何歳まで働く?働く女性が気になる、退職年齢。半数以上は「働ける限り働きたい」
更新日:
おしごとのこと
人生100年時代が到来!とても喜ばしいことですね。
しかし定年後が30年、40年と長くなる生活を考えると、貯蓄と年金だけで足りるのかしら…と、心配になってきます。
現実には「定年」も延長されたり、定年後の再雇用が増えていたり、”60歳まで働く“ことがあたりまえではなくなってきています。
「何歳まで働けばいいの?」という悩みや
「働けるなら働きたいけど何歳まで働けるの?」という考えが浮かんできます。
世の中の女性たちはどのように考えているのでしょうか?
今回はアンケート結果を元に、働く目的・目標や、どんな条件の働き方をするといいのか、みなさんと考えられたらと思います。
「働ける限り働きたい」女性たちのホンネ
結婚や出産にともなう休職に復職など、女性の仕事には一筋縄ではいかない事情が付随することも多いでしょう。
しかし、女性のライフステージに関するアンケートによると、回答者の半数以上が「働ける限り働きたい」という希望を持っているようです。
働き続けたいと考えている女性たちのホンネはどのようなものでしょうか。本記事では、シニア女性たちの働く動機や退職年齢について解説いたします。
もくじ
長く働きたいと思う理由は?
なぜ女性たちの多くは、できる限り長い期間にわたって働きたいと希望しているのでしょうか。理由は、大きく分けると2つあるようです。
まず挙げられるのが「収入面での不安」となっています。年金だけではあまりにも心細く、できるだけ貯蓄を減らしたくないため、定年後も働かざるを得ないという事情があるようです。
また、収入にそれほど不安を抱えていない場合でも、「やりがいを求めて」という理由から働き続ける人もいます。自分にできることで社会との接点を保ちたいという気持ちがあるのでしょう。
健康寿命が伸びていることも影響してか、70歳を過ぎても元気に働いている女性に出会うのも珍しいことではなくなってきました。
何歳まで働く人が多い?
働ける限り働きたいというのは理想ですが、実際には何歳まで働く人が多いのでしょうか。内閣府の男女共同参画局の資料を参考にしてみましょう。
「女性の年齢階級別就業率の推移」(2016年)によると、60〜64歳の女性の50.8%は何らかの仕事をしていることが示されています。しかし、65歳以上の女性の就業率は15.8%と、大幅に低くなっているのが現実です。
知っておきたいシニアのお仕事事情
今後のさらなる高齢化によって、女性の退職年齢もほぼ確実に高まっていくでしょう。労働力人口の低下にともなって、シニア求人の重要性が増すことも間違いありません。
現在働いている人も、これからシニア世代になる人も、現状を知っておいて損はないはずです。ここでは、今だから知っておきたいシニア世代のお仕事事情について解説いたします。
平均労働時間はどのくらい?
シニアと呼ばれる年代の人たちは、どのくらいの時間で働くことを適切だと考えているのでしょうか。60歳以上と65歳以上に分けて紹介いたします。
高齢者雇用に関する調査2020(日本労働組合総連合会)によると、60歳以上の労働時間は1日あたり平均6.8時間、週の平均労働日数は4.5日となっています。1日8時間・週5日働いている人の割合が42%で最も高いという結果が出ています。
65歳以上では1日平均5.4時間、週に平均3.9日という結果でした。65歳以上の場合は、1日に5時間働くのが適切と答えた人が28.9%、1日8時間の場合は17.6%と60歳以上の結果と比べると短時間の労働が望まれているようです。
実際には何歳まで働ける?
65歳を過ぎても仕事を続けたいという方が過半数ですが、多くの企業では定年を60歳と規定しています。厚生労働省の資料(就労条件総合調査)によると、60歳を定年としている企業の割合は79.3%です。それに対して、65歳を定年とする企業の割合は16.4%となっています。
正社員として働けるのは60歳か65歳までというケースが大半ですが、パートや再雇用契約等で70歳まで働ける場合も増えています。今後も少子高齢化の影響から退職年齢は伸びていく可能性が高く、高齢になっても仕事を続ける人はさらに増えていくでしょう。
シニアに人気のお仕事ランキング!人気職種は?
