とした「Go To Travel (ゴートゥートラベル)キャンペーン」がいち早くスタートしています。
今回は、Go To Travel キャンペーンとは?をご紹介します。
Go To イートについてはこちら
Go To イベントについてはこちら
もくじ
「Go To キャンペーン」とは?
新型コロナウイルスの感染拡大により、特に大きな影響が出ている業界を対象として、需要喚起・街に活気を取り戻そうと政府が打ち出したキャンペーン、それが『GoToキャンペーン』です。
大きくわけて4つのキャンペーン実施が予定されています。
・Go To Travel(トラベル)キャンペーン
・Go To Eat (イート)キャンペーン
・Go To Event(イベント)キャンペーン
・Go To 商店街 キャンペーン
いち早くスタートした「Go Toトラベルキャンペーン」は、旅行代金の最大半額相当の補助が出るキャンペーン。
9月開始予定の「Go To Eat(イート)キャンペーン」では、飲食店を利用した人へのポイント還元やプレミアム付き食事券の付与などが予定されています。
Go To Eat キャンペーンについてはこちらにまとめているので、併せて確認してみてくださいね。
イベントのチケット購入をすると割引・クーポンが付与される「GoToEventキャンペーン」
商店街におけるイベント開催やプロモーションを行う「GoTo商店街キャンペーン」
など、全部で4つのキャンペーンが実施されます。
また、2022年からは「GoTo2.0」が実施されると注目が集まっています。
新しいGoToキャンペーンはどのような違いがあるのでしょうか?こちらの記事もあわせてご確認ください。
「Go To Travel(トラベル)キャンペーン」とは?
「Go To トラベルキャンペーン」とは、宿泊をともなう、または日帰りの国内旅行の代金総額の1/2相当額を国が支援するキャンペーンです。
給付額のうち、70%は旅行代金の割引に、30%は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与されます。
支援額の限度は、1人1泊あたり20,000円まで、日帰りは10,000円までとされています。
キャンペーンは10月1日からは「地域共通クーポン」も発行されます。それぞれキャンペーン概要を見てみましょう!
「Go To トラベル」キャンペーン概要
1.旅行代金割引のみ
期間:2020年7月22日出発~
旅行代金総額のうち、35%が旅行代金割引として給付されます。
(例:旅行&宿泊)
ひとり40,000円の1泊2日の宿泊付き旅行を申し込んだ場合、給付額は14,000円となります。
旅行者の支払いは、26,000円になります。
(例:日帰り)
ひとり20,000円の日帰り旅行を申し込んだ場合、給付額は7,000円です。
旅行者の支払額は13,000円になります。
※都内では新型コロナウイルス感染拡大をしていたことから、東京発着の旅行、都内に住む人の旅行を対象から外しています。
※事後還付手続きが始まっています。概要は後半に記載しています。
2.旅行代金割引+地域共通クーポン
期間:2020年10月1日出発~
旅行代金総額のうち、35%が旅行代金割引として給付されます。加えて、地域共通クーポンが総額の15%付与されます。
(例:旅行商品&宿泊)
ひとり40,000円の1泊2日の宿泊付き旅行を申し込んだ場合、支援額は、旅行代金の1/2相当の20,000円となります。
そのうち、7割の14,000円が旅行代金割引です(旅行者の支払いは26,000円になります)+3割の6,000円が地域共通クーポンとして付与されます。
(例:日帰り)
ひとり20,000円の日帰り旅行をを申し込んだ場合、支援額は、旅行代金の1/2相当の10,000円になります。
そのうち、7割の7,000円は旅行代金割引となり給付されます(旅行者の支払いは13,000円になります)+3割の3,000円が地域共通クーポンとして付与されます。
都内の新型コロナウイルス感染者が減少傾向になってきたこともあり、
9月11日の政府会見では、10月1日から東京を発着にする旅行も対象に加える方針だと発表がありました。
方針通りにすすめば、東京発着の旅行商品は9月中旬から販売が始まる見通しです。
「地域共通クーポン」って?
さて、地域共通クーポンとはどのようなものなのでしょうか?
◆金額
旅行代金の15%相当額。1,000円未満の端数が生じる場合には四捨五入(端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンがふよされる)。
おつりは出ない。
◆配布場所
旅行業者・宿泊事業者から配布
「Go To トラベル キャンペーン」これから利用するなら?
これから利用する場合には、どうしたらいいのでしょうか?
