主婦におすすめの在宅ワーク15選!安全な仕事を選ぶポイントは?
更新日:
仕事の探し方
家事や育児・介護に忙しい主婦にとって魅力的な在宅ワーク。
「子育て中で外出が難しい……」
「家族がいない時間が短いから、通勤時間すらもったいない!そのぶん家で稼げたたらいいのに」
など、家族の都合でスケジュールが左右されやすい人や、働く環境や通勤に困難がある人など多くの人から求められている働き方です。
新型コロナウィルスによるリモートワーク化の影響もあり、在宅ワークの幅は広がっています。
在宅ワークであれば、パートに出るためのまとまった時間が取れなくても収入を得ることができます。
しかし、魅力的な働き方である一方で「在宅ワークには怪しい仕事も多い」「悪党業者に騙されお金を失った」「詐欺のような仕事だった」といった悪い噂が一部から聞こえてくるのも事実です。
またポイント稼ぎや単価の低いお仕事だと時間がかかるばかりで大した収入にならないという声もあります。
在宅ワークは魅力的な働き方ですが、安心・安全に働くには”情報収集”スキルが必要不可欠!
そこで今回の記事では、安心・安全に自宅でできる在宅ワークを見つけるために
・怪しい在宅ワークによる被害事例
・安心・安全な在宅ワーク探しのコツ
・おすすめの在宅ワークと求人サイト
をご紹介します!
※終了しました※
在宅ワークの基本がわかる「レタスクラブ×しゅふJOB」のオンラインセミナーを開催します。
セミナー動画は、2024年10月25日(金)〜29日(火)の期間限定で、オンラインにて無料で公開。
▼詳細はこちらから▼

もくじ
在宅ワークの中にも、怪しいお仕事はいっぱい!?
在宅ワークは、自宅でできる、スキマ時間を上手に活用したい主婦にとっては魅力的な働き方。
ですが、中には悪徳業者が運営していたり、悪徳商法が含まれていることもあります。
ある主婦の事例をご紹介します。
被害者:A子さん(主婦) 職名 :オンラインサポート仕事の依頼があるお客様とオンラインで会話をして仕事を進める。 |
初めての在宅勤務で不安を感じていたA子さん。
最初の依頼がきて、A子さんはなんとか初仕事をこなしました。
しかし、仕事が終わった直後、こんなメールが届きました。
『 今回、初仕事が終わったということで、特別にボーナスを支払いたいと思っています。そのため振込先(=口座)を教えてください。入金をするには口座登録料として○○円が必要なので、指定の口座に振り込んでください。』
A子さんは「こちらがお金を払うのはおかしいのでは…?」と思いつつも、それ以上の金額が振り込まれるならと、入金してしまいました。
その後も似たようなやり取りが続き、いろんな名目でお金を要求されたことで騙されていることに気付いたそうです。
オンラインでやり取りをする仕事なだけに仕事の実態や雰囲気を確認しにくく、A子さんは騙されてしまいました。
このように、仕事に必要だからと金銭を要求されるときには注意が必要です。
他にも、
「仕事を始めるために、有料の研修を受けなくてはいけません」
「専用の機材が必要なので買ってください」
というケースもあります。
何らかの支払いを求められた場合はすぐに支払わずまずは家族や信頼できる人に相談しましょう。
ほかに、
・モニターやテスターなど、商品を購入して使用感をレビューして商品代+報酬が貰えるお仕事
・商品を代理購入してお金をもらうお仕事
などは約束通りお金が支払われない、報酬が貰えないなどトラブルがあるケースもあります。
代理で商品を受け取る、商品を運ぶお仕事は荷受け詐欺に繋がっている可能性もあります。
現在は取り締まりがとても厳しくなっているため募集自体も一般の求人サイトでは見つけにくくなりましたが、中には応募してみたら実は…ということもあります。
求人募集だけで判断するのはとても難しいのですが、できるだけ企業が直接募集しているモニターを選んだり、企業審査などが必要な求人サイトなどから仕事を探すことをおすすめします。
安全な在宅ワーク探しに必要な4つのポイント
安全な在宅ワークを探すために意識しておきたいポイントは以下の4つです。
1.運営・取り扱いをしているのは信頼のおける企業か?
