子育て世帯への臨時特別給付金10万円いつもらえる?給付日一覧・支給方法まとめ
更新日:
お金のこと
新型コロナウイルス感染症拡大の影響が長期化しています。
その中で、子育て世帯を支援するため、高校生までの子どもがいる世帯に対し1人あたり10万円相当の給付が行われることが発表されました。
「10万円相当って聞くけど、現金給付の自治体と、現金+クーポンの自治体があるのはなぜ?」
「これから子どもが生まれる予定だけど、特別給付金はもらえる?」
「この春で子どもが高校卒業。対象外になるのかしら…」
と様々な疑問があるのではないでしょうか。
今回は、子育て世帯への臨時特別給付金10万円について、わかりやすくまとめてご紹介していきます!
もくじ
子育て世帯への臨時特別給付金とは?
新型コロナの影響に対する新たな経済対策の一部として発表されました。
「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年 11 月 19 日閣
議決定)の「2.分配戦略 ~ 安心と成長を呼ぶ「人」への投資の強化~」において、「新型コロナウイルス感染症が長期化しその影響が様々な人々に及ぶ中、子育て世帯については、我が国の子供たちを力強く支援し、その未来を拓く観点から、児童を養育している者の年収が 960 万円以上の世帯を除き、0歳から高校3年生までの子供たちに1人当たり 10 万円相当の給付を行う。具体的には、子供1人当たり5万円の現金を迅速に支給することとし、その際、中学生以下の子供については、新型コロナウイルス感染症対策予備費を措置し、児童手当の仕組みを活用することで、「プッシュ型」で年内に支給を開始する。」とされた。政府としては、これを受け、新型コロナウイルス感染症の影響を受けている子育て世帯を支援する観点から、令和3年度子育て世帯等臨時特別支援事業を実施することとしたものである。(内閣府/令和3年11月26日)
誰がもらえる?所得制限は結局どうなったの?
11月発表時点では「年収が960万円以上の世帯を除き」と報道されていましたが、以降、所得制限をどうするか話し合いが重ねられてきました。
結局、所得制限は児童手当の所得制限額に準ずることとなっています。
「年収960万円」という基準はモデルケースでの場合です。
(※モデルケース:扶養親族等が児童2人と年収 103 万円以下の配偶者。扶養家族が3人の場合)
そのため、扶養家族が3人未満の場合は960万円よりも基準が低くなるなど、一律の基準ではないので気をつけてください。
支給の対象外となる所得制限については、児童手当の所得制限額(特例給付になる基準)に準ずると説明されています。
特例給付の支給を受ける方は支給対象者になりません。
また、夫婦共働きの場合、主たる生計維持者(保護者のうち所得が高い方)の所得で判定されます。
ただし一部の市区町村では、独自に支給対象を追加し、所得制限なしに支給が実施されるところもあります。
お住まいの市区町村ホームページで確認をしてみてください。
何歳~何歳までが臨時特別給付金の支給対象になる?
令和3年子育て世帯への臨時特別給付金の支給対象は「18歳以下の子どもがいる世帯」。
以下のいずれかに該当する児童を養育する保護者(主たる生計維持者)に対して支給がなされます。
1.中学生以下(かつ、令和3年9月分児童手当の支給対象児童)
2.高校生(かつ、令和3年9月30日時点で高校生等*の児童)
3.新生児(令和4年3月31日までに生まれた児童)
*高校生等とは…平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれで、配偶者を有していない人も対象になります。高校に在学していない社会人でも対象になります。
これから子どもが生まれる予定の家庭でも、令和4年3月末までに生まれた児童であれば支給対象になります。
臨時特別給付金をもらうには、手続きは必要?
いま児童手当を受け取っている人は基本的に手続きが不要です。
子どもの年齢に応じて、申請が必要な場合もあるので以下を確認してみてください。
◆申請がいらない人(児童手当の登録口座に振り込まれる)
1.中学生以下の児童のみを養育している
2.高校生と中学生以下の児童を養育している
3.令和4年3月31日までに生まれた新生児を養育している
◆申請が必要
1.高校生のみを養育している(=中学生以下の児童を養育していない場合手続きが必要です)
2.勤務先から児童手当を受給している公務員
手続きが必要な場合は必要書類が送られてくるので、記入の上自治体の案内に沿って提出しましょう。
なお、新生児については、生まれたら出生届とあわせて児童手当の申請をします。
その児童手当の認定がされたら、児童手当の振込口座に順番に振り込まれるようになります。
臨時特別給付金はいくら・どのようにもらえる?
