【小1の壁対策】小学生ママ必見!子供の入学後におすすめな仕事や働き方とは?
公開日:
おしごとのこと
わが子が幼稚園や保育園、小学校にあがると子育てが中心だったママ・パパも定期的に自分の時間を持ちやすくなります。
「そろそろ子どもが園に通うし、幼稚園に入ったら仕事をしたいな…」
「小学校に子どもが行き始めたら、パート先を探そう」
「小学校低学年のママ・パパってどんな働き方しているんだろう?」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
せっかく手に入れた自分の時間。有効に活用できたらいいですよね。
お仕事をはじめてみようかな?と考えているみなさんに、パート探しのコツと、実際に働くママの例をご紹介します!
もくじ
子どもが幼稚園に行き始めた。主婦の毎日はどうなる?
2人目、3人目の入園なら慣れたものかもしれませんが、第1子である長女・長男の場合、はじめての経験なだけに家族にとって大きなイベント!
特にママ・パパは入園準備に追われてバタバタの毎日になることも珍しくありません。
入園式・入学式が終わり、さあ一息つける~……と思っても、すぐにゆっくりとはいかないのが入園入学時期です。
わが子が園や小学校になじめているか、お友達と仲良くやっているか、トラブルがないか……。などなど心配はつきません。
通いたての送り迎えの時間には、子どもだけでなく親まで涙ぐんでしまうなんて光景もあるあるです。
そんな激動の生活に落ち着きが見られるようになるのは、5月の連休が明けた頃からです。
保育園・幼稚園の場合、最初の数週間は園の生活に慣らす目的もあり、お昼前に終わるのが一般的です。
そのため、子どもを送っていったと思ったらすぐにお迎え時間となり家事をこなしているうちに1人時間が終わってしまいます。
幼稚園に子どもが通う場合、給食やお弁当が始まり、子どもも親も生活に慣れて帰宅時間が午後14~15時頃になってくると、空いた時間を有効利用したいと考える余裕も生まれてきます。
とはいえ、幼稚園の場合は預かり保育を利用しない限りフルタイムで働くのは難しいのが現実です。
まずは1日あたり3〜4時間程度の短時間で仕事を、と考えるなら十分な時間といえるでしょう。
お仕事を探す場合は、送り迎えに余裕ができる9時~13時頃までのお仕事が人気です。
この時間帯はお昼時のため、飲食店のランチタイム募集が多くありますよ。
保育園に子どもが通う場合、保育標準時間・保育短時間の認定を受ける必要があるため、幼稚園に通う場合と比べて仕事に費やす時間は長くなります。
保育標準時間は、フルタイム勤務で働く保護者が利用することを想定したもので月120時間以上の勤務で原則1日8時間程度子どもを保育園に預けることができます。
保育短時間はおもにパート勤務の保護者が利用することを想定した制度で、月48~70時間程度の範囲で勤務時間が設定されています。お住まいの市区町村に確認してみてくださいね。
パートタイムで働く場合、保育園に預けられるのは多くが8時半~17時頃までです。
送り迎えからそのまま出勤できる9時~16時頃までのお仕事が人気です。
9時~16時で働けるようになるとオフィスワークの募集も増え選択肢も広がります。
しゅふJOBでは「10~16時まで・未経験歓迎・お仕事復帰を応援」など人気の就業条件を集めたお仕事特集も掲載しています。
都道府県により求人が少ないこともあるのですが、もしよろしければどんなお仕事があるか覗いてみてください♪
しゅふJOB「人気条件のお仕事」一覧

幼児以上児童未満、小学校低学年を持つママさんの1日
子どもが幼稚園に通っている間は家にいて、子どもが小学校に上がったら働きたいと思っている方も多いですよね。
ただ、小学生になったから即お仕事!とするのはちょっと待っていただきたいのです。
おすすめのタイミングは「スケジュールがある程度決まってきたら」。
まずは、小学校と幼稚園の1日の生活はどう違うのか見てみましょう。
幼稚園の場合、子どもが登園している時間は朝の8時過ぎ〜午後2時くらいまでのおよそ6時間です。
一方、小学校低学年は朝の8時頃に登校し、午後2〜4時頃に帰宅という感じになります。
入学したては午前中終わりも多く、2学期ころからようやく午後の下校時間が決まってきます。
幼稚園と違い送り迎えの必要がなくなるのは、ママ・パパにとって心配ながらも時間ができる変化ですね。