2.仕事の内容や、仕事の進め方が明確か? 3.こちらから高額な支払いをすることがないか? 4.いくら稼げるのか? |
好きな時間に好きな場所で働ける在宅ワークは、上手くやればとても魅力的な働き方と言えるでしょう。
しかし中には副業詐欺のような怪しい仕事も存在します。副業でしっかりと稼ぐために、そして安全に働くためにぜひ参考にしてみてください。
それぞれもう少し詳細に説明します。
1.運営、取り扱いをしているのは信頼のおける企業か?
まずは仕事の発注先が本当に信頼できる相手であるかをしっかりと確認しましょう。
クラウドソーシングなどで仕事を受注する場合、取引相手が個人であることも多くあります。本人確認が取れているかどうかを確認するようにしてみてください。
本人確認が取れている場合でも、仕事を発注し報酬を支払った実績が本当にあるかどうか(取引実績)も確認することが大切です。
SNSや知人の紹介の場合でもネット検索や評判などを参考にし、怪しい点がないか細心の注意を払いましょう。
2.仕事内容や、仕事の進め方が明確か?
仕事を発注する側がまだ不慣れで、仕事の内容や進め方を上手く伝えられていない場合もあります。
仕事内容や報酬の支払いなどわからないことがあれば、事前に相手方にしっかりと確認を取るようにしてください。
意図的に仕事内容を曖昧にしている業者なども存在します。
こちらからの質問に対して納得のいく回答を返してくれない業者などの仕事は、いくら報酬額が良くても避けるのが無難です。
3.こちらから高額な支払いをすることがないか?
こちらが高額な支払いをする必要がある仕事は、副業詐欺の可能性が非常に高いと言えます。
筆者の実体験になりますが、商品モニターの副業に応募した際にこの手の詐欺に出くわしたことがあります。
「モニターをするためにはまず商品の代金8000円を支払ってもらう必要がある」というメールがきました。
クラウドソーシングサイトの規約違反であることを指摘する旨を連絡すると姿を消してしまいました。
本来給与を受け取る側であるはずが、逆に高額な支払いを請求される仕事は悪質な可能性が高いです。
時給や単価だけで判断しないよう気をつけましょう。
4.いくら稼げるのか?
報酬の額が明示されているかどうか、また相場と比較して報酬額が少なすぎないかどうかも確認する必要があります。
「誰でも簡単に月収20万円」といった文句には特に注意が必要です。
実際に20万円稼ぐためには、非現実的な量の仕事をこなさなければならないケースなどもよくあります。
時間給や報酬単価が明確にされており自分が希望する金額を得るためにどのくらいの仕事量が必要なのか、働き始める前に必ず確認しておきましょう。
以上4つのポイントをしっかりチェックして「高額報酬」「簡単なのに高収入」などの誘い文句に乗せられることなく、稼げそうな金額・必要となる時間・働きやすさを比較してお仕事を選びましょう。
在宅ワークに向いている人・向いていない人
次に在宅ワークの向き・不向きについて確認しておいてください。
いくら在宅ワークが魅力的だからと言っても、自分に合っていなければ仕事がつらく、長続きしなくなってしまいます。どのような人が在宅ワークに向いているのでしょうか?
