お悩み解決
しゅふJOB しゅふJOBナビ お悩み解決 【東京都住まいの方必見】第2子の保育料が無償化?給付金制度「018 サポート」も解説

【東京都住まいの方必見】第2子の保育料が無償化?給付金制度「018 サポート」も解説

更新日:

お金のこと

2023年1月、東京都は新年度から0~2歳の第2子の保育料を無料にする方針を発表しました。

都内に住んでいて、都内の保育所に通っている子どもであれば対象になります。親の所得制限もありません。

2人以上の子どもが欲しいと考えているママ・パパには朗報ではないでしょうか。

今回はこれから開始が期待される「第2子保育料無償化」、「018サポート」について詳しく見ていきましょう!

▶子供と過ごす時間も大切にしたいから… 働きやすい職場を探すなら『しゅふJOB』★

 

第2子保育料無償化ってどんな施策?

2023年1月、東京都は新年度から0~2歳の第2子の保育料を無料にする方針を発表しました。

都内に住んでいて、都内の保育所に通っている子どもであれば対象になります。親の所得制限もありません。

いままでも東京都は所得に関わらず、第1子の年齢を不問として、第2子は半額、第3子以降は無料としていました。

所得によってはすでに0~2歳児の保育料は無料となっていますが、所得制限がなくなることで所得を問わず、中高所得世帯も含めてすべての家庭で補助が受けられるようになります。

※詳細はまだ発表されていませんが、おそらく認可外保育園に通っている子どもに対しても何らかの補助や負担を軽減する措置があることが予想されます。

 

 

2023年10月から第2子の保育料が無償化

東京都は、2018年から順次保育料負担軽減策を進めてきました。2023年10月からは、第2子の0~2歳の保育料無償化が始まっています。

東京都はすでに3~5歳までの保育料は無償化されているので、保育料がかかるのは第1子の0~2歳の期間のみとなります。

基本的に東京都内であれば、住んでいる地区に関わらず保育料は無料になりますが、区や市によって給食費などの扱いは異なっています。

例えば、世田谷区の場合、給食費は保育料の中に含まれているため、給食費も免除扱いとなります。また、港区は2020年度から第2子の給食費は所得などの条件を設けず無償化されています。

一方、自治体によっては給食費や教材費などは無償の対象外となっているところもあるため、詳細は各自治体のHPをご確認ください。

 

保育料無償化の条件は?

今回の東京都が発表した制度では所得制限はありません。

2022年10月から、年収900万円以上の高所得世帯は児童手当の支給がなくなりました。

所得が多いほど納税額が高くなるにもかかわらず、扶養控除は受けられず、児童手当も受け取れなくなってしまったわけです。
保育料も、所得に応じて高額になっていきます。
せっかくたくさん働いて稼いでも税金と保育料でとんでもない出費になってしまう家庭もあるのです。

そのため、東京都の子育て支援策は第2子を考えたい高所得世帯には嬉しい後押しになることが期待されます。

 

東京都は第1子の保育料無償化も検討中

2024年7月に行われた都知事選で再選を果たした小池都知事は、公約の中で第1子の保育料無償化を掲げていました。

2024年9月に行われた都議会の中で小池都知事は第1子の保育料無償化を話題にあげています。
具体的なスケジュールや時期はまだ決まっていませんが、東京都は将来的に第1子の保育料無償化を考えていることは間違いありません。

 

しゅふJOBでお仕事をさがしてみる

 

知ってる?東京都の「018 サポート」

第2子保育料無償化とともに発表された「018サポート」をご存じですか?