Go To トラベルキャンペーンを利用して旅行をする場合、対象の旅行会社の窓口・旅行予約サイト、または、対象の宿泊施設に直接申し込みを行います。
まずは、対象事業者を探します。例えば、下記の事業者の利用が可能です。
など、各社のサイト上にGo To トラベルキャンペーンについての記載があることが大半なので、確認してみてください。
キャンペーン割引商品販売を終了・割引額を下げるサイトも
10月8日頃から、オンライン旅行会社を中心に条件変更が相次いでいます。
じゃらん、その他予約サイトでは、割引上限を従来の1/4に引き下げを実施。割引販売を終了した旅行会社も出てきています。
・楽天トラベル
35%割引が適用されるクーポンの取得について、1会員あたり利用上限を1枚(宿泊:1予約1部屋、ツアー:1予約)までとすると案内。1月末までに使える35%割引クーポンは配布終了、取得済のクーポンも使用不可となっています。
詳しくはこちらから:楽天トラベル:Go To トラベルキャンペーンクーポン利用条件変更に関するお知らせ
・じゃらん
1人1泊あたりの割引上限金額を従来の最大1万4000円から→最大3500円に変更すると発表。回数制限や地域共通クーポンの上限に変更はないとのことです。
詳しくはこちらから:じゃらん Go To トラベル クーポン宿泊代金の割引上限金額変更のお知らせ
そのほか、Yahooトラベル、一休なども上限引き下げを発表しています。
・dトラベル、JR東海ツアーズ
給付金額の予算上限に達したとして、販売終了を発表しています。予算追加・給付があり次第販売を再開、としています。
いずれも「国からの配当額を使い切ってしまうため」「より多くの人に利用してもらうため」と表示しています。
11月の連休や、年末年始をはさんでの旅行を計画していた人も追いと思いますが、キャンペーンの予算は追加されるのでしょうか。
10月12日の会見で加藤官房長官からは「事業の円滑な実施に関して官公庁で対応を検討している」と話しています。
※加筆:10月13日に、GoToトラベルキャンペーンの予算が追加された速報がありました。これにより、キャンペーン割引が適用された商品を再販しはじめているサイトも出てきています。
もっとお得に!自治体(都道府県)別、オリジナルクーポン
東京都は9月24日、東京都独自で行う観光事業の助成金を出すことを発表しました。
都民の都内観光を対象として、1泊につき1人あたり5,000円、バスツアーなどの日帰り旅行は1回につき1人あたり2,500円助成されるとのことです。
Go To トラベルと併用が可能なので、都民が都内で宿泊などをした場合、1人あたり1泊最大で25,000円助成されることに!
予算上限に達したら終了とのことなので、スタートしたら早めに利用したいですね。
10月下旬からスタートとされているので、続報を待ちましょう。
東京都以外にも、独自のキャンペーンを行っている都道府県をご紹介します。
北海道:どうみん割
1月末までのキャンペーンで、宿泊は最大10,000円引、日帰りは最大5,000円引の割引があります。
山形県:県民泊まって元気キャンペーン
9月15日宿泊分から利用が可能です。山形県だけでなく、東北6県+新潟県の方が利用可能です♪
宮城県:仙台・宮城すずめのお宿キャンペーン
9月1日から1月31日までの期間で、東北6県+新潟県居住の方が対象です。1人あたり1泊5000円の割引!
同じく東北6県を対象にした「仙台・選べるトク旅キャンペーン」も3月末まで実施中です。
福島県:県民限定宿泊割引
福島県・山形県・新潟県の居住者が対象のキャンペーンです。7000円以上の宿泊に対して、5000円の補助が出ます。
新潟県:つなぐ、にいがた。
8月1日~10月末までのキャンペーンです。山形・福島県民の方も利用可能です。
千葉県:ディスカバー千葉
抽選で最大20,000円のキャッシュバックがあるキャンペーンです。
神奈川県:地元かながわ再発見 かながわ県民割
定番観光スポット以外の魅力を発見!というテーマで「再発見エリア」ごとに割引率があるキャンペーンです。
長野県:GoNAGANO ディスカバー信州
「小さなお宿応援キャンペーン」や「県民応援割」を行っています。
静岡県:今こそ!泊まろう!宿泊キャンペーン
エリアごとに行われている宿泊キャンペーンがまとめて紹介されています!
愛知県:LOVE愛知キャンペーン
10月末までのキャンペーン!旅行代金が半額になります。
大阪府:大阪の人・関西の人いらっしゃい!キャンペーン
9月25日で終了してしまいましたが、20万泊も利用があったキャンペーンです。
福岡:福岡の魅力再発見キャンペーン
九州在住者限定のキャンペーン!9月末までなのでお早めに。
観光地や温泉地といえば…という県などは、すでにキャンペーンが終了してしまったところも多くありました。
もしお住いの都道府県や、対象になる都道府県でキャンペーンが実施中であれば、お得に旅行ができる機会なのでぜひ検索してみてくださいね。
年末年始の帰省には使える?いつまでキャンペーンは続くの?
