ダブルワークの注意点とは?社会保険や税金、確定申告など掛け持ち時のポイントを解説!
更新日:
お金と法律
収入を増やしたいと思ったり、新しい仕事にチャレンジしてみたいと思った時、今の仕事を辞めずにかけ持ちすることも1つの方法です。
いわゆるダブルワークは収入が増える・新しい職場にチャレンジできるといったメリットがありますが、気をつけなければいけないこともあります。特に社会保険や税金といった項目では、注意しておかないと不利益を被ることになってしまいます。
今回は、ダブルワークを検討し始めた方が気をつけておくべきことをご紹介していきます。
もくじ
ダブルワークって何?
ダブルワークとは2つの仕事を掛け持ちしてこなすことです。ただ、仕事の掛け持ちには「副業」や「兼業」といった言葉もあるので、何が違うのかわかりにくくなっています。
まずはダブルワークといった言葉が何を指しているのか、整理していきましょう。
ダブルワークと副業は違う?
ダブルワークと副業の違いは、本業と定義できるものがあるかどうかです。副業とは主たる収入源の本業があり、加えて副次的な収入手段としてこなしていくものです。
一方、ダブルワークと呼んでいる際は、本業・副業の区別は生まれません。抱えている2つの仕事に比重差はなく、どちらかが本業と言い切れない場合が多いです。
パートの掛け持ちとダブルワークは違う?
朝と夜別のパートを掛け持ちをしたりなど、まとまった時間が取れない方は、パートの掛け持ちをしているケースもあると思います。
仮に朝と夜、別の会社でパートをする場合は2社の掛け持ちとなります。パートの掛け持ち自体は、法律上認められていますのでご安心を。
またパートの掛け持ちとダブルワークって何が違うのか?に関しては、定義やルールが異なるわけではなく基本的には、2つのお仕事(仕事先)を持って働く状態を指します。
ダブルワークは誰でもできる?
フリーランスや事業主の場合、ダブルワークをするのは個人の自由になります。しかし、雇用されている場合は契約や就業規則に従う必要があります。
就業規則にダブルワーク禁止の記載がなくても、雇用主と無駄なトラブルを避けるために始める前に相談しておきましょう。今抱えている業務に影響が出ないかどうか雇用主に判断してもらった方が無難といえます。
ダブルワークの基本スタイルとは?
パートを掛け持ちしている人にその理由を聞くと、
・収入が欲しい
・空き時間を有効活用したい
・飽きないように2つの職場で仕事したい
という回答が多くありました。パートの掛け持ちには、以下のような2つのスタイルがあります。
・日中は事務職や製造業、夜間はファミレスなどのサービス業
・メインは平日にお休みがあるパート、休みの日に単発のパート
日中は事務職や製造業、夜間はファミレスなどのサービス業
1つめは、定時に上がって一度家に帰り、夕飯の支度などの家事をして、帰宅した夫に育児をお願いしてから再び働きに出るというスタイルです。
このスタイルで働くママにとっては、朝や夕方に家事をする時間を取れることが魅力のようです。
メインは平日にお休みがあるパート、休みの日に単発のパート
2つめは、医療事務や美容室といった平日に休業日があるパートを中心に、休業日にデモンストレーターや販売職などの単発パートをするというスタイルです。この働き方は、空き時間を最大限に活用したい方向けの働き方と言えるでしょう。
また、業種を問わず、平日の間で週2日&週2日のWワーク、という声もありました。
このほかに、平日日中は外に働きに出て、家で内職やweb関連の在宅仕事を掛け持ちする人もいます。在宅仕事は時間に縛られないことから、子育て中の場合や、第3の仕事としても人気があるようです。
ダブルワークする際の注意点とは
現に、より多くの収入を得るためにダブルワークを検討する人が増えています。
ダブルワークをする際は、会社の就業規則やもう一方の仕事への影響など注意すべき点がいくつかありますので、以下にて詳しく見ていきましょう。
・会社の規則を確認する
・他の業務に支障が出ないようスケジュール管理する
・体調を崩さない無理のない働き方をする
・自分が続けやすい仕事を選ぶ
会社の規則を確認する
正社員やアルバイトなどの雇用形態に関係なく、ダブルワークを検討する前に現在勤めている会社の就業規則を確認しましょう。
就業規則とは、会社が定めた雇用に関する規則を指し、労働基準法第89条により常時10人以上の従業員を雇用している企業には、就業規則の作成と行政官庁への届け出が義務付けられています。
就業規則の雇用条件で、副業・兼業が禁止されていなければダブルワークができますが、トラブルを防ぐためにもダブルワークを始める前に上司へ確認を取る方が賢明です。
参考:第九章 就業規則(作成及び届出の義務)第八十九条労働基準法 | e-Gov法令検索
ダブルワークが禁止される理由とは?