在宅ワークに向いている人
仕事のスケジュールを自己管理できる人は在宅ワークに向いていると言えます。
基本的には自宅での作業になるので家事や育児・その他の仕事と調整しながら仕事を進める必要があるからです。
自力で問題解決をする能力に長けた人や一人で集中して黙々と作業をするのが好きな人なども、在宅ワーク向きと言えるでしょう。
困った事があったら都度確認しているようでは仕事は進みません。過去の経験や判断を基にどんどん仕事を進めていく必要があるため、ある程度自分で考え主体的に仕事に取り組める必要があります。
在宅ワークには協調性が求められる場面もありますが、総じて個人での管理能力や臨機応変さが求められる場面が多くなります。
在宅ワークに向いていない人
クラウドソーシングサイトやSNS・チャットアプリなどを使えない人は、在宅ワークを探すのに苦労するという意味で向いていないでしょう。最近の在宅ワークではオンラインでのコミュニケーションは避けて通れません。
仕事についたら誰か教えてくれるだろう、というスタンスでは仕事が進められないことが多々あります。技術的な事は検索して自己解決したり、スキルアップを会社に頼らず自分で身に着けていくことも多くなります。
また、誰かからの指示に頼らなければ動けない人も在宅ワークには向いていません。オンラインでのやりとりが主になるため、報告・連絡・相談ができない人や、納期を守れない人なども在宅ワーク向きではないでしょう。
パソコンやスマホが苦手、誰かと話したり相談しながら仕事を進めたい…という方は、スキマ時間で働けるような短時間のお仕事に目を向けてみてもいいかもしれません。こちらの記事も参考にしてみてください(スキマ時間を活用!できるお仕事とは)
ほとんどの仕事は依頼元と連絡を取る必要があるため、一定のコミュニケーション能力が問われますし、連絡をとる時間を確保しておくことが必要です。コチラの記事も一緒に確認してみてください。
では、おすすめの副業・在宅ワークのお仕事を紹介していきます!
おすすめの在宅ワーク・求人サイト紹介
それでは、在宅ワークにはどんなお仕事があるでしょうか?
それぞれのお仕事の概要と、おすすめポイントを一覧にしてみました。
書くお仕事
文章を書くことが得意な人は
・ブログを書いて広告収入を得るアフィリエイト
・コラムやニュース、時事ネタを配信するキュレーションマガジンのライター が人気です。
SNSをする人も増え、文章を書いたり人に情報を伝えることが苦手でないと考える人も増え、需要が高まっているお仕事です。
自分の好きなモノ・コトを紹介したい、商品の魅力を自分の言葉でアピールすることができる、という方におすすめです。
締め切りまでのスケジュールがタイトだったり、記事一本あたり数百円〜数千円と単価が安いことが多くあります。
また、アフィリエイトでしっかりと稼ぐには、ブログを立ち上げ、様々な情報を発信し、グーグルの審査をパスする&アクセス数を稼ぐ必要があるため記事の作り込みが必要になります。
そのため、収入が入るには半年~1年以上かかることも。アクセス数によって収入が上下するので収入が一定でないという側面もあります。
アンケート回答・ポイントサイト
アンケート回答やポイントサイトも主婦のスキマ時間が活かせる!と人気ですよね。やっている方も多いのではないでしょうか。
・ネット上でアンケートに回答するもの
・会場に行って回答する座談会形式のようなもの などがあります。
報酬=現金支給、というよりは、クオカードやお店で使える商品券や、1000ポイントプレゼント!などポイント換算の「謝礼」という形で支払われることが多く、高収入を得るにはかなりの時間と労力がかかります。
また、中にはサービスへの登録を条件にしているサイトもあります。
入会後に払う月間費用を考えると、ポイ活のために!と加入したものの結果的には損になった…ということもあるのでお気をつけください。
