大掃除でやりたい箇所No.1!キッチン・ガスコンロ周りの簡単お掃除方法
更新日:
お掃除
2020年もあと少し。この季節の定番行事といえば…そう、大掃除!
今回は、大掃除でキレイにしたい箇所No.1?!「ガスコンロまわりの簡単お掃除」についてご紹介します。
今回もInstagramで人気! あささん(@asa3kurashi)に教えていただきました。
大掃除でやりたい箇所No.1!ガスコンロまわりのお掃除方法
こんにちは、お掃除好きの主婦ライター・あさです。
今年も残すところあとわずか、大掃除の時期ですね。
と言っても、年末は何かと忙しくなるので、今から少しずついろんなところをお掃除するのがおススメです。
普段はお掃除しないけど汚れが気になっているところから始めると、汚れが落ちてキレイになったことが目に見えて分かりやすく、お掃除の達成感が得られますよ。
今回は、キッチンのガスコンロ周辺の五徳・換気扇・魚焼きグリルのお掃除方法を紹介していきますね!
五徳のコゲは擦らず煮る!重曹を使ってコゲを剥がす
吹きこぼれなどでコゲがつきやすい五徳(ごとく)。
わざわざ取り外してお掃除するのが面倒で、つい放置してしまいがちです。
私は五徳のお掃除をするとき、以前は金ダワシのような固い素材のスポンジで擦っていました。
でも、コゲは落ちても、同時に五徳の金属部分に細かな傷が付いてしまいます。
このやり方だといつか五徳が傷だらけになるのではと思い、五徳のお掃除方法を調べてみました。
いくつか方法はあったのですが、私が実際にやってみて効果を感じたのは、重曹で煮る方法。
重曹はアルカリ性で、お湯に入れると発泡するので、酸性の汚れである軽い油汚れ・コゲ落としにピッタリなのです。
早速煮てみましょう!
こちらが五徳を重曹で煮てキレイにする手順です。
1.五徳が浸るくらいの水を鍋で沸騰させ、沸騰した鍋に五徳を入れます。
2.水1リットルにつき、約大さじ1杯の重曹を入れ、5分ほど煮ます。
3.お湯に重曹を入れると、このように発泡します。
4.5分後、火を止めて2~3時間放置したあと、洗い流して終わりです。
五徳についていたコゲがペリペリと剥がれやすくなっているので、スポンジ等で擦ってください。
五徳に付いていたコゲがほとんどなくなりました!
↑コゲが勝手にペリペリと剥がれて、五徳がツルツルになりました。
油でギトギトになりやすい換気扇の”シロッコファン”とフィルター掃除
油汚れといえば、コンロ上の換気扇も油でギトギトになりやすい場所です。
普段は紙のフィルターを定期的に交換することで油汚れ対策をしているのですが、半年に一度は中のシロッコファンを外して洗うようにしています。
揚げ物調理の回数が少ない我が家でも、半年以上間が空いてしまうと、油汚れがギトギトからフサフサに進化して落としにくくなるので、期間を決めてお掃除するといいと思います。
ファンとフィルターの掃除はやるまでが億劫ですが、始めてみると意外と簡単なので、是非やってみてくださいね。
ガスコンロ上の換気扇掃除の手順です。
1.換気扇の蓋を開け、フィルターを外し、シロッコファンの周りのカバーを外す。
シロッコファン周りのカバーは、軽く奥に入れ込み、左右にズラすとすぐに外れます。
※写真では素手で外していますが、ケガ防止に必ずゴム手袋をはめてください。
シロッコファンは真ん中のつまみを回して外します。
少し回したらシロッコファンごと、ガコンと落ちてくるので、両手で作業してくださいね。
こんな感じで油汚れがついているので、食器洗い洗剤とスポンジとお湯で洗っていきます。
もし、汚れがひどい時はバケツにシロッコファンを入れて、中性洗剤を入れたお湯に漬けて少し置いておくと、汚れが落としやすくなりますよ。
オキシクリーンでオキシ漬けすると、金属部分が剥がれたり、シロッコファンの変色の原因になるので注意です。
シロッコファンのほか、換気扇の内部も手が届く範囲で拭いていきます。
私はセスキ水かウタマロクリーナーを使って、マイクロファイバークロスで拭いています。
換気扇の内部もキレイにしたら、洗って乾燥させたシロッコファンと枠を元に戻します。
紙フィルターを新しいものに替えて蓋を閉めたら終わりです。
魚焼きグリルは ○○と○○の2点だけで、新品のようにピカピカに
油汚れとコゲがつきやすい魚焼きグリルも、ある方法で新品のようにキレイになります。
それは、ゴム手袋をはめて、重曹の粉を手に取り、そのまま擦る方法です。
ゴム手袋をはめた手の上に重曹を少しのせて、網の形にそって重曹の粉をすべらせていきます。
お湯と一緒に重曹の粉で擦ると油汚れもコゲも落としやすいです。
こちらの写真の右側だけやりました。左側と比べると、一目瞭然でピカピカです。
同じ方法で、魚焼きグリルのガラス窓の部分もキレイになりますよ。
以前、ここが油汚れで黄色くなり、ガラス窓から中が見えないくらいになってしまいました。
もう手遅れかも…と思っていましたが、重曹で磨くとここまでキレイに!
みなさんのご自宅のグリルもぜひやってみてください。
まとめ 大掃除は一気にやらずに一日一箇所から始めよう
今回は、ガスコンロ周りのお掃除について紹介しました。
この3箇所は一気にやると時間もかかり、とても疲れてしまうので、私はいつも一日一箇所と決めて日を分けてお掃除しています。
普段はなかなか手が出せない部分ですが、方法さえ分かれば意外と簡単にできるので、この機会に是非やってみてくださいね。
お部屋をキレイにして、スッキリした気持ちで新年をスタートさせましょう!
今回、お掃除を教えてくれたのは…
あさ/お掃除好きの主婦ライター
4歳と1歳の母でライター。子どもが産まれてはじめてまともに家事をするようになり、料理は苦手だけどお掃除は好きだと気付く。2020年にお掃除スペシャリスト検定のクリンネスト1級取得。ライターのお仕事やSNSで誰でも簡単にできるお掃除について発信中。
お掃除スキルもお仕事にできる♪綺麗好きな人におすすめのお仕事を見てみる|しゅふJOB