飛行機の予約・新幹線の予約の関係から、そろそろ年末年始の帰省スケジュールについて考えている方も多いのではないでしょうか。
年末年始の帰省には、キャンペーンは利用できるのでしょうか?
Go To トラベルキャンペーンについて調べてみても、開始日が書いてあるサイトは多々あれども「いつまで」は明記されていませんよね。
事業の取扱い要領においては、キャンペーン期間は令和2年7月22日(水)~令和3年3月15日(月)となっています。
※ただし、旅行・宿泊商品の販売期間は令和3年1月31日(日)まで(宿泊の場合は2月1日チェックアウトまで)となっています。
ハッキリと期日が書かれていないのは、事業予算がなくなったらキャンペーンは終了になってしまうから。
”特定の時期・季節に利用が集中しないように状況をモニタリングする”とされているので、年末年始の帰省に利用ができるかもしれませんし、もしかしたら”年末年始の利用は除く”となる可能性もあるかもしれません。
冬はただでさえインフルエンザや風邪などが流行する季節。感染拡大状況によってもキャンペーン期間や条件は変わる可能性もありますし、お得に帰省をするなら、早めの利用が良さそうですね。
「事後還付金の手続き」をお忘れなく!
下記の条件にあてはまる場合、旅行後に旅行代金の35%に相当する額の還付を申請することができます。
1.7月22日(水)~8月31日(月)までに終了する旅行(※9月1日チェックアウト分まで)
2.旅行業者を通じた予約で、旅行前に支払った場合
①Go Toトラベル事業参画事業者として登録をうけている旅行業者から購入したものであること
②宿泊を伴う旅行の場合、Go Toトラベル▽事業者として登録を受けた宿泊施設であること
3.宿泊施設へ直接予約手続きを行い、宿泊施設で支払った場合、または予約サイトなどで予約手続きを行い、宿泊施設で支払った場合は、その施設がGo To トラベル参画事業者として登録を受けた宿泊施設であること
※なお、あらかじめGo To トラベル事業による支援額(旅行代金35%相当)を割り引いた価格で購入した場合、手続きの対象外です。
手続きの方法は?
旅行の申し込み方法によって異なります。
1.旅行業者などを通じた予約で、旅行前に決裁をしている場合
還付申請を行う必要はありません。申し込んだ旅行業者に問い合わせます。
2.宿泊施設へ直接予約手続きを行い、宿泊施設で支払った場合/予約サイトなどで予約手続きを行い、宿泊施設で支払った場合
還付申請を行います。
以下、必要書類を準備し、オンライン申請フォームから申請をします。(郵送も可能です。郵送の場合は必要書類を準備し、送付します)
事後還付申請書(様式第1号)
(Excelはこちら)(PDFはこちら)(記入例はこちら)
支払内訳がわかる書類(支払内訳が記載された領収書、支払内訳書等)
(Excelはこちら)(PDFはこちら)(記入例はこちら)
宿泊証明書(氏名、宿泊日、宿泊人数などの情報が記載されているもの)
(Excelはこちら)(PDFはこちら)(記入例はこちら)
口座確認書(旅行者用)(様式第2号)
(Excelはこちら)(PDFはこちら)(記入例はこちら)
口座番号を確認できる書類(通帳の写し、キャッシュカードの写し等)
代表者の住所が確認できる書類(免許証の写し、健康保険証の写し等)
同行者居住地証明書(様式第21号)※1名で利用の場合は、提出不要
(Excelはこちら)(PDFはこちら)(記入例はこちら)
オンライン申請フォームはこちら
まとめ
今回は、Go To キャンペーンについてご紹介しました。
国内旅行の代金総額の1/2相当額を給付してもらえる、とてもお得なキャンペーン!
新型コロナウイルスの感染リスクを十分に加味した行動が必要になりますが、支払いが少なく外出ができるので、家族旅行にも嬉しいものです。
10月からはGo To Eat(ゴートゥーイート)キャンペーンも始まる見込みです。
新幹線や飛行機、泊まる場所を Go To トラベル事業参加サイト・宿泊施設で予約をして、参加飲食店で食事をして…
全体的にお金が浮いたぶん、手作り体験や自然教室など、体験・経験にお金が回せるかもしれません。
夏休みが短かったぶん、ご家族で子どもと一緒に今年しかできない経験をしてみてはいかがでしょうか。
くれぐれも、感染症対策にはお気をつけて。