個人情報を収集するものもあるので、できるだけ運営元がハッキリしていて、損にならない案件を多数掲載しているサイトを探すことをお勧めします。
新商品のモニター
食品や化粧品などのモニターのお仕事は、発売前の商品や新商品を無料や割引価格で試せるので、女性にとても人気です。
商品がもらえることもあるので、家計にもありがたい特典も♪
ただし、最近はインフルエンサーの台頭でSNSのフォロワーが多かったり注目を集められる人に企業が直接声をかけることも増えています。昔と比べて募集が減ったお仕事かもしれません。
モニター募集専門のサービスを扱っているサイトもありますよ。
モニター求人はコメントやレポートを求められますが、食品や化粧品は健康に害を及ぼす可能性があるため、書いてはいけない文言もあります。
誰もが肌がきれいになる、誰もが食品を食べることで健康になるような誤解を与える表現には気をつけましょう。
ネットオークションで物を売る
自分で使わなくなった不用品や、自分で作ったハンドメイドなどを、オークションサイトやフリマアプリなどで売ってお金に変えることができます。
作品数・出品数や、販売価格を自分で決められるので、自分のペースでスキマ時間を有効活用して進められることがメリットです。
フリマアプリには様々な種類がありますが、うまく活用するためにはいくつか共通したコツがあります。フリマアプリをもっと活用したい方は、こちらの記事もおすすめです。
ライブ配信・youtuber
近年増えているのがライブ配信。ママyoutuberさんも増えましたね。
自分が配信・録画したい時間に、好きな内容で活動ができるので、趣味と実益を兼ねた仕事と言えそうです。
動画に寄せられたコメントや、配信中のチャット等でコミュニケーションが取れるため、家からなかなか離れられない人の息抜きになる!と楽しんでいる方も多いようです。
子育てママならではの話題やコミュニケーションでリスナーさんからの人気を集め「投げ銭」で報酬を貰うことも夢ではないかもしれません。
また、動画投稿をしたい企業や個人から動画素材とシナリオを受けとって動画編集をする募集もあります。
パソコン作業
自宅でできるデータ入力のお仕事はとても人気!
パソコン操作と入力さえできれば誰でもできるので、名刺データの入力や企業情報入力などのお仕事は競争率が高いお仕事です。
ただし、単価が少ないものがほとんどです。報酬が高いお仕事で探してみると、
Excelを駆使したデータ集計、webデザイナー、アプリ開発エンジニア、コーダー、プログラミングのお仕事など…
実務経験や専門知識、スキルがある人向けのお仕事が多くなります。
これらの仕事は、しゅふJOBなどの求人サイト、シュフティやJobHubなどの在宅ワーク専門サイトなどで見つけることができます。
法務・経理・人事業務
こちらも実務経験や専門知識がある人向けのお仕事がほとんどです。
法務経験を活かして契約相談の対応や顧問弁護士とのやり取りを担当したり
経理経験を活かして決算書類の作成や会計ソフトへの入力業務などを在宅業務化している企業もあります。
また、採用したい求職者に「スカウトメール」を送る業務や、有給取得の管理や労務業務を在宅化している企業もあります。
基本的には出社で一部在宅勤務可能としていることが多いのですが、なかには完全在宅可能のお仕事もありますよ。
秘書
求人数は多くありませんが、経営者や役員の秘書を在宅勤務で募集していることもあります。
メール対応や、資料準備、スケジュール調整や、お付き合いに付随する物の手配、新幹線や飛行機のチケット手配など、様々なお仕事の依頼を対応します。
勤務時間が決まっていてその時間内は必ず連絡が取れることを条件にしている募集もあるので、まとまった時間が取れる人におすすめです。
また、営業アシスタントや、営業事務(受発注や在庫管理業務)を在宅スタッフで行っている会社もあります。
コールセンター、アポインター
最近、在宅ワーク求人で増えているのが「電話」のお仕事!
