シニア世代に人気のお仕事ランキング掲載!高齢者に向いている仕事やその探し方とは
更新日:
仕事の探し方
現場の人材不足や働き方改革の影響を受け、シニアのお仕事市場はどんどん広がっています。また、「まだまだ元気だし、もう一度働きたい!」と考える元気な高齢者(=シニア)が大勢いらっしゃるのも事実です。
そこで、今回は以下の
・シニア世代が働きたいお仕事ランキング
・シニア世代の働き方と、働きやすそうなお仕事ランキング
・シニア世代のお仕事探しの方法は?
の3点から、シニア世代のパートについてご紹介します。
また、以下にて地域別にシニア世代向けの求人情報をまとめておりますので、興味がある方は是非ご自身の条件にマッチした求人がないか確認してみてはいかがでしょうか。
シニア世代の求人なら…しゅふJOB♪お仕事はこちらからご覧いただけます。
もくじ
シニア世代が働きたいお仕事ランキング
まず初めに、今シニア世代が働いてみたいと人気が集まっている仕事の職種ランキングベスト5をご紹介します。
【シニア世代が働いてみたいお仕事ランキング】
1位 事務
2位 軽作業
3位 資格を活かしたお仕事
4位 清掃
5位 医療・福祉系
1位は事務のお仕事という結果でした。一方で、主婦がパートとして働く際に人気となる仕事に飲食店・販売店の店員があります。しかし、シニア世代の上位ランキングには入っていません。シニア世代のリアルの声を聞いてみると、
・店頭に立つのは体力的に厳しいと感じる
・若い人の中で働くのが気疲れする、世代的な壁を感じる
といった声が多いようです。一方、体力も必要と知る清掃の仕事が4位にランクインしています。清掃の仕事については、
・パート仲間に同世代の人が多いのが安心
といった声が寄せられています。清掃業は同年代がたくさんいるため、体力や環境に安心感がもてたり、仕事で重労働やストレスが少なく気軽に始められそうと捉えている人が多いようです。
また、3位の資格を活かした仕事については、
・宅建の資格を活かして不動産の仕事がしたい
・文書作成スキルを活かした仕事を続けたい
など、今まで経験してきたお仕事で培った知識や資格を活かして働きたいという声が多く挙がっています。世代的な壁を感じることなくこれまで培ってきた豊富な経験を活かして働きたい、ということがシニア世代の本音と言えそうです。
シニア世代に該当する方でアルバイトやパートからお仕事を始めたい方は以下サイトを是非ご確認ください。
シニア世代の働き方と、働きやすいお仕事ランキング
次に、具体的にシニア世代が「働きやすそうだと感じる職場」ランキングをご紹介します。
【シニア世代がパートとして働きやすそうだと感じる「職場」ランキング】
1位 イオン
2位 セブン・アイ・ホールディングス
3位 ヤマト運輸
3位 役所
さきほどの「働いてみたいお仕事」のランキングと実際に働きたい仕事場のラインナップには少し違いがみられます。
仕事をするにあたって資格を活かしたい、同世代の人がいると嬉しいと考えながらも、実際に「働きやすそうだ」と感じているのは身近で利用したことがある企業が多くなっています。
実際に利用したことがある店舗に、「同年代の人が働いていたから」という声もありました。ランキングの上位に入っている企業の共通点として、福利厚生のレベルも高く、シニア世代も多く採用されており、どの地域にも店舗があることから通勤もしやすくなっています。
一方、このランキングから多くのシニア世代には、シニア向けのお仕事の情報が十分に届いていないということが伺えます。
シニア世代のお仕事探しの方法は?
実際にシニア世代が自分に合った仕事を探すとなると、どのような方法があるでしょうか。今回は以下の3つの方法をご紹介します。
・勤めていた会社に再雇用してもらう
・シルバー向けの人材センター、人材紹介会社を利用する
・求人サイトを利用する
勤めていた会社に再雇用してもらう
今まで勤めていた会社に再雇用してもらうことができれば、培ってきたスキルや経験を最もいかすことができます。再雇用の場合、嘱託社員や時給制のパートやアルバイトとして新しく雇用契約を結ぶことになります。
高齢者雇用に関する法律が改正され、事業者は定年退職後でも65歳まで雇用する努力義務が課せられていて、今後年齢上限が70歳まで延長される見込みです。
人材不足が問題になっているとはいえ、定年退職後のお仕事探しは簡単なものではありません。10社採用面接を受けて1つも通らなかったというケースも見受けられます。もし勤めていた会社で再雇用制度があるならば、積極的に活用することをおすすめします。
シルバー向けの人材センター、人材紹介会社を利用する
シルバー向きの人材センターや、紹介会社を利用するのも1つの手段です。
登録すれば、自分にピッタリな仕事を紹介してもらえます。これまでの職務経験を考慮して職場を紹介してくれるため、ミスマッチな案件が少ないのがメリットです。
しかし、雇用期間が短かったり、高い給与の仕事は少ない可能性もあります。そのため、収入よりも「やりがい」を重視する方向けです。シルバー人材センターについて、こちらの記事にもまとめています。よろしければ読んでみてください。
求人サイトを利用する
ここ数年、高齢者採用が増えているということもあり、シニア向けの求人サイトが増えてきました。やはり、同年代が活躍している職場のお仕事を集めたサイトなら安心して応募でき、事務職・軽作業などいろいろな職種が見つかります。
以下のサイトには高齢者向けの求人情報が掲載されているので、情報収集の参考にしてみてください。
「グラン・ジョブ」
→60歳以上の仕事が主に掲載されています。
「しゅふJOB」
→60代が活躍中、など同年代が働いている職場が検索できます。
シニア世代が活躍している職場、どんな求人募集がある?
実際に求人サイトで、どのような仕事が募集されているのか検索してみました。
・ずっと専業主婦だったから不安…
・資格も経験もないんだけど…
という方もご安心ください。サイトには、以下のような仕事が掲載されていました。
事業者にとって、シニア世代は人生経験が豊富な世代だからこそ職場に招きたいという考えがあるようです。離職期間が長くても研修や説明があるので大丈夫、という仕事も多くあります。
求人ページに「研修あり」や「先輩がしっかり教えます」と書いてある職場を選べば、安心してスタートできるでしょう。
まとめ
人生100歳時代のいま、定年も延長され、60代はまだまだ現役世代となりました。60歳からの求人市場は、今後ますます活性化していくことでしょう。
企業によっては定年制度を無くしているところもあり、定年退職後の再就職も増えてきています。パートで新しい仕事を始めたいという人は、まずはネットでどんなお仕事があるのか見てみましょう。
思っていたよりいろいろな職種が見つけられると思います!新しいことがしたい、やりがいを見つけたいという場合は、市区町村の人材センターやハローワークの情報もオススメです。
近年は中高年の雇用を推進し、中高年向けの福利厚生を充実させる企業も増えてきています。まずは情報を収集し、自分が活きる職場を見つけていきましょう。
シニア世代に該当する方でアルバイトやパートからお仕事を始めたい方は以下サイトを是非ご確認ください。
50代・60代歓迎のお仕事特集はこちらから↓↓|しゅふJOB
以下にて、地域別に50代・60代の皆様向けの求人情報を掲載しておりますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてください。
働き過ぎで年金停止!?知っておくべき制度
シニア世代が働くにあたって、若い世代と大きく違うところがあります。それが年金や、保険など制度の違いです。
シニア世代が知っておくべき制度について確認してみましょう。
あなたにおすすめの記事
50代のパート就活 面接編
この記事を書いた人
しゅふJOBナビ編集部