40代50代主婦向け イライラや不安感、動悸や発汗…もしかして更年期障害?
更新日:
からだのこと
「年齢のせいか、動悸がする、顔が火照る、すごく汗をかきやすくなった…」
「仕事をしていても、なんか自信がなくなってきた、将来が不安で仕方ない、イライラする…」
「動悸がする、不安感がある でも誰に相談してみればいいかわからない」
このように原因もわからず悩む40代、50代の女性、主婦の方々が多くなっています。
これって更年期障害?それとも別の病気?自身の体調を確かめながら更年期とはどういうものか?改めて確認してみましょう!
40代・50代主婦が活躍している職場のお仕事特集|しゅふJOB
もくじ
更年期障害とは
そもそも「更年期」とは、閉経前の5年間と閉経後の5年間、合計10年の期間を意味します。閉経する年齢には大きな個人差があり、40代前半から50代後半くらいというのが一般的です。
更年期に入ると、さまざまな体調不良や情緒不安定などが現れることがあります。更年期には大きく分けて2種類の症状があり、他の病気に起因しないものは「更年期症状」、日常生活に支障が出るほど重度の症状が出る場合が「更年期障害」です。
本項では、更年期障害の原因や症状についての基礎知識を紹介いたします。
更年期障害の原因は?
更年期に入ると、女性ホルモン(エストロゲン)の値が乱高下しながら低下していきます。その際に、急激なホルモンバランスの乱れが心と身体にさまざまな不調をもたらします。これが更年期障害の主な原因です。
男性の場合も30代以降に男性ホルモン(テストステロン)の低下が始まり、40代頃に症状が現れる場合があります。しかし、女性と比較するとホルモン分泌量の低下が緩やかなため、気づかない場合も多いのが特徴と言えるでしょう。
更年期の主な症状
自律神経失調症に近い症状がよく挙げられますが、更年期障害により現れる体の変化は非常に幅広く、個人差も大きいため注意しなければなりません。医学的には以下に示す3つの症状に分類されます。
①血管運動神経症状
※血管の収縮・拡張に伴う症状を指します。
・急に顔や身体がほてる(ホットフラッシュ)
・動悸
・急な発汗や寝汗
・むくみ
等
②身体症状
・倦怠感
・頭痛や肩こり
・腰痛や関節痛
・めまい
・足腰の冷え
・胃痛や胸やけ
・吐き気
・失禁
等
③精神症状
・不眠
・情緒不安定
・無気力
・抑うつ気分
・不安感
等
このように非常に多くの症状がありますが、他の病気に起因する可能性もあるため、安易に自己判断しないことが大切です。
更年期障害は何歳くらいから起こる?
一般的に更年期と呼ばれる年齢は45〜55歳くらいです。女性ホルモンの値が大きく低下してくる40代後半から更年期の症状が現れ始める方が多いでしょう。
更年期障害はホルモンバランスの乱れが原因となるため、閉経を迎えていない若年層にも現れる場合があります。例えば、ストレスや過度な減量などにより、エストロゲンの分泌が減少している30代女性に更年期障害が現れることがあります。
加齢によるホルモン低下は誰にでも起こるので、程度の差こそあれ更年期症状がまったく現れないということはありません。更年期と呼ばれる年齢に近づいたら、若い頃よりもさらに日々の生活に気を配る必要があるでしょう。
これって更年期障害?まずは病院へ
更年期障害は非常に多様な症状が見られるため、他の病気との区別がつきにくい場合が多いでしょう。「これって更年期障害?」と感じたら、まずは病院やクリニックに行ってみることをおすすめします。
何の症状かわからずにモヤモヤするよりも、しっかりと診断してもらった方が安心できるでしょう。
更年期障害かも?何科を受診する?
更年期障害は女性ホルモンに関係する心身の不調なので、一般的には婦人科を受診する方が多いでしょう。まずは婦人科で自分の症状が更年期障害にあたるのかを診断してもらい、その後に専門医に相談するという順序がおすすめです。
また、更年期障害を専門に扱う「更年期外来」や、女性の身体症状を専門とする「女性外来」があれば受診を検討してみましょう。
更年期障害の検査とは?
更年期障害の診断において重要なのが「問診」です。問診では診断を正確にしてもらうために、なるべく細かく正確に答えるようにしましょう。
問診後に更年期障害が疑われる場合は、血液検査や尿検査により女性ホルモン値やコレステロール値などを細かく検査します。検査の結果によっては卵巣や子宮の超音波検査などを併せて行う場合もあります。
更年期障害を放置するとどうなるの?
