おしごと図鑑

【求人情報有】会計事務所でパートで働くには?税理士事務所との違い・お仕事内容・体験談をご紹介します【お仕事図鑑】

更新日:

オフィスワーク

「専門知識が身につくお仕事がしたい」

「会計事務所でのお仕事に興味がある!」

「せっかく取った簿記の資格をいかしたい」

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、会計事務所でのパート・アルバイトについて

・会計事務所のお仕事内容は?
・お仕事のやりがいと大変なことは?
・会計事務所で働くには?
・会計事務所で実際に働く主婦の体験談

などをご紹介していきます!

+ 税理士事務所・会計事務所のお仕事を見てみる/しゅふJOB
+ 関東で探す
+ 関西で探す
+ 東海で探す
+ 北海道・東北で探す
+ 甲信越・北陸で探す
+ 中国・四国で探す
+ 九州・沖縄で探す

会計事務所はどんな仕事をしているの?

そもそも会計事務所とは、どんなお仕事をしているところでしょうか?

会計事務所は、企業や個人に代わって、経理業務や税務申告を代行しています。

会計事務所が主に行っているのは、


・会計業務……記帳代行、給与計算、財務諸表の作成、試算表の作成など。領収書など様々なデータを会計ソフトにひとまとめにしてから行います。

・税務業務……税務書類の作成、税務相談、税務代理など。法人に対しては法人税や消費税、個人に対しては相続税や所得税の書類作成・相談・代行が多くなります。

・財務、経営相談……財務状態を健全に保つため、資金繰りの支援、銀行から融資を受けるための資料作成や銀行との交渉、経営コンサルティング、創業支援、相続・事業継承の支援、M&A支援、保険、監査など、会計事務所によって扱うサービスは多岐に渡ります。


会計事務所のお仕事は上記のように多岐に渡ります。

さて、税務業務・税務代行…という言葉が出てきましたが「それは税理士事務所の仕事なんじゃないの?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

会計事務所と税理士事務所、違いはどこにあるのでしょうか?

 

会計事務所と税理士事務所、違いはなに?

会計事務所と税理士事務所、何が違うのでしょうか。

「会計士さんがいる事務所が会計事務所で、税理士さんがいる事務所が税理士事務所なのでは?」

と思いそうですが、税理士さんが会計事務所を開いても問題はありません。

違いは、会計士の独占業務/税理士の独占業務を扱うかどうか、と行っているサービスに差があるようです。

公認会計士の独占業務は、財務書類の監査、内容の証明です。財務書類の内容が正しいかどうかを精査し、内容が適正であることを第三者として公に証明する、という業務を担っています。

税理士の独占業務は、税務の代理、税務書類の作成、税務相談とされています。税務署に税金を申告する書類を作成して納付したり、税務署との調査・処分を受けた時に納税者から相談を受けたり、税務署に陳述をするときの代理を行ったりします。

記帳代行や給与計算など企業で日常的に発生する会計業務を得意にしている事務所もあれば、企業決算の監査に関わったり、経営コンサルタント的な業務を行ったり、資金繰りの支援や銀行との交渉事を得意にしている事務所もあります。

そのため、「税理士事務所」「会計事務所」など事務所の名称だけではどんな業務を得意にしているのか、判断がしにくいのです。

そのため、会計事務所や税理士事務所で働きたい!お仕事に応募しよう、と思ったときは、その事務所はどんな仕事を得意にしているのか?をホームページなどを見てみましょう。

就業開始した後に自分がどのような業務に携わるか想像する材料になります。

 