こちらは東京都に住む0~18歳の子どもに対して、1人につき月額5,000円、年間6万円を給付する事業です。

対象者は以下両方に該当する子供です。

  • 1)0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方
    (平成17年4月2日(2005年4月2日)から令和6年3月1日(2024年3月1日)までに生まれた方)
  • 2)令和5年度中に都内に住所を有する【注】方(原則)

つまり、東京都内に住んでいる0~18歳ならだれでも対象になるということ!親の所得制限は関係ありません。

また、東京都内に転入・転出した場合でも、東京都内に在住している月数に応じて支給があります。

小池知事によると「一生懸命働いて税金を納めている方々が給付対象にならないのは罰を受けているようだ」と所得をとわない支援を行うことにこだわったのだそう。

また、東京都は全国に比べて教育費が5,000円高いと言われているため、その差額を東京都が補填するために実施されるとされています。

全国で見ても、塾や習い事など学校外でかかる学習費用は公立小学校の6年生で年間約24万円といわれています(文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」より)。

これに加えて学童を利用すると年間5~7万円が追加になり、長期休暇中に講習に参加したり、受験費用や入学金が必要になるともっと費用は増えていきます。

年間6万円の補助があれば、夏期・冬季講習の受講が可能になるなど子供たちの校外学習の機会も増えるかもしれません。

 

「018サポート」はいつから始まる?

スタートは2024年1月から。2024年1月に2023年度分を一括給付する予定となっています。

この制度を受けるには、申請が必要になっています。

2023年9月から申請開始予定となっているため、具体的な手続きが発表されたらこちらでもお知らせしていきます。

しゅふJOBでお仕事をさがしてみる

 

令和6年度からの新たな取り組み

第2子保育料無償化や「018サポート」は令和6年度も引き続き東京都の子育て政策の一環として実施されています。

加えて、令和6年度からは新たに以下の3つの政策が始まっています。

・こどもDXの推進
・学校給食費の負担軽減
・妊娠や子育て等の知識に係る企業内の普及啓発

 

こどもDXの推進

東京都ではより便利で快適な子育てサービスの実現に向けて、以下の4つのプロジェクトが計画されています。

1.プッシュ型子育てサービス
2.母子保護オンラインサービス(PMH)
3.保活ワンストップ
4.給付金手続の利便性向上

こどもDXプロジェクトと名付けられたこの政策は、2025年度までに上記の4つのプロジェクトについて、「つながる子育て」をキーワードに実現を目指しています。

アプリやマイナンバーカードを活用した、今の時代にあった政策が東京都では進められています。

学校給食費の負担軽減

東京都では、2024年度から学校給食費の負担軽減として、給食費をそれぞれの自治体が負担する政策に取り組んでいます。

区市町村が給食費の全額負担軽減に取り組む場合、都の補助が自治体に1/2入ります。
区市町村が給食費の一部負担軽減に取り組む場合、その額の1/2が都から補助されることになります。

妊娠や子育て等の知識に係る企業内の普及啓発

東京都では、企業を対象とした子育てに係る情報共有を図っています。不妊治療から妊娠・出産・育児まで一連の知識や支援策が掲載されているリーフレットを作成し、145,000部配布する予定です。

都がどのような子育て政策を展開し、どのような条件であれば使うことができるのか多くの人に周知するのが目的になっています。

 

国の制度はどうなってる?0~2歳の保育料

「第2子保育料無償化」と「018サポート」は東京都独自の少子化対策です。

国の制度はどうなっているでしょうか?併せて確認してみましょう。


年収360万円以下の世帯の場合

3~5歳

幼稚園・認可保育園・認定こども園のいずれに通っていても無償化対象。

※幼稚園は満3歳~、保育園は満3歳になったあとの4月1日~が対象。
※子ども・子育て支援新制度の対象にならない幼稚園に通っている場合、月額2.57万円まで補助
※認可外保育施設・認証保育園などは月額3.7万円まで無償
※企業主導型保育事業に通園している場合は、利用料から年齢に応じて一定額を減額
※障害児発達支援を受けている場合、満3歳になったあとの4月1日~小学校入学までの3年間無料(幼稚園、保育所、認定こども園と併用する場合どちらも無料)

0~2歳

住民税非課税世帯は無料。認可外保育園でも月額4.2万円まで無償

認可保育園・認定こども園を利用する場合、第1子の年齢を問わず第2子は半額、第3子は無料

 

