お悩み解決

いまどきの七五三のトレンド。みんなどうしてる?

更新日:

子育のこと

子どもの成長を祝う行事・七五三。
両親はもちろん、じいじ、ばあばも楽しそうに参加している姿はとても微笑ましいものですね。
そこで今回は「七五三」をテーマに

・今更聞けない基礎知識~七五三の由来って?

・今更聞けない基礎知識~七五三って何をするの?

・今時の七五三~近年のトレンドは?

をご紹介します。

今更聞けない基礎知識~七五三の由来って?

七五三は、平安時代からあったといわれています。
平安貴族の暮らしは非常に優雅で、髪を洗う、髪を切る、黛を描くなどすべての行為において儀式めいた工夫を取り入れていました。
その中の、特に子どものための行事である以下の3つが七五三の由来だとされています。

髪置きの儀(3歳)…健康な髪が生えるよう一度髪をそり落とす

袴着の儀(5歳)…男の子が初めて袴を着ける

帯解きの儀(7歳)…女の子が帯を着ける

行事になぞらえて男の子は袴、7歳の女の子は帯ありの着物を着ます。
髪置きの儀は男女関係なくおこなわれていたので男女ともにお祝いしてよいことになっていますが、関東では女の子のみが主流です。

その後、武家に伝わり、七五三が庶民にまで広まったのは江戸時代。
今のような形に落ち着いたのは大正時代と言われています。

なぜ11月15日前後に神社を参拝することになったのかは諸説あり、収穫も終わり一息ついたところで、大安吉日に氏神さまに豊作を喜ぶ参拝をしたことから始まった説、将軍家の吉日だった説などがあり、はっきりとはわかっていません。

今更聞けない基礎知識~七五三って何をするの?

ところで七五三は、いつ、どこで、何をすればよいのでしょうか?
まずはやるべきことを知っておきましょう。

◎いつごろやるの?
11月15日近辺。10月~11月の土日、祝日におこなう家庭が多い。

◎出席する人は?
・女の子 3歳、7歳
・男の子 5歳
・両親のほか、他祖父、祖母、親族など
歳は数え年で考えます。関西では3歳のお祝いは男女ともおこなわれることが多いようです。

◎服装は?
一般的には女子は着物(3歳は被布とよばれるベストのようなものを着る)、男子は袴。ワンピースやスーツなどの洋装でもOK。
大人は訪問着、ワンピース、スーツなど。
周囲と合わせればビジネスカジュアル程度でも問題ありません。

◎何をするの?
神社で参拝しますが、地域によって違いがあります。
関東は、初穂料などを包み、神社に祈祷をお願いする家庭が多いよう。
祈祷の後、千歳飴や記念品をもらうのが一般的のようです。
関西は、神社に参拝し、千歳飴などは購入するよう。

食事会をしたり、写真を撮ったりするのは、いずれもオプションです。
基本的には装いを正して子どもの健やかな成長を願い、氏神様に参拝をするのがならわしです。

今時の七五三~近年のトレンドは?

参拝がメインであるはずの七五三ですが、最近は写真や衣装、食事会に力を入れる家庭も多いようです。

〇写真
参拝とは別の日にスタジオで撮影するパターンが多いよう。
子ども専門のスタジオを利用すると、様々な着物、ドレス、袴が用意され、色々な背景で撮影できる特典も。
写真は台紙のほかキーホルダー、マグカップなど色々な形にしているケースも多いよう。
一定期間を過ぎればデジタルデータの納品も可能で、年賀状印刷に利用することも。
撮影を頼むと参拝の日も着物を貸してくれるというサービスをしているところが多く、写真撮影と着物のレンタルがいっぺんに済むので楽。
着せたい衣装がある場合は持ち込みも可。

〇衣装
着物や衣装を写真館で借りない場合はレンタルする家庭が多い。
ネットから申し込み、宅配便で返却できるサービスが人気。
人気の着物は1年以上前から予約が埋まっていることも珍しくないので、こだわりがある場合は早めの予約を。

〇食事
参拝後に出席者で食事会をする家庭は多いよう。
大きな神社周辺には七五三対応の懐石や寿司屋があることが多いものの、親戚を集めてホテルの宴会場などを借りる場合もあるそう。
特に東北以北は親族会をするところが多いよう。

神社の祈祷は比較的好きな時間にお願いできるので、むしろ七五三の準備で大変なのは写真と衣装、食事会の手配。
写真スタジオは半年以上前から予約が埋まることもあり、あえて夏や春に撮影するケースも。
食事会の会場も11月15日に近い休日は早く埋まるので、早くから予約に動いたほうがよいでしょう。
ただ、最近のトレンドは写真や食事にやや傾きすぎている傾向があります。
本来の意義に戻って、親から受け継いだ着物でつつましく神社に参拝するだけの七五三をする人も増えているようです。
子どもの負担も少なく済むのでオススメです。

しゅふJOBで理想のパートを探す

しゅふJOB
しゅふJOB

この記事を書いた人

しゅふJOBナビ編集部

twitter

しゅふJOB