【オキシクリーン活用術】台所に、お風呂に、洗濯に! やっぱり万能なオキシクリーンの使い方をご紹介します
更新日:
お掃除
梅雨の湿気でジメジメ・・・カビやニオイが気になるこの季節。
安全なモノでスッキリ掃除をしたい!を叶える万能洗剤があるんです♪
今回もInstagramで人気! あささん(@asa3kurashi)に教えていただきました。
かんたん1分!家事タイプ診断★ その家事収入にするといくら?
台所に、お風呂に、洗濯に! やっぱり万能、オキシクリーン活用術!
こんにちは、お掃除好きの主婦ライター・あさです。
オキシクリーンという洗剤を使ったことはありますか?オキシクリーンとは、コストコからブームに火がついた、酸素系漂白剤です。
一時期のブームから比べると名前を聞く機会は少し減ったようにも思いますが、キッチン・お風呂・洗濯など、家中に使えて汚れもしっかり落ちる、万能洗剤なのです!
今回は、オキシクリーンの使い方について紹介していきます。
オキシクリーンの基本情報
オキシクリーンは酸素系のアルカリ性漂白剤です。
酸素の泡の力で汚れを浮かせて洗浄してくれるので、塩素系と違って色柄モノの衣類にも使えます。
使いかた・注意点
・密閉すると爆発することがあるので、密閉容器では保存しない
臭いもなく、子どもの食器などにも使いやすいのが特長です。
主な成分
・炭酸ナトリウム
・アメリカ版には界面活性剤入り
日本版には界面活性剤が含まれておらず、ほとんど泡立ちません。
私は両方使ったことがありますが、界面活性剤が入ったアメリカ版のほうが、発泡して強力に汚れを落としてくれるので、現在はアメリカ版を使用しています。
キッチン用品をオキシ漬け!ぬめりや茶渋までスッキリ
オキシクリーンは家中に使えるので、キッチン用品にも効果抜群です。
私は、定期的にオキシ漬けで食器類についた茶渋や、水切りカゴや排水口のゴミ受けのぬめりをスッキリさせています。
キッチン用品のオキシ漬け方法
1、キッチンシンクの排水口をカバー、栓をする(専用の栓や、お皿、水を入れたポリ袋を使用しています)
2、オキシ漬けしたいキッチン用品をシンクに入れる
3、オキシクリーン(アメリカ版)を1杯分入れ、40~60度のお湯をためる
4、そのまま30分~2時間ほど放置、水でよく流して完了
注意したいのは、換気扇をオキシ漬けしてしまうと、アルミが変色する可能性があります。
これまで、我が家はステンレス製品が変色したことはありませんでしたが、ステンレスシンクのコーティングが剥がれてしまったという声も聞いたことがあります。
材質の痛みが気になる方は、製品の説明書を確認したほうが安心です。
私は、キッチンシンクでオキシ漬けするときは、ステンレスシンクが痛まないように、2時間以内に水で流すようにしています。
水切りカゴなどのキッチン用品のほか、毎回排水口のゴミ受けもオキシ漬けします。
お掃除しにくい細かいミゾまでピカピカになるので、おススメです。
私は水で流したあと、全体をサッと拭いています。キッチンシンク自体もキレイになり、気持ちいいです。
お風呂もオキシクリーンで丸ごとキレイ
オキシクリーンは、お風呂掃除にもピッタリです。
お風呂上がりに残り湯を使ってオキシ漬けし、風呂釜ごとお掃除するのにも使えます。
オキシクリーンを使った風呂釜掃除方法
1、残り湯がたまっている浴槽内に、いすやオモチャなどのお風呂用品を入れ、オキシクリーン(アメリカ版)を1杯入れます(汚れが酷いときは、1.5杯)。
2、追い炊きボタンを押して、そのまま一晩放置します(6時間くらいが目安)。
※追い炊きをすることで、風呂釜部分もお掃除できます
3、オキシ漬けしたオキシ水を全て抜き、あらためて浴槽に水をため、追い炊きをします。
4、水を抜いてシャワーで流して完了です。
これで、お風呂用品、浴槽、風呂釜がキレイになります。このとき、汚れが落ちやすくなっているので、スポンジでサッと擦るとピカピカになります。
風呂釜掃除の頻度は、月1回くらいの頻度です。
お風呂場でのオキシ漬けと言えば、以前の記事で紹介した、お風呂の床をオキシ漬けするのもおススメです。床の汚れがスッキリします。
洗濯でも大活躍!漬けておくだけで白さを取り戻してくれる
オキシクリーンはお掃除だけでなく、洗濯でも大活躍です。
とくに、ワイシャツの襟や袖の皮脂汚れに効果的。漬け置きだけで汚れが落ちてくれるので活用しています。
皮脂汚れの漬け置き方法はとても簡単で、バケツに漬け置き→オキシ液ごと洗濯機に入れて洗濯するだけです。
オキシクリーンの量は洗濯物の枚数で調整しますが、ワイシャツ2枚で、オキシクリーン(アメリカ版)ならスプーン4分の1~半分くらい入れ、1時間ほど漬けるだけでキレイになります。
靴も白くしてくれるので、毎週子どもが持ち帰る上靴や、すぐに真っ黒になる外靴も、週に1回のペースでオキシ漬けしています。
バケツに靴を入れ、オキシクリーン(アメリカ版)スプーン半分~1杯とお湯を入れ、1~3時間放置。水で流すだけで白くなってくれるので、本当に簡単です。
以前、SNSでジップロックの袋にオキシ液と靴を入れて放置する方法も見かけましたが、オキシクリーンは密閉すると爆発する可能性があるので、袋を使うときは上部を開けておきます。
まとめ
オキシクリーンを使い始めてから、その万能さに感動して、常に在庫を切らしたことがありません。
最初は、一箱の量が多いように感じますが、使い道を知っていれば、すぐになくなるくらいです。よければ参考にしてみてくださいね!
今回、お掃除を教えてくれたのは…
あさ/お掃除好きの主婦ライター
4歳と1歳の母でライター。子どもが産まれてはじめてまともに家事をするようになり、料理は苦手だけどお掃除は好きだと気付く。2020年にお掃除スペシャリスト検定のクリンネスト1級取得。ライターのお仕事やSNSで誰でも簡単にできるお掃除について発信中。
お掃除スキルもお仕事にできる♪綺麗好きな人におすすめのお仕事を見てみる|しゅふJOB