常備野菜の「●●だけ」レシピ~ニンジン編~*しゅふお助け時短レシピ
公開日:
レシピ
連休が明けて、お休みモードから一転、日常が戻ってきました。
次の祝日は7月。次のお休みの楽しみを考えながら生活したいですね♪
食費節約の為、”詰め放題・箱買い”などのワードにつられて、ついつい大量購入しがちな常備野菜。
気が付くと、余らせてしまうことも多いのでは?
余らせがちなお野菜代表「じゃが芋・ニンジン・キャベツ」の大量消費方法を「常備野菜の「●●だけ」レシピメニュー」と称して家庭料理教室主宰・露崎奈津子さんに教えていただきました♪
ニンジン
<ニンジンの保存方法>
ニンジンは基本、冷蔵庫の野菜室での保存です。
実は乾燥しやすい野菜のため、洗ったニンジンの場合、買った袋のまま置いておくと、どんどんシワシワ・ふにゃふにゃになってしまいます。
一番は泥付きのものを買うとそのまま1か月以上保存ができるのですが、数週間すると切り口から葉が伸びてきたり袋内の水分でカビやすくなるというリスクもあります。
そこでオススメなのが、水に漬けて冷蔵室での保存。
高さと幅のあるタッパーなどを用意し、ニンジンしっかりと浸かるくらいの水を張って蓋をしたら、冷蔵室に入れればOKです。
大切なのは、1日1回水を入れ替えること。週に1回くらいは、タッパー自体も洗うとより清潔感が保たれ、数週間は日持ちするのでオススメです。
ちなみに、同じタッパーに生姜やレンコン、筍の水煮、コンニャクといった、他の食材も一緒に入れて構いません。洗いニンジンは買ってすぐ、泥付きは購入後10日~2週間を目安に、良く洗ってからタッパー保存をしてあげてください。
ニンジンの保存方法はこちら!↓
1、丸ごと蒸し
なんとニンジンを切らずにそのまま食べます!まさにニンジンの旨味がぎゅっと詰まっていますよ。
材料(4人分)
水……300ml
オリーブオイル……大さじ1
塩……小さじ/2(ハーブソルトがよりオススメ)
黒コショウ……少々
作り方
1、ニンジンはよく洗い、フライパンに黒コショウ以外の材料を全て加えて蓋をする。
2、弱火で15分ほど加熱し、一度人参を裏返して再度蓋をし、同じく15分ほど蒸す。
なつこ先生からのコメント
途中で水分がなくなって空焚き状態にならないよう、足りなそうなら途中で水を足すようにしてください。
バターを使っていないので、サッパリかつ人参の自然な甘味がしっかりと出ていて、グラッセが苦手な人にもオススメです。
2、キャロットラペ
ピーラーを使って、見た目も軽やかでオシャレな、火を使わずにさっぱり食べられる副菜です。
材料(4人分)
ニンジン……1本
A(酢大さじ……1 オリーブオイル……小さじ2 塩……小さじ1/2 黒コショウ……少々)
作り方
1、ニンジンは皮つきのままピーラーで薄切りにする。
2、ポリ袋にAを加えてよくもみ、薄切りにした人参を加えて更にもんで馴染ませる。
3、10分ほど置いたら軽く水気を切り、器に盛る。
なつこ先生からのコメント
冷蔵庫で2~3日日持ちするので、まとめて沢山作っておくのもオススメですが、長く置いておくと水分が出てしまうので、食べる前に都度汁気を切るようにしてください。
写真のようにナッツやドライフルーツをトッピングしたり、パクチーや三つ葉なども飾るとより彩りやボリュームが出ます。
3、ポタージュ
とにかく簡単にできるスープです。夏場には加熱いらずで作れますよ。
材料(4人分)
ニンジン……1本
A(水……4カップ コンソメスープの素(顆粒)……小さじ1)
牛乳……250ml
塩コショウ……適量
バター……5g
作り方
1、ニンジンは皮ごとすりおろし、鍋にAを加えて火にかけ、フツフツとしてきたら弱火で10分ほど煮る。
2、牛乳を加えてゆっくり混ぜながら軽く温める。
3、味を見て塩コショウで調え、バターを溶かして器に盛る。
なつこ先生からのコメント
夏場はバターをオリーブオイルに変えてよく混ぜ、しっかりと冷やしてあげても美味しくいただけます。
人参の切り方はこちら! ↓
まとめ
今回のレシピは全て包丁いらず!!!
意外と思いもつかなかったような食べ方、そして保存の仕方があったのではないかなと思います。
人参は長期保存しやすく、料理の彩りとしても大活躍してくれる食材です。
基本的に皮ごと食べられるので、美味しさを無駄なく味わいましょう。
今回お料理を教えてくれたのは…
露崎奈津子(つゆざき なつこ)/家庭料理教室主宰
東京都小平市にて単発・子連れOKの家庭料理教室を開講中。2歳~小中学生までの親子・子ども向けのレッスンや、オーダーメイドで学べる個人レッスン、お魚をさばくレッスン、基本料理のグループレッスン等を行っている。2・4・7歳の3児の母。
家庭料理教室「なつやすみ」
【YouTubeチャンネル】家庭料理教室なつやすみの そのまんまキッチン『ナツキチ』
”献立”つくります!レシピ立案サービス
家事スキルをお仕事にしちゃおう!家事代行のお仕事を見てみる|しゅふJOB