パッと見、幼稚園に比べ小学校の方がママの1人時間に余裕ができそうに感じますが、小学校は時間割が4時間で終わる日から6時間目まである日もあり、帰宅時間が曜日によってバラバラなのが難点です。
さらに、始業時期や学期末などは学校行事が入るため午前中で授業が終了する日が月に3~4日は入ってきます。
そのため、むしろ幼稚園時代よりもスケジュールがイレギュラーに感じる親も多くなります。
これが小1の壁といわれる理由です。
入学直後はお友達とのトラブルや、子ども本人の心身の支えが必要になったりすることもよくあります。
習い事を始めたら、一度学校から帰宅しておやつを食べて習い事へ送り迎え…という事も出てくるでしょう。
月や曜日によってバラバラなスケジュールに合わせて仕事をする日を固定するのは本当に大変。
そのため小学校入学間際の親からはシフト制のお仕事に注目が集まることが多いのです。
また、保育園に通っていた子のママ・パパが特に悩むのが長期休暇。夏休みや冬休みは学校がないため、保育園のように預かってもらうことができません。
学童に預けられれば子どもの行き先がありますが、学童に通えない場合に子どもが自宅にいるのは親も子どももストレスに感じやすいようです。
そのため小学生と同じスケジュールで働きたいママ・パパの転職も多い時期です。
子どもが小学生になった途端、ママの一人時間が劇的に増えるかといえば、残念ながらそうはいかないのが現状のようです。
「小1の壁」で正社員からパートになった方も…
「小1の壁」に直面し、フルタイムで働くことが難しくなったために正社員からパートに切り替えるというケースは少なくありません。
収入は減りますが、子どもと過ごす時間が増えることは大きなメリットと言えるでしょう。
小学校入学を期に働き方を変えるという選択肢
子どもが小学校に入学したばかりの頃は、下校時間も早いことが多く学校の長期休みなどの対応も考えなければいけません。
多くの理由から、フルタイムで働くことに困難を感じる場面が出てきます。
学童保育に預けるという選択肢もありますが、保育園よりも預かり時間が短いケースも多くそれまでと同じようには働けないという場合もあるでしょう。
そのため、子どもが小学校に入学するタイミングで、働き方を変えるという選択肢も視野に入れておく必要があります。
働き方を変えることに不安を感じることがあるかもしれませんが、小学校に入学したばかりの子どものことを考えると、ポジティブな選択であるということもできるのではないでしょうか。
実際に正社員からパートになった方の声①
子どもの小学校入学というタイミングで、正社員からパートに切り替えたあるママさんの声をまとめると、次のようなものでした。
「貯蓄に回す金額が減るなど金銭的な面での不満はあるが、子どもと過ごす時間が増えた。パートに変えて良かった。」
「行事などで学校に出向くことが多いため、そのための時間が確保できることは大切。」
「子どもの方も、下校後に友達と遊びに行ったり、習い事に通ったりして楽しそうにして過ごしている。」
働き方の形が正社員からパートに変わることで、確かに収入の減少は避けられないことかもしれません。
しかし、子どもとの時間を増やすことができたり、子ども自身の楽しむ時間が増えたりするといううれしいメリットも多いことがわかる意見ですね。
実際に正社員からパートになった方の声②
正社員からパートに変わった方の声には、他にも次のようなものがあります。
「子どものことを考えて、長く勤めた正社員をやめてパートにしてもらった。」
「正社員からパートに変わっても、夏休みなど長期休暇の際には子どもを学童保育に預ける。」
「パートに切り替えることはしたが、子どもや家計のことを考えると、仕事を辞めるという選択肢はない。」
こちらの方は、働くこと自体は辞めることはできないけれども、子どもと収入面の両方を考えて現実的な落とし所としてパートを選んだようです。
金銭的な余裕が少し減ってしまうのは仕方がないことですが、できるだけ長い時間パートとして働くことで、不足した分を補おうという頼もしい意見ですね。
延長保育や学童を有効利用しよう
以上を見てみると、幼稚園も小学校も子どもの不在時間はだいたい朝の8時頃から2時ごろになると言えそうです。
小学校も高学年になり、部活動や塾が入ってくると自分で帰宅・外出ができるようになり不在時間は伸びていきます。
ただ、せっかく働きたいと言う気持ちのあるのなら、子どもが高学年になるまで待っているのはもったいない!
