パートをするなら長期?短期?期間の違いは「3カ月以上かどうか」
更新日:
働き方
パートのお仕事探しをするとき、外せない条件の一つが「お仕事期間」ですよね。
求人サイトなどで「短期」「長期」といった表記を目にしたことがあると思いますが、そもそも「短期、長期ってどのくらいの期間を指すの?」といった疑問をもっている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、
・長期、短期はどのくらいの期間を指すの?
・先輩パート主婦が長期、短期を選んだ理由
・長期、短期のお仕事の探し方
をご紹介します。
短期・単発のお仕事特集はこちらから!しゅふJOB
もくじ
そもそも長期・短期ってどのくらいの期間を指すの?
「長期」と「短期」の具体的な期間は求人サイトや企業の募集要項によって異なります。
特に求人サイトと雇い主である企業では以下のようなズレがあるようです。
【求人サイトでの扱い】
長期=3カ月以上
短期=3カ月未満
【企業の認識】
長期=少なくとも6カ月以上あるいは1年以上
短期=6カ月未満あるいは1年未満
多くの求人サイトでは3か月未満のお仕事を「短期」3か月以上続くお仕事を「長期」としているようです。
雇い主となる企業は「どうせ採用するなら、長く働いてくれた方が戦力として活躍してくれることが期待できる」と考えるため、より長く働ける人を求める傾向があります。
そのため半年以上続く見込みのある業務なら「長期」半年以内で終了する業務であれば「短期」と分けているようです。
短期間でしか働けないけど「長期募集」の求人に応募しても良い?
たとえば「長期」の募集で求人サイトで『応募条件:3カ月以上』となっていたとしても、「3カ月間だけ働けます」と応募してきた人より長く働ける人を優遇する企業が多いようです。
だからといって「長く働けます」と伝えて採用されたのに結局数カ月で辞めることになってしまった…ということはできるだけ避けましょう。
就業期間が明確に決まっている場合は面接の段階でしっかり「数ヶ月後、遠方に引っ越す予定がある」「子育てや介護の関係で、1年以上の勤務は難しいかもしれない」など自分の予定、要望を伝えることは大切です。
短期のお仕事しか難しい場合、きちんと最初から短期で募集しているお仕事を選びましょう。
わたしは、こんな理由で長期、短期を選びました!
長期のパートを選んでいる人、短期パートを選んでいる人は、どんな理由で期間を選択したのでしょうか?
先輩主婦・主夫たちの生の声をご紹介します。
◆長期の場合
・子どもがある程度大きくなり、自分の時間が持てるようになったので空いた時間で安定収入を得たい
・家から近いので続けやすい
・今のペースがベストバランスなので、このペースで働きたい
・保育園に預けたいので長く働ける仕事を選びたい
このように、長期で働いている方は、パートで働くことが生活スタイルの一部になっている方が多い印象です。
他にも「短期で始めたけど、家から近いし自分に合っていた」ということから、結果的に長くお仕事を続けている方もいました。
◆短期の場合
・子育てから復帰してまだ両立できるかわからないので、様子見をしながら働きたかった
・本当にやりたい仕事ではないけど、とりあえず仕事をしたい
・子どもが小学校に上がったら正社員になりたいので、それまでの時間を有効に使いたいから
・長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)は子どもと一緒に過ごしたい
・人間関係が煩わしいので短期単発の仕事をしていたほうが自分に合っていると思う
・家族の休みが不定休なので、あわせるのは短期のほうが都合がいい
短期で働いている方は、本格的にお仕事を再開することを念頭に、リハビリ期間的な意味合いで短期のお仕事を選んでいる傾向がみられます。
また、絶対に扶養枠内で働きたい!という就業条件で短期のお仕事を探している方も多くいます。
長期のお仕事と違って短期・単発のお仕事は収入の目安がたちやすく、もう少し稼げそうだから仕事を増やそう/今月はもう上限に近いからやめておこう、と収入調整がしやすくなるので選ばれやすいのです。
長期、短期のパート探しのコツをご紹介
パートとして働く場合、以下のようなパートに特化した求人サイトを使うことがおすすめです。
自分の希望に合った期間のお仕事を探すにはちょっとしたコツがあります。