正社員のダブルワークを会社が認めない理由は、主に以下3つ挙げられます。
1つ目は、従業員が本業以外に仕事を持つことで、長時間労働につながる恐れがあるためです。
厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」で、従業員の労働時間は本業と副業を合わせて1日8時間・週40時間以内としています。
フルタイムで働いている従業員がダブルワークをすると、労働時間を超えてしまう上に会社が時間外労働を把握しづらくなる点も懸念されます。
2つ目は、本業に支障をきたす恐れがあるためです。
副業による疲労やストレスで掛け持ちしているもう一方の仕事におけるパフォーマンスが落ちる可能性もあるので、ダブルワークを認めていない会社も存在します。
3つ目は、顧客情報の漏えいや、知識やスキルの流出リスクを防ぐためです。
従業員が本業で知り得た情報・技術が流出することを懸念して、ダブルワークを禁止している会社もあります。
他の業務に支障が出ないようスケジュール管理する
ダブルワークをする場合、本業に支障が出ないようにしなければなりません。
スケジュールをしっかり管理していないと複数の仕事の時間が重複してしまったり、移動に想定外の時間がかかり、遅刻してしまう可能性もあります。
また、就業日時を間違えてしまう重大なミスにも注意が必要です。従って、スマホのカレンダーやスケジュールアプリを上手に使って、しっかりスケジュール管理をしましょう。
体調を崩さない無理のない働き方をする
ダブルワークをすると、プライベートの時間は必然的に減ってしまうものです。
休息や気分転換の機会が減ってしまう恐れもあるため、本業に集中できなかったり体調を崩したりしてしまう原因にもなりかねません。
稼ぎたいと思って始めたダブルワークで体調を崩し、本業を休むことになると本末転倒です。
労働時間を増やすと、休息の時間が減るということを念頭に置き、無理のない働き方を目指しましょう。
自分が続けやすい仕事を選ぶ
ダブルワークをするときは、複数の仕事が両立しやすい仕事を選ぶのがおすすめです。
メインの仕事が土日祝休みなら、飲食店・サービス業などの週末や休日に働けるシフト制や、単発・日雇いのイベントスタッフ、試験監督の仕事を探すことも一考の余地があるでしょう。
PCやスマホでできる在宅ワークなら通勤する必要がなく、体の負担にもなりにくいでしょう。空き時間を利用してできるので、業務量を多くしすぎなければ他の業務に影響を及ぼさずに済むといえます。
スケジュールや作業内容的に自分が続けやすい仕事を選び、上手に複数の仕事を両立させましょう。
ダブルワークを始める前に確認すべき規制とは?