そんな時は、次の3つの方法を考えてみましょう。
その1:子どもがほぼ確実に不在の時間帯のみ、短時間のパートに出る
その2 :延長保育や学童を利用する
その3:家でできる仕事をしてみる
子どもの帰宅時間が毎日同じ時間で固定された方がスケジュールを組みやすい、と考えるならおすすめは「その2」です。
延長保育や学童は他の学年との交流もできるので子どもにとっても、社交性が増し実際にお友達も増えるメリットもあります。
とはいえ、小学校低学年のうちは帰宅する子どもを迎えたい、ということであれば、短時間のパートを探してみましょう。
選択肢は限られてしまいますが、カフェや飲食店などは、午前中からランチタイムだけの勤務でも歓迎してくれるところは少なくありません。
しゅふJOBの「13時までのお仕事」リスト
また、コロナ禍で加速したリモートワークの普及により、在宅の仕事も増えてきました。
とくに募集人数が増えていて短時間でもできるお仕事が「受電・発信」の電話の仕事です。
社員がリモートワークになることでオフィスで電話対応がしきれない企業が「電話の一次受けをして適切な部署・担当者に取り次いでほしい」と外注化するケースが増えています。
この仕事は短時間でも募集が多いため、パソコン操作や電話対応に不安がない方はチャレンジしてみても良いのではないでしょうか。
ほかにもしゅふJOBでは在宅ワークのお仕事の掲載数を増やす活動をしています。
すぐ気に入ったお仕事がなくても、在宅のお仕事が掲載されたらお知らせが届くように設定することもできるので、お急ぎでなければ登録しておいて希望の求人が入るまで待ってみていただいてもいいかもしれません。
しゅふJOBの在宅ワーク特集

主婦に人気の「午前中だけ」のパートってどんな仕事があるの?
「毎日少しでもいいから家事と育児に影響の出ない範囲で働きたい!」
そう考えている主婦にオススメなのが、午前中のお仕事。
学生さんやダブルワークを狙う社会人が働けない時間帯なので、意外と狙い目!
思ったよりも種類が豊富で、家の近くでできるお仕事があったり、職種によっては高時給な案件もありますよ♪
午前中パートのメリット・デメリット
メリット
・子どもが帰宅する前に帰れる。
・残業しても帰宅は13時。昼食代もかからない。
デメリット
・朝、子どもを見送る前に自分が出勤になる場合がある。
・午前中は希望が多くてシフトがすぐ埋まってしまう。
ただし、デメリットも「午前中だけ働く」というメリットを打ち消すほどの悪い点ではないようです。
午前中だけのパートを探すには、「勤務時間」をきっちり指定できるサイトを活用しましょう。
時間指定ができるしゅふJOBや、「早朝、朝から」を検索できるタウンワークなどが便利です。
コールセンターやお弁当などの製造業、配送や販売のほか、営業事務などの仕事があります。
午前中だけのお仕事は、主婦パートならではの働き方。
思ったより職種も件数も豊富ですから、ご近所から働いてみてはいかがでしょうか?