◆長期で働くことを考えている場合
長期のパートを探す際は、
・週に何日働くのか
・一日何時間、勤務したいか
・通勤にどのくらいの時間がかけられるか
・扶養枠内など希望の収入で働けるか
・子どもや親に付き添うための休みが取れるか
このような重視する条件がありますよね。前述のサイトはパート探しに特化しているからこそ、こうした条件を検索する機能があります。活用しましょう。
もし、検索して条件に合ったお仕事が見つからなかった場合、妥協して希望と大きく異なる長期のお仕事に就くのではなく、いったん短期のお仕事で繋ぎながら、根気よく希望に近い仕事=長期で働ける仕事を探すなど、柔軟に考えてみましょう。
◆短期で働くことを考えている場合
お中元やお歳暮、クリスマスなどといった季節のイベントの時期は人手不足になり短期・単発の求人が増える傾向があります。
求人サイトでも、このような時期に短期のお仕事特集を組んでいるところも多いのでチェックしてみると良いでしょう。
また、パートの求人サイトだけでなく短期のアルバイトなど、いくつかのサイトに登録しておいて、こまめにチェックするのもおすすめです。
手前味噌ではありますが、求人サイト『しゅふJOB』では短期・単発のお仕事だけを探したい!というユーザーの方からの声が多かったため、特別なお仕事特集をつくっています。
時期によって掲載数が多かったり少なかったりするのですが‥よろしければぜひご活用いただければ幸いです。
短期・単発のお仕事特集|しゅふJOB
短期パートのメリット・デメリットと求人の探し方
1日の単発、数日間のみ、土日のみ、数週間のみなど「短期のお仕事」は働き方もさまざま。
中でも主婦・主夫から人気を集めているのが「試食販売員」「年末調整や確定申告の事務スタッフ」「試験監督」など超短期間で終わる求人や、データ入力や書類チェックといった事務系のお仕事です。
短期パートのメリットは、
◆人間関係がさっぱりしている
◆給料がすぐにもらえる
◆自分の都合最優先で働ける
などがあります。
反対にデメリットとしては
◆人間関係が構築できない
◆年収計算が面倒、収入が不安定
◆仕事探しが面倒
などがあります。
求人サイトなどで効率よく短期パートのお仕事を探すには、雇用期間を「短期(1週間以上3か月未満)」に設定すること。
他のこだわり条件はそのあとで設定します。
収入面の不安定さ、収入計算や仕事探しの煩わしさは否めませんが、自分の都合を最優先できる短期パートは、主婦のお小遣い稼ぎにもピッタリです。
パートを選ぶ時の主婦の人気条件ランキング!
主婦のパートは、生活スタイルとのバランスや、家事との兼ね合いをしっかり考えなくてはなりません。
では、そんな主婦たちは、どんな条件面を重要視してパートを選んでいるのでしょうか?
◆主婦がパートを選ぶ時に人気の条件ランキング
1位 家から近い/交通の便が良い
2位 シフト自由や時短勤務
3位 時給が高い
4位 未経験歓迎
未婚の単身者が「仕事内容」や「収入」を重視するのに比べ、主婦・主夫の仕事探しは勤務地や就業日数、曜日、時間が重要になってきます。
また、状況やタイプ別によってもどのような働き方が向いているかが違ってきます。
◆タイプ1 好きな時間に働きたい・空き時間で気楽に稼ぎたい人
オススメ条件:シフト自由・短時間勤務
◆タイプ2 「パートを始めたら家事が回らないのでは・・・」という不安がある人・育児が忙しい人
オススメ条件:家から近い
◆タイプ3 主婦生活が長く、ブランクがある人
オススメ条件:未経験でもOK
家事や育児をしながら働くのはとにかく忙しいものですが、ランキングをぜひ参考にして自分がどんな条件を重視したら良いのか考えてみてくださいね。
パートのお仕事をどれくらい続けるかは難しい問題です。
「実際に働いてみたら想像と違った・・・」「働いてみたら自分に合っているのでもっと続けたい」「家の事情で続けられなくなった」など、様々なことが絡んできます。
だからこそ最初に「自分としてはこういう働き方をしたい!」というものを考えておき、家族とよく話をして決めていきましょう。
急に仕事をして大丈夫なの?子育てや家事が大変になるのでは?など生活の変化が気にかかる方は、まずは短い期間でお仕事をしてみることがおすすめです。
▼家族も暮らしも大切にできる職場・お仕事を探すなら…しゅふJOB!
あなたにおすすめの記事
パートを探すなら狙い目は2月・3月!求人が増えるタイミングはここ!