会計事務所のお仕事内容

では、どんなお仕事があるのでしょうか?お仕事はおおきく2種類にわけられます。

有資格者のみができる会計士の業務と、資格が無くても行うことができる付帯業務です。会計事務所でのパートのお仕事は、この付帯業務を任されることがほとんどです。

ただし、事務所によっては専門的なお仕事を任せたり、繁忙により自分で判断をしてどんどん仕事を進めてほしい、というケースも。

その際は、簿記の有資格者や、会計の知識を持っている経験者会計士を目指して勉強をしている人会計ソフトの入力業務経験資格者が採用で優遇されることもあります。

付帯業務にはどのようなお仕事があるでしょうか。


付帯業務の具体例

付帯業務とは、税理士監督の元、証憑の整理、会計ソフトの入力、書類の作成、銀行等への外出など、税理士の補佐的な仕事全般を指します。

また、事務所によっては税理士のスケジュール管理、電話・来客対応なども含まれます。

依頼を受けた業務の規模によっては、業務を複数人で担当分けして取り組むところもあれば、一人で一連の業務全般を担当するケースもあります。


未経験や資格保持のみの場合、ほとんどがお仕事のスタートは証憑整理会計ソフトへのデータ入力からです。

証憑とは、お金の支払い・受け取りの関係を証明する書類のこと。レシートや領収書、納品書、請求書、クレジットカードの利用明細、銀行の通帳などが証憑にあたります。

何月何日にどのようなことにお金を使ったか・受け取ったかなど、時系列やグループにまとめて、記録してくための準備を行います。ちょっぴり家計簿に似ていますよね!

証憑整理は会社や事務所の家計簿をつける前のデータを整理するようなもの。家計簿をつけたり、帳簿を付けることに慣れている人にはイメージがつきやすいかもしれません。

データの準備ができたら、会計ソフトの入力です。決められた項目にデータ入力をしていきます。

会計ソフトって?

会計ソフトにもいくつも種類があり、多くの企業が使用しているものとして

・弥生会計
・勘定奉行
・JDL

などがあります。また、最近ではクラウドで使える会計ソフト(freeeなど)もあり、事務所によって使用しているソフトが異なるケースも少なくありません。

会計ソフトの操作自体は、一般企業の事務のお仕事と同じように、ある程度パソコンの操作ができれば大丈夫です。

作業手順が決まっていることが多いので、未経験者でもチャレンジできるお仕事もあります。

ただし、会計ソフトに入力をするにあたり「仕訳/勘定科目」を覚える必要があるため、簿記の資格を持っていると重宝されることもあります。

 

会計ソフトに仕訳データを入力する

整理した証憑をもとに、何月何日にどのようなことにお金を使ったか・受け取ったか、を記録(=仕訳)していきます。

記帳(依頼元の事業所が行う入出金に関わる記録を代行する、記帳代行)のためには、勘定科目を覚えることになります。

勘定科目はおおよそどの会社でも一緒で、交際費や福利厚生費などいくつかの項目に分類するもの。

もちろん、会社ごとの入力ルールもありますし、過去になかった新しい取引が発生することもでてきます。

新しい請求書を、どんな科目で、何日付に、いくら入力したら正しいのか?など、それぞれのお金の出入りをどんな項目(勘定科目)で入力するか、を考えながら正確に入力していかなくてはなりません。

家計簿でイメージしてみると、外食費を交際費に入れるか食費に入れるか、家庭によって違いますよね。

これはどんなルールで入力しているのか?は税理士先生に確認をしたり、過去のデータを見ながら入力していくなど、正確にデータを入れていくことが大切です。

+ 税理士事務所・会計事務所のお仕事を見てみる/しゅふJOB
+ 関東で探す
+ 関西で探す
+ 東海で探す
+ 北海道・東北で探す
+ 甲信越・北陸で探す
+ 中国・四国で探す
+ 九州・沖縄で探す

 

求められるスキルは…「正確性・コミュニケーション能力」

会計ソフトに入力したデータをもとに、決算資料や、税金の申告書が作成されていきます。

企業経営に関わることなので、間違いは許されません。

そのため、正確性を求められる業務経験がある方が採用されやすい傾向があります。

ミスが許されない仕事なので、慎重で正確な仕事ができることが大事です。

しかも証憑の量は膨大なことが多く、ひとつひとつに時間をかけすぎると、どんどん納期が近づいてきてしまいます。

そこで必要とされるのは、会計や税金の知識よりも、人間性やコミュニケーション能力です。

そのため、憶測で仕事を進めるよりも報連相がしっかり行えていたり

確認をきちんと行いながら業務を進められることが重視されます。

働き方としては、アルバイト・パートの募集は多く、経験を積んで正職員になる人もいます。

また、会計ソフトの入力業務だけお願いしたいという職場の場合、在宅スタッフを募集しているケースもあります。

 