小1の壁をスムーズに乗り越えたい! 今どきの学童保育
働くママにとって、悩ましいのが保育園卒業後の子どもの預け先。
小学生とはいえ低学年では一日お留守番させるわけにもいかない……
そんなときに欠かせないのが学童保育です。
学童保育とは、主に放課後、親が仕事などで不在の時間に子どもを預かるための施設です。
「学童」と一括して称されることが多いのですが「放課後児童クラブ」や「学童クラブ」など、名称は地域によっていろいろ。
学童には、公立と民間があるので簡単に違いをご紹介します。
公立
保育日‥平日学校のある日、土曜日、春・夏・冬休みの平日。
保育時間‥放課後~18時もしくは19時、夏・冬休み中は朝8:30から。
平均利用金額‥4,000~6,000円(おやつ代込み)
民間
保育日‥休日は年末年始のみなど、施設による。
保育時間‥朝7時~夜21時などさまざま。
基本料金‥平均月額1万円前後。利用日数や食事、送迎、学習などによっては5万円以上の高額になることも。
民間は高額ですが、習い事と併設だったり食事が出たり、働くママにとってありがたいサービスが満載。
フル活用して乗り切るなら民間、そうでなければ公立がおすすめです。
「小1の壁」実例3選
1.学童の時間が短い・友達がいない
1つ目の大きな変化は、母親・父親が帰宅するまで待機する施設が保育園から学童にかわることです。
そもそも「学童」とは、公的機関が設置した公設学童と民間で運営される学童の2種類があります。
「学童保育の設置根拠は、児童福祉法第6条3の第2項に基づく。
この法律で、放課後児童健全育成事業とは、小学校に就学している児童であつて、その保護者が労働等により昼間家庭にいないものに、授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業をいう。」
出典:児童福祉法(昭和二十二年十二月十二日法律第一六四号)より第六条, 総務省e-gov
さらに細分化すると、英語や習い事などに特化した民間学童など種類も年々多様化しています。
保育園のイメージが強い保護者が陥りやすい壁は、「保育園と比べて運営時間が短い」または「一定の時間になるとお友達が全員帰宅してしまう」などの壁が挙げられます。
2.情報交換ができない
保育園では、お迎えにいくと保育士の方とお話する時間が多少でき、子供がどんな様子だったのかを手に取るように理解することができました。一方で、小学生の場合、小学校を下校したあとに学童へ行くため実際の学校生活を十分に知ることが困難となります。
知人やママ友などがまったくいない小学校へ通う場合、しばらくの間「学校生活での出来事は、子供から聞く情報が全て」という状況が続き、母親・父親にとっては入学後1週間~数か月は不安な日が続くことでしょう。
3.忘れ物
学校での様子がわからないと増えるのが、特に忘れ物。
ほとんどの場合、持ち物は連絡ノートに翌日必要なものをメモするか、先生が作成したプリントに持ち物が書かれているなどが多いです。
低学年の頃は、自分でメモしてくる事自体を忘れることもあれば、せっかく持ち物を記載しても連絡ノートそのものを忘れることもあります。
逆に、「連絡ノートに書き忘れた」というパターンもあります。全ての生活は、わが子の自己申告でしか事実確認ができない状況となり、正しいのか不安に思う瞬間が多発します。
入学・入園後すぐに働きたい方は?
子どもが入学・入園をしたあとで、すぐに仕事をしたいという方は多いでしょう。
子どもの就学に合わせて働き始める際に、気をつけておくべきことはどのようなことなのでしょうか?