家計に回せるお金が増え、キャリアの可能性も広がるなど、ダブルワークにはいくつものメリットがあります。ただし、ダブルワークを始める前には、以下のようにいくつか確認しておかなければならないポイントがあります。
・就業規則
・住民税と所得税
・社会保険の加入条件
本章で解説するポイントを押さえておけば、ダブルワークに伴うリスクを最小限に抑えられるでしょう。
就業規則を確認する
ダブルワークを始める際には、まず現在の職場における就業規則を確認しなければなりません。なぜなら、多くの企業で副業やダブルワークに関する規定があり、規定に違反した場合は懲戒処分の対象となる可能性があるからです。
具体的には、ダブルワークにより本業に支障をきたす場合や、同業他社で副業することにより利益損害を与えた場合に懲戒処分になり得ます。
また、就業規則にダブルワークを禁じる規則がある場合でも、特定の条件下でダブルワークが認められる場合があるため、人事部や総務部に確認することも大切です。
住民税について理解する
ダブルワークを始める前に、住民税と所得税の仕組みについて理解しておくことも重要です。
住民税は前年の総所得に基づいて課税され、主に以下2つで構成されます。
・所得割
都道府県税と市町村税の合計で10%税率が適用される
・均等割
居住地域に関係なく定額で徴収される
副業による収入が増えると住民税も増加します。住民税は、「特別徴収」という方法で従業員の給与から天引きされているため、前年よりも住民税が大幅に増えた場合は会社に副業をしていることがバレてしまうのです。
推奨はしませんが、会社に内緒でダブルワークする場合は「普通徴収」として自分で確定申告する方法もあります。
社会保険加入の条件を確認する
就業規則により認められている場合でも、ダブルワークを始める前に社会保険の加入条件を確認することが重要です。
ダブルワークにより労働時間や収入が増加することで、両方の職場で社会保険に加入しなければならないケースもあります。正社員かパート・アルバイトかにかかわらず、社会保険加入の条件を満たしていれば、社会保険に加入することは義務です。
場合によっては2つの職場でそれぞれ社会保険に加入することになり(二重加入)、手取り収入が大きく減ってしまう可能性があるため注意しましょう。
ダブルワークで気をつけるべき2つのポイント
パートを掛け持ちする際、特に気をつけるべきポイントは以下の2つです。
・年間の合計収入額
・週の合計勤務時間
掛け持ちでパートをする場合は、メインのパート先にも掛け持ちする旨をきちんと話しておきましょう。ダブルワークをし、収入が増えると、税金や社会保険に影響が出てくる場合があるからです。
年間の合計収入額
ダブルワークでパートをしている場合は、メインの職場で年末調整してもらっていたとしても、全ての収入について確定申告が必要です。確定申告は複数の職場の収入の合計額によって、所得税が課せられたり住民税が増えることがあります。
メインの職場で住民税を引き落としてもらっている場合は、給与以上の住民税の請求が来ることにより、メインの職場に掛け持ちをしていることがわかってしまう場合があります。
週の合計勤務時間
収入合計が一定額を超えたり、勤務時間が長くなると自分で社会保険に入る必要が出てきます。収入の合計金額によっては、配偶者控除が受けられなくなってしまう場合もあります。
自分が働いている職場や扶養者の職場の双方で手続きが必要になりますので相談をしておきましょう。また、平成28年10月から社会保険の加入対象の拡大がありました。
これまでは「週30時間以上の労働」でしたが、下記要件に当てはまると社会保険加入対象に変更されています。
・週の労働時間が20時間以上・賃金金額が月8万8千円(年収106万円)以上
・1年以上継続して雇われている、または見込みがある
・学生ではない
・社会保険の対象となる従業員の規模が501人以上の企業に勤務している、または500人以下の企業でも労使協定をしている場合
特に気をつけておきたいのは「社会保険の対象となる従業員規模が501人以上の企業に勤めている」というところです。派遣で働く場合、派遣元企業の社員数はそんなにいないから…と思っていても、企業で雇用している派遣スタッフを含めると500人を超えているケースもあります。
また、週の勤務時間にも注意が必要です。ダブルワークで週20時間以上の仕事(A社)+週20時間未満の仕事(B社)の場合、勤務時間が長いほうの職場で保険加入をします。
週20時間以上の仕事&週20時間以上の仕事(合計週40時間)で、他の条件にもすべて該当する場合、どちらのお仕事も保険加入対象です。その場合、健康保険・雇用保険はどちらかの事業所で加入し、厚生年金は2か所で加入して賃金に応じて案分することになります。
後で遡って手続きをするのはとても面倒なので、きちんと申請するように気をつけてください。また、税金や保険額の計算について、職場や関係機関に相談しつつ進めましょう。
ダブルワークしやすい「内職」は特に注意が必要!