何が違うの?「企業内の経理」と「会計士・税理士事務所」

お仕事内容だけ見ると、会社の経理部と何が違うんだろう?と気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。

大きな違いは、企業経理は自社の経理のみを行います。

経費精算や給与計算、月次・年次の決算、株主総会のための資料作成など、自社の経営判断に情報が使用されます。

会計事務所や税理士事務所は、複数の会社や団体の経理業務を行います。

個人事業主や、自社に経理部を持たない企業など、経理業務を専門家に依頼したい、というクライアントの経理業務を代行するため、1人で複数社の経理を担当することが多くなります。

そのため、会計ソフトを複数使用したり、企業によって異なる勘定科目を覚える必要も出てきます。

税理士事務所・会計事務所でのお仕事は、幅広く経理・財務に関わる知識や経験をつむことができます。

 

抑えておきたい!繁忙期・閑散期

「税理士・会計事務所ってすごく忙しいというイメージがある」とよく耳にします。

事業所により細かい繁閑は異なりますが、世間的な繁閑トレンドがあるのでおさえておきましょう!

毎月の仕訳入力や月次決算は除いて、大まかな年間スケジュールは下記のようになります。


1月:法定調書の作成、給与支払い報告書の作成

2月:所得税の申告、個人確定申告の繁忙期

3月:

4月:3月決算の法人クライアントの決算業務

5月:3月決算の法人クライアントの税務・決算申告業務

6月:

7月:6月決算の法人クライアントの決算業務

8月:6月決算の法人クライアントの税務申告業務

9月:

10月:9月決算の法人クライアントの決算業務

11月:9月決算の法人クライアントの税務申告業務

12月:年末調整


となっています。

〇月決算、というところをあえて細かく記載したのですが、担当している顧客の決算時期によって繁忙が変わってきます。

11月~5月が繁忙、とみられます。

忙しい時期に入社するのではなく、余裕のある時期に仕事を教わりたい!と思う未経験者には、6月~10月が就職のねらい目と言えそうです。

また、繁忙シーズンだけの短期パート・アルバイトを募集する事務所も多くあります。

 

採用シーズンは…8月・10月!

年末調整・確定申告の時期は全体的に業務量が多く、短期派遣など期間限定の求人募集が増える時期でもあります。

絶対扶養枠内で働きたい!というパート主婦にも人気で、年末調整のスタッフ募集は8月・9月頃からスタートするところが多いようです。

また、毎年8月に税理士・会計士の資格試験が行われるため、自合格発表後の10月頃にも新人採用を狙った募集が増える傾向があります。

ただし応募者が増える時期でもあるので、競争率が高くなるので留意しておいてください。

+ 税理士事務所・会計事務所のお仕事を見てみる/しゅふJOB
+ 関東で探す
+ 関西で探す
+ 東海で探す
+ 北海道・東北で探す
+ 甲信越・北陸で探す
+ 中国・四国で探す
+ 九州・沖縄で探す

 

税理士事務所・会計事務所のお仕事体験談|やりがい・大変なことは?

ここからは、実際にお仕事をされている主婦の方の体験談をご紹介します。


お仕事のやりがいは?

・仕訳の知識、パソコン技術など、様々なことが身につくので働いていて楽しい

・困っている人たちのお手伝いなので、とてもやりがいがある

・専門性が高いので同業へ転職しやすいし、続けることも可能

・様々な資格を積極的に取らせてくれる

・個人事務所のため定年がなく長く続けられそう

お仕事で大変なことは?