4月は休みがちになることを理解してもらう
入学・入園直後の4月という時期は、子どもの帰宅時間がバラバラだったり、午前中に帰ってきたりと大変な時期です。
4月のはじめなどは、給食がまだ始まっておらず、家で子どもの昼食を準備することになります。
したがって、子どもの就学に合わせて仕事を始めようとしている方は、職場に4月はスケジュールの都合上から休みがちになることを伝えておかなければなりません。
子育て中の方が多く働いているパート・アルバイトを選ぶと経験者も多く理解が得られる可能性は高いでしょう。
働き始めたあとで休みが多いことに文句を言われるようだと、その後も継続して働くことが難しくなってしまうかもしれません。
面接の時点で、伝えるべきことをしっかりと伝えて、条件のすり合わせをしておくことが大切です。
子どもの帰宅時間をメモしてスケジュール管理
1学期のはじめである4〜5月は、給食がなかったり授業時間が短かったり、またはさまざまな行事で子どもの帰宅時間が毎日バラバラなことも多くあります。
毎日子どもが何時頃に帰宅するのかを把握しておかないと、パート・アルバイトのシフト管理もできません。
そこでメモ帳やスマホのスケジュールアプリなどを利用して子どもの帰宅時間をしっかりと管理しておくことをおすすめします。
子どもが複数いる場合だと特にスケジュール管理が複雑で大変です。
学校側から配布される予定表だけでは、細かなスケジューリングができない場合も想定されます。
子育てと仕事を両立させていくために、自分に合った方法でスケジュール管理を徹底しましょう。
助け合えるママ友がいるとより安心
働くママ・パパにとって一番頼りになるのは、やはり信頼できるママ友です。
育児と仕事の両立をしている仲間として、お互いに助け合うことができる環境であれば、ある程度の困難は乗り越えていけるでしょう。
たくさんの子どもを育てた経験豊富な先輩親から育児・仕事の問題だけでなくさまざまなアドバイスをくれることもあります。
子どもたちの交友関係に詳しい先輩親から子どもの学校生活を知るための情報源になることもあるでしょう。
忙しいときや急な仕事が入ったときに、子どもを預かってもらえる場合などもあるので、お互いに信頼関係があって助け合えるママ友がいれば非常に心強いでしょう。
子どもの急な体調不良でも理解をしてくれる会社を探そう
上記の「働き始める際に気を付けるポイント」を押さえつつ、いざ仕事探し!となっても、
・子どもの体調不良で急に休むことに…
・学校行事やPTAでシフトに入れない…
・コロナやインフルエンザで学級閉鎖になった…
なんてこともしばしばあるのが現実ですよね。
そんなピンチを避けるために、お仕事探しの段階で子どもの急な体調不良でも理解をしてくれる会社を選ぶというのも大切なポイントです。
子どもの急な体調不良でも理解をしてくれる会社は、実際に増えているのをご存じですか?
そうはいっても働くママ・パパに理解がある職場はそんなに多くはないのではないか、と感じる方も多いのではないでしょうか。
実は、働くママ・パパに理解のある企業が増えているというデータがあるのです。
主婦・主夫に特化した求人サイト「しゅふJOB」調べによると、2020年~2022年を比較した結果、
家庭や子供の用事でお休み調整可と回答する企業の求人数は、3年間で約3倍に増えていることがわかりました。
企業にとっては、家庭の事情で休んだり遅れたりすることに協力的であること、柔軟にな仕組みを作りそれを従業員に使ってもらうことで、より多く・長い期間働いてもらいたいというメッセージの現れなのかもしれません。
・子どもが幼稚園だから休むことも多いし迷惑はかけられない…
・小学校低学年だからまだ働けない…
とあきらめる前に、一度お子さんや家庭の事情に対する理解のある企業はどんなところかチェックしてみるのも良いかもしれません。
このように、子どもが幼稚園や小学校に上がると今まで主婦・主夫として家庭のことを担ってきた方もだんだん自由に使うことができる時間が増えていくようになります。
ただし幼稚園も小学校も、子どもの生活時間帯に大きな差はありません。
ですから空き時間にパートのお仕事をしたいと思ったら、子どもの年齢や復職の時期にこだわらず、自分のタイミングで働きに出ることをおすすめします。
行事や急な病気で休むなど、子どもに合わせなければいけないのは園ママ・小学生ママも同じこと。
いずれ働き始めたいと思っているのであれば、なるべくブランク期間を少なくしておくことも、子育てが一段落したらフルタイムで、と考えているママにとっては有利になることもあります。
筆者の個人的な感想も含みますが、仕事をしていると家庭では得られない刺激もあります。
久しぶりのヒールに緊張したり、お給料日を心待ちにしたり、独身時代と違うのは、仕事終わりに子どもに会えるのがとても嬉しいということでしょうか。
仕事と家庭、居場所が複数あると生活にメリハリも出やるいもの。意外といいことがたくさん!
最初の一歩は、お休み相談がしやすい職場がおすすめです。まとめておいたのでよろしければご活用ください。
しゅふJOBでしゅふ歓迎のお仕事を見てみる