年収約360万円以上の世帯

3~5歳

幼稚園・認可保育園・認定こども園のいずれに通っていても無償化対象。

※幼稚園は満3歳~、保育園は満3歳になったあとの4月1日~が対象。
※子ども・子育て支援新制度の対象にならない幼稚園に通っている場合、月額2.57万円まで補助
※認可外保育施設・認証保育園などは月額3.7万円まで無償
※企業主導型保育事業に通園している場合は、利用料から年齢に応じて一定額を減額
※障害児発達支援を受けている場合、満3歳になったあとの4月1日~小学校入学までの3年間無料(幼稚園、保育所、認定こども園と併用する場合どちらも無料)

0~2歳

住民税非課税世帯は無料。認可外保育園でも月額4.2万円まで無償
認可保育園・認定こども園を同時に利用する最年長の子どもを第1子とカウントして第2子は半額、第3子以降は無料

 


つまり多くの共働き家庭では、兄弟姉妹の年齢差がある場合に上の子どもが保育園を卒園してしまえば第1子としてカウントされなくなってしまいます。

第1子(兄姉)が小学生になったら、第2子だった子どもの保育料は全額になり、第3子が半額、第4子以降は無償化となるのです。

ただし1号認定(幼稚園)を利用している場合は小学校3年生までは第1子としてカウントされ、小学4年生からはカウントされなくなります。

 

愛知県小牧市では0~2歳児クラスの保育料を無償化していたり、埼玉県さいたま市や北海道別海町など独自に第3子の保育料無償化をしている自治体もあります。

お住まいの自治体では子育て支援をどのように行っているか、子どものカウントがどうなっているか、調べてみることをおすすめします。

東京都のように第2子の保育料が無償化されたり、所得制限が撤廃されたり、第1子のカウントがなくなったりすることで子どもの教育費に対する親の負担が減り少子化対策につながるのではないでしょうか。

こども家庭庁では意見・要望をあつめています。ぜひ要望をあげてみてはいかがでしょうか。

こども家庭庁 ご意見・ご要望はこちらから

また、東京都のように都道府県で独自に制度を設ける可能性もあります。お住まいの都道府県に要望を出してみるのもいいかもしれません。

 

 

幼保無償化(幼稚園・保育園の無償化)とは?

2019年10月に国の制度としてスタートした幼保無償化は、幼稚園・保育園に通う3~5歳児の保育料を無料にする施策です(その際、住民税非課税世帯については0~2歳児の保育料も無料になっています)

認可保育園や幼稚園はもちろん、届け出がされている認可外保育園も対象です。

ただし、認可外保育園の届け出が出されていない施設や、英会話教室、インターナショナルスクール、個人事業で子供を預かっている場合は対象になりません。

幼保無償化の詳しい内容はこちらの記事にまとめなおしました。こちらも併せて読んでみてください。

 

東京都知事の小池百合子氏は「出会いから結婚、妊娠、出産、子育ての全てのステージで『チルドレン・ファースト』の視点から幅広く支援する」と発言しています。

今回の「第2子保育料無償化」「018サポート」は生まれてくる子供たちのためのサポートとなっています。

兄弟姉妹をもちたい、子どもを複数育てたいと考えている家庭にはありがたい取り組みになるのではないでしょうか。

結婚~出産までのサポートはまだ具体的に発表されていないようですが、少子化対策も実現されていくことが期待されます。

 

 

◆参考

内閣府 幼児教育・保育の無償化について

内閣府 よくわかる「子ども・子育て支援制度」

文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」

厚生労働省「令和2年放課後児童健全育成事業の実施状況 令和2年7月1日現在」

東京都保健福祉局 幼児教育・保育の無償化について

東京都 報道発表 018(ゼロイチハチ)サポートの概要

東京都 018サポート リーフレット

 

家庭の事情でお休み相談がしやすい職場、ママ・パパが活躍できる職場を探すなら|< しゅふJOB >

しゅふJOB
しゅふJOB
しゅふJOB