更年期に当たる45〜55歳に心身の不調をきたし、日常生活に支障が出ている状態が更年期障害です。更年期を過ぎれば症状は次第になくなっていくからといって、何とか我慢してやり過ごそうと考えてはいけません。
睡眠不足や食生活の乱れなど日常生活が苦しい状態で過ごすことにより、生活の質が著しく低下してしまいます。仕事や家庭生活にも歪みが出てしまう可能性があるので、更年期障害は決して放置せず通院や生活改善を試みてください。
更年期?と不安になった時にやること・備えることは?
更年期障害は、女性なら誰でも起こる可能性があります。では、更年期障害のセルフケア対策・対処法にはどんなものがあるのでしょうか。
【更年期のセルフケア対策1】適切な食事
食事療法バランスのとれた食事をとりましょう。とくに、ビタミンEは血行をよくし、ホルモンバランスを整える作用があるといわれています。また、大豆イソフラボンは、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」に似た働きをすることがわかっているので、積極的に取るといいでしょう。ただし高用量、長期間の大豆イソフラボン摂取により子宮内膜増殖症発症の増加が認められているので注意が必要です。
【更年期のセルフケア対策2】適度な運動
体と心のバランスを保てるように、日常生活にも工夫が必要です。無理のない程度に有酸素運動などを行うことで、自律神経の調整や気分のリフレッシュになるでしょう
【更年期のセルフケア対策3】好きなことをする
友人とのおしゃべりや趣味に没頭するなど、自分が好きなことをするのも、心と体によい影響を与えます。自分が楽しいと思えることでストレスを解消し、上手に更年期障害を乗り越えていくことが大切です。
【更年期のセルフケア対策4】外出を楽しむ
心と体に不調を感じてしまうと、ついつい家に閉じこもりがちになります。ひとりで考えすぎず、家族や友人と話したり、買い物や散歩、旅行などを楽しみましょう。
【更年期のセルフケア対策5】十分な休養と睡眠を心がける
更年期障害は、心と体の両方に症状がでます。不調を感じたときは無理をせずに肩の力を少し抜いてみるなど、十分な休養と睡眠を心がけ、生活習慣を変えてみましょう。
更年期障害の迎え方、対策・上手な付き合い方
更年期障害と診断された場合でも、いつか改善するだろうと我慢してしまう人も多いといいます。しかし、我慢をするのは辛いものです。更年期障害は、適切に対処することで症状がやわらぐこともあります。ここからは、更年期障害への対策・上手な付き合い方についてご紹介します。
我慢しすぎない
更年期障害の症状が出て心や体が辛いのに、我慢しなければならないと考えている女性は非常に多いのが現実です。更年期障害の症状は、真面目で頑張りすぎる人が出やすい傾向にあるともいわれています。
婦人科などでカウンセリングをすることで、「頑張らなくてもいいんだ」ということに気付き、家族に相談したりご主人にお話しを聞いてもらうだけでも症状が軽くなることがあります。
日常生活は無理をしない
更年期障害の症状が表れる年齢は心身の不調が出やすく、多少のことなら乗り切れていた人でも、体力や抵抗力が落ちてダウンしてしまうことも。自分の体調やできることを理解し、日常生活を見直していくといいかもしれません。家事の一部をご家族にお手伝いしてもらうのもよいでしょう。
適切な治療を行う
更年期障害の症状は、適切な治療を行えば軽減することができるでしょう。辛い症状は我慢せず、自分にふさわしい治療を受けましょう。
治療方法にはさまざまなものがありますが、どのような治療を行うのかは、症状の程度や医師によります。複数の治療を組み合わせて行うこともありますので、どんな症状でも「更年期ぐらい」と放置せず、早めに検査を受けましょう。
まとめ
更年期にあらわれる不調や不安は人それぞれ違います。その症状や程度も千差万別です。自分のためにも、家族のためにも我慢をせず、身近な人に相談したり、医師の診察を受け、前向きに乗り越えましょう。
今回教えてくれたのは…
- 上原 武晃/医師:湘南リウマチ膠原病内科 院長
横浜市立大学附属病院などで1000例を超えるリウマチ膠原病専門診療の経験を通し、早期発見早期治療、専門ケアに注力した診療を行っています。医師とメディカルスタッフがチームとなった質の高い専門ケアを通して、リウマチ膠原病患者がおもいっきり社会参加できる世の中を作る」との信念で日々奔走中。
「40代・50代主婦が活躍しているお仕事」だけ検索もできる♪主婦の仕事探しなら|しゅふJOB