対象家庭に「10万円ぶん」給付されます。ただし、
「現金10万円!という話と、現金+クーポン支給という話を聞いたけど…結局どっちになったの?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
支給方法については、各自治体の判断にゆだねられています。そのため、お住まいの市町村がどのように支払うことにしたのかによって異なるのです。
組み合わせとしては3種類あるようです。
1.現金5万円+クーポン5万円分支給
2.現金5万円+現金5万円支給
3.現金10万円一括支給
11月19日の発表時点では、各自治体(市町村)に対し
2021年内に現金給付5万円+2022年来春の卒業・入学・新学期前にクーポン5万円または現金5万円の給付をおこなう
ようにとされていました。
なぜ2回に分かれていたのかというと、「なるべく早く現金が家庭に届くように…」と児童手当支給の手続きにあわせて早く給付を始めるための配慮とされていました。
クーポン給付については、クーポン発行・手間のために多額の経費が掛かると言われていること、支給時期がずれることなど課題点もあります。
また、受け取る家庭側のニーズや利便性を鑑みて、クーポン給付についても現金給付をすることにし10万円分を現金支給とする自治体も出てきています。
それを受けてか12月13日岸田首相の発表により現金給付が認められることとなりました。
国から「一括10万円で」や「現金支給とすること」と一律に求めているものではない、とされています。
まずは「子育て世帯に速やかに給付金が渡るように、まず5万円はできるだけ年内に給付してほしい」と発信されているため
年内に一括10万円支給をする自治体と、2回に分ける自治体にわかれるようです。
※東京23区については、支給予定日・支給方法リストをご紹介しているので確認してみてください。
臨時特別給付金はいつもらえる?
先述のとおり、子育て世帯に速やかに給付金が渡るようにまずは年内に5万円給付してほしい、と自治体に要請が出されているようです。
12月23日現在、多くの市町村がホームページ上で支給予定日などの情報を公開しています。
それを見てみると、児童手当とあわせて振り込む対象者(=申請・承認が不要な方)に対しては、2021年内の支給を予定しているところが多いようです。
申請方法の詳細や支給予定日について、東京都23区の児童手当を受け取っている人の分を一覧にまとめました。
詳しくはお住まいの市区町村のホームページなどを確認してみてください。
子育て世帯への臨時特別給付金についてQ&A
こんなときはどうなるんだろう?という疑問について、確認していきましょう!
引っ越した場合、どのような手続きが必要?
年末年始の長期休暇を利用して、引っ越しを予定している方も多い時期です。引っ越しをした場合、手続きはどうなるのでしょうか?
基本的には、児童手当の振込指定口座に住所地市町村(特別区含む)から振り込まれることになります。
9月以降に引っ越した場合、9月に児童手当を受け取った市町村に確認をしましょう。
親と子どもで住所が違う場合はどうなる?
進学で親元を離れている中学生・高校生を養っている世帯の場合はどのようになるのでしょうか。
子どもが住んでいる市町村で手続きになるのか、親の居住地になるのか…?
これは、原則、学生本人の住所地ではなく親が居住している市町村から支給されます。
今回の支給条件に”所得制限”もあるとおり、主たる生計維持者の所在地が起点となるためです。
支給方法や申請の有無については自治体により異なるので、保護者が居住している市町村窓口にお問合せください。
特別給付金、何に使う?
支給対象世帯は、10万円を受け取ったら何に使用するでしょうか。
アンケート結果はこちらの記事で詳細を確認いただけます。
働きやすい条件が揃ってる!主婦・主夫のお仕事探し専門サイトなら【しゅふJOB】
令和3年度 子育て世帯への臨時特別給付金(18歳以下10万円給付)_Yahoo!くらしのまとめ
コロナ克服・新時代開拓のための経済対策 _首相官邸
子育て世帯への臨時特別給付について _内閣府