内職で収入を得ている場合、特に注意が必要な場合があります。
アフィリエイト、ネットオークションなどのネット内職で得られる収入のことを「雑所得」といいます。
パートの合計収入が住民税・所得税の課税対象の条件を満たす場合、税金を納める必要があります。それと同様に、雑所得で一定額を超える場合でも住民税・所得税を納めるケースがあることを覚えておきましょう。
雑所得は33万円以上だと住民税、38万円以上だと所得税の課税対象となることが定められています。
雑所得に対する課税は、たとえ他のパートとの合計収入が住民税の課税基準である100万円を下回っていても、支払わなければなりません。ただ、雑所得が33万円未満なら課税対象にならないのですが、盲点になりやすいので注意が必要です。
以下にもまとめているので、あわせてご確認ください。
ダブルワークをするメリット
ダブルワークをこなすことで得られる主なメリットは以下の3点です。
・総収入がアップする
・経験・スキルが身に付く
・新しい人脈開拓ができる
・自分の可能性が広がる
以下にて順々に詳しく解説していきます。
総収入がアップする
今まで1つの職場からもらっていた給与が2つに増えるため、単純に総収入額がアップします。時間や体力に余裕があり、より収入を増やしたい方にはダブルワークは有効な手段になります。
また、収入源が2つになるため、どちらかの職場で不測の事態が起きても収入源を失わず安定した収入を得る環境を作ることが可能です。
経験・スキルが身に付く
ダブルワークをすると、働いた分だけ収入が増えるのはもちろんのこと、スキルや経験も比例して身に付けられます。
また、本業で行き詰まったときの気分転換になったり、独立や起業のきっかけになることもあり、ご自身のキャリアのきっかけを作る可能性も大いに秘めています。
本業やもう一方の仕事とは違う経験を積むことで、スキルアップにつながったり、自分の適性に気付いたりできる点もダブルワークの魅力でありメリットです。
新しい人脈開拓ができる
ダブルワークで全く異なる分野の業種を選択した場合、自分のスキルアップにつながるだけでなく新しい人脈開拓の機会を得ることができます。
たとえ2つの仕事が同じような内容・業務であったとしても、職場環境や細かな違いへの適応力が上がっていくでしょう。また、同じ内容を違う現場でこなしていくからこそ、双方の現場で培った経験をすぐに実践していくことができます。
自分の可能性が広がる
2つの仕事をこなすことで、今まで気づくことのできなかった自分の強みや特徴を認識し、新しい可能性につなげることもできます。収入を増やしたいと思い始めた2つめの仕事がそのまま天職になることもあるでしょう。
また人間関係も、今後長く続く掛け替えのない人と出会うことがあるかもしれません。
ダブルワークをするデメリット
一方ダブルワークをすることで起こり得るデメリットは以下の2つです。
・労働時間が増える
・スケジュール管理に気をつかう
ダブルワークもいいことばかりではありません。デメリットも理解しながらどう進めていくのか検討していきましょう。
労働時間が増える
当然といえば当然ですが、2つの仕事を掛け持つことによって労働時間は長くなります。給与の計算が時給になっている場合、単純に働いた分が収入になるため、労働時間が長くなりがちです。
負担に感じていないうちは問題ありませんが、生活や心身に影響が出ないようにしましょう。
スケジュール管理に気をつかう
2つの仕事をこなしていると、いつ、どちらの職場にいくのかを管理する必要が生まれます。社会人として、ダブルブッキングはなんとしても避けなければいけません。
自身の責任でダブルワークの体制をとっているのであれば、当然自分のスケジュール管理にも注意を払うことが求められます。いつ・どちらの職場にいくのか、そして休みはどこで取れるのかを常に意識しておきましょう。