シニア世代が「働いてみたいお仕事」の職種ランキングを見てみましょう!
次の通りです。
1位 事務
2位 軽作業
3位 資格を活かした仕事
4位 清掃
5位 医療・福祉系
先述のランキングと比較して、飲食・販売業が入っておらず、清掃業がランクインしています。
2,3時間で働けるなど短時間のお仕事が多いため、働きやすい職種が選ばれているのではないでしょうか。
また同年代が活躍していることが多いため、世代間のギャップを避けたいという気持ちも関係しているようです。
今までのキャリアを踏まえ、資格を生かした仕事を続けていきたいという声が多いのもシニア世代の特徴です。
シニア世代のお仕事の探し方は?
シニア世代のお仕事探しの方法には、以下のような方法があります。
1.勤めていた会社に再雇用してもらう
2.シルバー向けの人材センター、人材紹介会社を利用する
3.シニア世代専門の求人サイトを利用する
この機会に新しい仕事を始めたいという人は、ネット検索や人材センターでどんなお仕事があるのかまずは見てみましょう。
シニア世代が働いている職場も増えてきています。いろいろな職種が見つけられると思いますよ。
市区町村の人材センターや、ハローワークの情報もおすすめです。
また、よく行くお店で働き始めるという声も聞きます。
例えば夫の行っているゴルフ場の受付のバイトを始めたとか、よく使っているスーパーで働き始めたなど。
人生100歳時代の昨今、60歳はまだまだ現役世代です。
新しいことを始めるのはちょっと…と怖がらずに、無理なくできるパートのお仕事から始めてみましょう!
60代からのパートデビューに人気のお仕事とは?
「夫が定年、今度は自分が働きに出たい!」と考える方もいらっしゃるでしょう。
60代からのパートデビューは、若い時よりも選び方と、準備が大事。
まずはは効率よく仕事探しをするために、その人に向いているお仕事を、タイプ別に分析します!
タイプ1:過去の経験が生きる仕事に就きたい
→データ入力などの簡単な事務職は独身世代や子育て世代にも人気のため、激戦になりがちです。
事務職に就くなら知識が活かせる法務や経理のお仕事がおすすめです。
また、年を重ねたからこそ身についたマナーや敬語を活かしてコールセンターで働くという手もあります。
タイプ2: 持っている資格を生かしたい
→ボイラー技士などの技術系、保健福祉士、図書館司書、講師など資格を活かせるお仕事を探してみましょう。
特に美容師、着付師など”手に職”を持っていると年齢を問わず活躍しやすいようです。
タイプ3:外に勤めに出たい、健康を維持したい
→清掃や軽作業、接客業など、少し体を動かして軽い運動ができるお仕事はいかがでしょう。
健康も収入も期待でき、一石二鳥です。
最近ではコンビニやファミレス、ファストフード店で働くシニア店員も増えてきています。
タイプ4:いつも家でやっていることを仕事にしたい
→調理やハウスクリーニングなど、家事代行のお仕事にチャレンジしてみませんか。
昔の「家政婦」と比べて、お料理だけ・お掃除だけなど仕事範囲が狭くなっていたり、1~2時間で働けるなど働き方も柔軟になっています。
大手家事代行会社であれば研修も充実しているので、新しい家事や育児の知識を身につけることもできます。
いかがでしょう、どのタイプが自分に向きそうでしたか?
シニア世代歓迎のお仕事を探す際におすすめのサイトもたくさんあります。
自分のタイプと合わせてどんな仕事が向いているか考えてみてくださいね。下記にもまとめています。
まとめ
若い世代や子育て世代など、将来の不安が強いうちは「何歳まで働かなきゃならないんだろう…」という意識があると思います。
実際にシニア世代になると、やりがいを求めて「働きたい!」という意識が強くなるようです。
早期退職で悠々自適の人生も、もちろん素晴らしいとは思います。
しかし「何歳まで働く?」と聞かれて「働けるところまで!」と迷いなく答えられる人生もよいものですよね。
人生100年時代、あなたは何歳まで働きたいですか?
主婦が働きやすい条件のお仕事たくさん!|しゅふJOB