お客様にサービス案内をしたり、営業の代わりにアポイントメントをとったり、商品を購入した人からの問い合わせ対応をするお仕事など、内容は多岐に渡ります。
電話機は会社から貸与されたり、オンライン上で使える通話システムを使用することが多いので、自宅の電話や自分の携帯に仕事をしている時間以外に連絡が来てしまう心配はありません。
報酬や時給が高めに設定されていることが多いので、自宅で仕事をするからといってお金もシッカリ稼ぎたい!という方には特におすすめです。チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
通訳、翻訳
英語メールの翻訳や、校正、文字起こしのお仕事もあります。
英語のスキルを活かしたい方に人気のお仕事ですが、相手の国と時間を合わせることがあるので、早朝や深夜など働く時間帯が合わせる必要が出てくることもあるようです。募集求人を確認してみてくださいね。
クラウドソーシング
ライティングや翻訳など、得意な事を活かして仕事ができると人気です。クラウドワークスや、ランサーズといったサイトがあります。
相場よりも報酬が低かったり、作業時間と報酬が見合わないような仕事も存在します。
未経験の分野よりも、ある程度経験がある得意な仕事を探すことをお勧めします。
家庭教師
コロナ禍の影響で自宅学習をする子どもも増え、オンライン家庭教師の需要が増えつつあります。
中でも子どもに勉強を教えていたママや、学校や塾で講師経験のある主婦は引く手あまた。
ただし、子どもたちの学校が終わってからが仕事時間になるので、夕方や夜に自由に使える時間が多い人にはおすすめです。
覆面調査員
これも最近人気のお仕事。
覆面調査員として、お店に行ったりサービス説明を聞いたりして、レポートをまとめることでお金がもらえます。
ラウンダー、ご近所ワーク
新しい働き方として、アプリ上に表示される仕事を対応してポイントをためる、という働き方があります。
ほかの在宅ワークとの違いは、実際に足を動かして働くこと。
完全在宅ではないものの、家の近くでできる仕事を見つけて対応します。
「ラウンダー」と言ってもそのお仕事はいろいろな種類があります。たとえば、
・スーパーマーケットの文房具売り場に行って商品の整理をする
・決まったお客様先に自転車などで商品を届ける
・タバコを売っているお店をまわって売り場の状況確認や販促物セットを設置してくる
・売りに出されている空き地を見つけたら報告をする
・ご近所の水道メーターを確認(検針)する
・管理物件の庭の草むしりをする
など、お仕事内容はさまざま!
カンタンなものから、営業要素がありインセンティブがもらえるものまで、多種多様なのです。
家の近くで仕事をしたいと考えている方におすすめです。
在宅ワーク・副業には、上記のように様々な種類があります。
いずれも大きな収入を得るには、地道な努力と長い時間が必要!
どうせ時間がかかるなら、好きな事や楽しさを感じられる仕事内容で、目標金額が稼げるお仕事を探すことがおすすめです。
働く理由も、家庭生活の息抜きだったり、お金を得るためだったり、将来のキャリアのためだったり……副業を始める理由はひとそれぞれですよね。
自分のライフスタイルに合った副業を探すには、どうしたらいいでしょうか?下記もよろしければご覧ください。
どんな準備をしておくといい?よく使われる「在宅ツール」
在宅ワークを進めていく上で、依頼先とのやりとりは不可欠です。
どのような業務を選んだとしても、パソコン、スマートフォンは必須になります。また、オンライン会議やweb面接をする企業も増えているため、カメラとマイク・スピーカーがついているパソコンを選ぶようにしましょう。
ここ数年、リモートワークが普及したことでシェアを伸ばしている在宅ツールは以下の3つです。
・zoom
・slack
・チャットワーク
それぞれの役割や用途を簡単に整理していきましょう
『zoom』
面接や会議、商談などで使用されます。
利用は基本的に無料です。有料アカウントもありますが、一度に100人~1000人規模の大勢とミーティングすることがなければ、無料版で問題ありません。
zoomのいいところは、誰かほかに参加者がいなくても、自分ひとりでミーティングを開催することができる点です。会議などで使用する前にカメラや音声のチェックができますよ。
また、Googleアカウントがあれば使用できる「Google meet」、マイクロソフトアカウントを使用した「Microsoft Teams」もオンライン面接などではよく使用されています。
『slack』
業務連絡で使う企業がほとんどです。
メールの代わりに従業員同士のやりとりや、協力企業、外注先とのやりとりにチャットツールを使う企業も増えています。
slackではメッセージを送ったり、ファイルを共有したりすることができます。また、slackから直接音声通話やビデオ通話をすることもできます。
スタンプで反応ができるため「見ました」「確認しました」などを相手に伝えやすく無駄な時間を使いにくいため、業務効率化につながっています。
『チャットワーク』
業務連絡、電話、会議などで使用します。
チャットワークもslack同様、メールの代わりにチャット機能でコミュニケーションが取れます。
また「タスク機能」を活用することで、相手に仕事を依頼する際や自分が業務を受ける際の抜け漏れを防ぐことができます。
slackと同じように音声通話やビデオ通話をすることも可能です。
企業ごとに使うツールは異なるため、必ずしもこれらのツールを使うわけではありませんが、覚えておいて損はありません。
お仕事を始める前に、インストールして操作してみるなど、使っておくだけでお仕事へのハードルもぐっと下がりますよ。
実際、在宅ワークである程度稼ぐには何をすればいい?