・専門的なことが多い割に、親切に教えてくれる人がいないので大変

・間違いが許されないのでいつも緊張している

・税理士との相性が合わなくて苦労している

・小規模な事務所が多く、個人事務所の場合廃業・失業にならないかが心配


事務所によって扱っている案件や仕事内容も異なります。

自分に合わないなと思ったら、専門性を生かして別の事務所に移ることを考えてみるのも手かもしれません。

経理に繋がる経験を活かして一般企業へ転職することも可能ですし、幅を広げて探すということもできます。

また、働き方も、正社員・派遣社員・パート・アルバイトなどさまざまです。

基本出社で何かあったとき在宅作業ができる職場もあれば、完全在宅の募集もあります。

自分のキャリアビジョンに合わせて選択することができ、働きやすさを見つけることができるでしょう。

 

税理士事務所・会計事務所で働くには?

では、税理士事務所・会計事務所で働くための探し方をご紹介します。


1.転職エージェントから紹介してもらう

経理の知識や実務経験があるのなら、転職エージェントに登録し、紹介してもらうのが最も効率的かもしれません。

2.ハローワークで探す

未経験者で特に資格もない場合は、ハローワークがおすすめです。

ハローワークの場合はほとんど面接までいけるので、そこで自分の熱意や想いを伝えると採用になる可能性も高まります。

3.事務所のホームページで求人を探して直接応募

大手の税理士事務所・会計事務所を目指しているのであれば、直接検索をして応募するというケースもあります。

4.一般の求人サイトを活用する

タウンワークやアルバイト情報サイトなど、WEBで検索をして見つけるということも可能です。

主婦の場合は「しゅふJOB」などの主婦むけの求人サイトを活用するのもおすすめです。時短勤務など、子育て中の主婦に理解がある可能性が高いので、より自分の働きやすい職場を見つけやすくなりますよ。


事務所により募集資格が異なったり、繁忙・閑散期も異なるものです。

事務所の規模、専門性なども併せてチェックしておきましょう。

 

つぶしが効きにくい事務職、経理事務

一口に「事務職」と言っても、つぶしが効く事務、きかない事務があります。

一般的に、つぶしが効くといわれれる事務職は、企業活動に不可欠な分野に関わると、つぶしが効きやすいと言われます。

・営業事務のような営業アシスタントや庶務

・人事や経理、法務など管理部門を含む、社内の各種書類のファイリングや作成などをやる事務

逆につぶしが効きにくいものとして、税理士事務・会計事務も挙げられています。

・銀行や生命保険などの金融事務

・税理士や弁護士などの士業の事務

・公務員

業務のスペシャリティが高く業界・業種が問われる場合、同業内であれば重宝され採用されやすくなりますが、他業種への転職は難しいと言われています。

ただし、事務職としてミスがゆるされない経験をしていることが多いため、応募する業務によってはアピールに繋がることもあります。

事務職がキャリアアップしていくには、どのようにしたらよいのでしょうか?

 

まとめ

経理に関わる税理士事務所での事務業務は、パートでも募集が多い職種ですしスキルアップも望める仕事です。

一般事務に比べても時給が高いことが多く、短時間でも専門性をもってしっかり稼ぎたい、という方には人気のお仕事です。

ずっと経理に関わる仕事をしていくことも可能ですし、業務で学んだ正確性・スピード感を生かしてほかの仕事に就くということも考えられます。

ご自身のキャリアアップの方法の一つとして、ぜひ考えてみてはいかがでしょうか。

 

税理士事務所・会計事務所のお仕事を見てみる|しゅふJOB

+ 税理士事務所・会計事務所のお仕事を見てみる/しゅふJOB
+ 関東で探す
+ 関西で探す
+ 東海で探す
+ 北海道・東北で探す
+ 甲信越・北陸で探す
+ 中国・四国で探す
+ 九州・沖縄で探す

 

あなたにおすすめの記事

法律事務所のお仕事内容は?

ヘルプデスク(ユーザーサポート)の仕事内容は?

 

 

しゅふJOB
しゅふJOB

この記事を書いた人

しゅふJOBナビ編集部

twitter

しゅふJOB