ダブルワークがOKな会社の見分け方
さて、なかには副業・WワークはNGという会社もあります。
ダブルワークOKな会社はどのように見分けたらいいでしょうか?今回は、ダブルワークがOKな会社の見分け方を以下の2つご紹介するので、参考の一つにしてみてください。
・求人情報に「ダブルワーク歓迎!」と明記されている
・雇用条件に、「ダブルワーク禁止」の項目がない
求人情報に「ダブルワーク歓迎!」と明記されている
求人情報に明確にOKと記載があれば、掛け持ちパートを考えている主婦には探しやすくありがたく思えますね。
しかしこれは裏を返すと、「副業程度の給与の見込み」という意味合いを含んでいることもあります。
そのお仕事をメインにしたいと考えている場合は、あらかじめシフトや収入の実態について確認することをお勧めします。
雇用条件に、「ダブルワーク禁止」の項目がない
法律的には、副業を禁止する法令はありません。そのため雇用条件に「ダブルワーク禁止」の項目がない場合は、掛け持ちOKと解釈して良い場合がほとんどです。
定款・就業規則まで確認できれば確実です。
また、自分のほかにも会社公認で掛け持ちしているパートさんがいれば心強いですね。
ただし、職場や上司によっては、掛け持ちを快く思わないケースもあります。
後々のトラブルを防ぐために、掛け持ちするときは上司や人事に先に相談するほうが安心でしょう。
掛け持ち前提で仕事を探す場合は、採用される前に確認しておくと安心ですよ。
ダブルワークで得た収入を賢く使うポイントは?
ダブルワークで収入が増えても、その分だけ浪費してしまえば将来的に資産が残らず意味がありません。
ダブルワークで得た収入を効果的に活用するためには、計画性と知識が重要です。ここでは、ダブルワークで得た収入を有効に利用する方法について考えてみましょう。
節税対策を考える
ダブルワークで収入が増えると、それに伴って税金の負担も増加する可能性があるため、効果的な節税について考える必要があります。
個人型確定拠出年金(iDeCo)やふるさと納税などの税制優遇制度を活用し、住民税や所得税の軽減を目指しましょう。iDeCoの掛け金は全額所得控除の対象となるため、所得税や住民税の負担を減らすことが可能です。
また、ふるさと納税の返礼品では、好きな特産品を実質的な負担なく受け取れます。地域の活性化にも貢献できるでしょう。
家計簿をつける
ダブルワークで増えた収入を有効活用するために、家計簿をつけることが非常に重要です。家計簿をつけることで収支のバランスを正しく把握し、無駄な支出を抑えられるでしょう。
家計簿をつける際には、アプリを使って簡単に家計管理をすることも有効です。最近ではスマホで手軽に家計簿をつけられるため、誰でも簡単に家計を管理できるようになっています。これまで家計簿をつけていなかった方も、ダブルワークの収入を活用するために、ぜひ家計簿をつけてみてはいかがでしょうか。
まとめ
パートのかけもちは収入がアップするほか、職場が2つあることで一方のストレスが緩和されたり、知見を広めることができて良い刺激にもなるというメリットがあり、副業をする人は年々増えてきています。
税金・保険について、お仕事をスタートする前に確認をしておくことがポイントです。
好奇心旺盛にいろいろなお仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
動画でCHECK!
ダブルワークでも扶養枠内におさえるには?税金や保険について解説しています!
副業・WワークOK!のお仕事特集を見てみる|しゅふJOB
あなたにおすすめの記事
150万の壁、税金、扶養枠…損しない為には?賢いパートの働き方