在宅ワークである程度稼ぐには一定のスキルと努力が求められますが、「得意なこと」を生かせれば月収10万も夢ではありません。
コツは、低単価で単発の仕事からはじめて、実績を積んでいくこと。
いつか高単価の仕事に巡り合ったとき、実績があればそのお仕事を受けられる可能性が高まります。
「もっと稼ぎたい」「自分のスキルを活かしたい」と思っているかたはチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
“在宅ワークで主婦が月収10万円を目指すには?実際いくら稼げるの?“にもまとめています。併せてご確認ください。
主婦の在宅ワークの注意点 確定申告が必要になることも
在宅ワークをする場合、パート・アルバイトとして企業と時給契約をする人もいると思いますが、多くは「業務委託」として依頼された業務を納品することで収入を得る働き方になります。
パート・アルバイト等で働く場合、所属する企業で年末調整をしてもらえることが多いのですが、「業務委託」で働く場合は個人事業主=フリーランスとしてお仕事を受けることになるため、年末調整を会社に依頼することができません。
そのため、確定申告が必要になります。確定申告をしなくてはいけない人は以下の場合です。
1.給与所得があり、副業の収入が年に20万円以上
正社員・派遣社員・パート・アルバイトなど企業と雇用契約を結び月給や時給制で働いている場合(=給与所得がある場合)で、本業で得る収入に加えて年に20万円以上、副業での収入がある場合は確定申告が必要です。
2.所得が年に38万円以上
自宅でフリーランスや個人事業主としてお仕事を引き受け、年間38万円以上の収入がある人は確定申告が必要です。
この記事では自宅でできるお仕事を紹介したので上記のような紹介をしましたが、趣味で制作したハンドメイド作品をフリマアプリ島で販売した場合でも申告が必要なので気をつけてくださいね。
本業の会社は副業OK?必ず確認を!
本業がありながら、もう少し収入がほしい、自分のスキルや知識の幅を広げるために仕事がしたい、などの理由から、本業以外にもう一つ仕事をすることを副業(または兼業、ダブルワーク)と呼びます。
副業をすると、収入が増え、やりたい仕事にチャレンジできるというメリットがあります。
ただし、企業によっては「副業禁止」としていたり、「副業はしてもよいが、同業他社の仕事や、本業に関する仕事をしてはいけない」等制限があることもあります。
副業をする可能性がある人が在宅ワークを探す場合、副業OKであるか確認をしてからお仕事をスタートさせると安心です。
こちらの動画でも詳しく説明しているので、よろしければご覧ください。
動画で解説!副業のメリット&副業OK求人の見つけ方
悪い噂も多く、なかなか安全なお仕事が探しにくい在宅ワークですが、自宅にいながらスキマ時間にお金を稼ぐことができる魅力的な働き方の1つです。
安全に無理なく続けられるかどうかを意識して、自分らしい働き方を目指しましょう!
主婦活躍中!在宅でできるお仕事リストはこちらから|求人サイト「しゅふJOB」
あなたにおすすめの記事
主婦におすすめの内職、ネットで出来る?