採用方法
求人広告代理店と直販の違いは?メリット・デメリットや代理店企業一覧も紹介
- 更新日:
主婦/主夫に専門特化した「しゅふJOB」
企業成長に必要なパート人材を採用しませんか。
年間991万人が集まり、導入企業様数2万社以上の”主婦/主夫採用”に特化した
求人媒体しゅふJOB。
NHKをはじめ日経新聞、雑誌などにも多く取り上げていただき、
また革新的な優れたサービスを表彰する「第3回 日本サービス大賞」において
「厚生労働大臣賞」を受賞しました。
しゅふJOBでは、プロのライターが求人原稿作成を無料支援。
人材に合った最適な求人原稿を、カンタンですぐに掲載できます。
また掲載課金だと1週間12,000円~で即採用も可能!
費用対効果が高くお客様にご好評いただいているプランになります。
<ご利用企業様のお声>
「応募数、求職者の就業意欲に満足!他媒体に比べ圧倒的に応募が多い」
「学生より主婦/主夫層の応募が欲しい、そんな時しゅふJOBが解決してくれた」
「法律関連の情報もすぐに発信してくれて助かる」
まずはお気軽にホームページをご覧ください。
人気の記事
-
しゅふJOB・メソッド
求人募集しても人が来ない会社とは?3つの原因と応募を増やす方法を解説
求人を募集をしているのに人が来ない会社とは?採用担当者が気になる点ではないでしょうか。 求人広…
-
しゅふJOB・メソッド
【企業向け】パート・アルバイトを業務委託に変更した事例をご紹介
2020年は新型コロナ感染拡大を受け、昨今の「働き方改革」の推進以上に、大きく変化をもたらしました。…
-
しゅふJOB・メソッド
応募課金型の求人サイトとは?メリットやデメリットを事例を交えて解説
「できるだけ無駄な費用なく採用活動を進めたい」「応募がこなくて掲載料だけとられる状況に不満がある」と…
-
しゅふJOB・メソッド
ハローワークで応募が来ない!その原因と対策、成功ノウハウをご紹介
ハローワークは企業にとっては広告費がかからないため採用活動において強い味方です。 求職者が失業…
-
しゅふJOB・メソッド
テレアポ業務・カスタマーサポートセンターを完全リモート化!成功事例
新型コロナをきっかけに様々な業務のリモートワーク化が急速に進みました。ですがリモートワーク化が難しい…
-
しゅふJOB・メソッド
新人研修も完全オンラインで!内容・メリット/デメリット・注意点は?参加した新入社員、上司の感想をご紹介します
2020年4月、求人サイト「しゅふJOB」運営元である、株式会社ビースタイルメディアには4名の新入社…
-
採用方法
即戦力人材を採用したい!その鍵は主婦・主夫!?採用のメリットを解説【パート・アルバイト採用】
パート・アルバイトで即戦力採用を行いたいが、売り手市場の昨今、自社が求める希望の人材からの応募を集め…
-
しゅふJOB・メソッド
検索ワード1位の「在宅」|勤怠の安定した在宅スタッフの活用術を解説
主婦/主夫採用に特化した求人媒体「しゅふJOB」のフリーワード検索の一位は常に「在宅」。 この…
-
しゅふJOB・メソッド
しゅふJOB|企業様向け管理サイトのログイン方法
この記事ではしゅふJOB 管理サイトの具体的な活用方法を紹介いたします。 掲載4日で10名の応…
求人広告は企業の採用活動において重要な役割を果たします。
しかし「求人広告をどのメディアに出稿するべきかわからない」「自社のニーズに合う代理店を選ぶにはどうすればいいの?」と悩む採用担当者の方も多いのではないでしょうか。
求人広告を出稿する1つの選択肢として、求人広告代理店を活用する方法がありますが、自社の課題にあった代理店を選択しなければ、求めている効果は期待できません。
求人広告の成果は代理店選びが鍵を握っているといっても過言ではありません。
本記事では、求人広告代理店の役割と特性、そしてそのメリットを詳しく解説します。また、求人広告代理店と直販(メーカー)との違いについても詳しく説明します。
掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする
【目次】
求人広告代理店とは?一次・代理店もある?
求人広告代理店とひとくくりに説明されることも多いですが、実は、求人広告代理店は特性によって、以下のように区分されています。
総合代理店と専属代理店が存在する
まず、求人広告代理店には、総合代理店と専属代理店の2種類が存在します。各特徴は次のとおりです。
総合代理店の中には、中途採用からアルバイト採用、新卒採用に至るまで、幅広い採用活動をサポートしているところもあります。
総合代理店を利用することで、企業は多様な採用戦略を1つの代理店で管理できるというメリットがあります。
求人広告代理店の一次代理店とは
求人広告代理店の一次代理店は、メーカーやサービス提供者と直接契約を結びます。製品開発には参加しないことが多いものの、販売プロセスにおいて中核的な役割を果たします。
一次代理店は製品やサービスの直接的な販売を行う場合もありますが、一般的には代理店を通じて営業活動を展開します。
たとえば、ある求人広告代理店がメディア企業と契約を結び、その広告スペースを市場に提供しています。
代理店は直接クライアントと契約を結び、求人広告の配置と管理を行うことで、メディアを最大限利用し、クライアントの広告効果を最大化できます。
求人広告代理店の代理店とは
求人広告代理店は、主に売上を伸ばす役割を担っています。広告スペースの販売を行い、その売上の一部をマージンとして一次代理店に支払います。
一次代理店からは営業のノウハウや管理手法を得ることができ、その対価としてマージンを払うイメージです。
たとえば、一次代理店が大手企業との直接契約を持っている場合、代理店はその契約を利用して、さらに小規模なビジネスや地域市場へ広告を提供しています。
上記の役割分担により、広告のリーチが拡大し、多様な顧客層へ効果的にアプローチできます。
代理店は、市場のニーズに応じた柔軟な販売戦略を展開することができ、それにより売上を最大化させられるのです。
求人広告代理店と直販(メーカー)の違い
次に、求人広告代理店と直販(メーカー)の違いについて詳しく解説します。
直販(メーカー)とは
直販(メーカー)とは、自社のプラットフォームを利用して求人広告を直接掲載する求人メディアの運営元のことです。
具体的には、大手の求人メディアであるマイナビやリクナビなどが、直販の代表例として挙げられます。
直販には、以下のようにさまざまなカテゴリーがあります。
・新卒向け
・中途採用向け
・アルバイト向け
・女性向け
・主婦・主夫向け
・エンジニア向け
・ハイクラス向け
一般的には、このうちの1つのカテゴリーに絞って運営している企業が多いです。
取り扱っている媒体・サービス数
求人広告代理店と直販(メーカー)は、取り扱っている媒体・サービス数に大きな違いがあります。
多くの求人広告代理店は、多様なメディアとサービスを扱っており、企業のさまざまなニーズに対応できるようにしています。具体的には、以下のような媒体・サービスで広告を出稿できます。
・求人サイト
・新聞
・業界専門誌
・地域紙
・ラジオ
・テレビ
特に大規模な代理店では、数十から数百に及ぶ異なるメディアを扱っていることがあります。
これにより、特定の職種や業界に特化した広告戦略を展開できるため、クライアントの要望に柔軟に応えられます。
一方で、直販(メーカー)は、自社のウェブサイトや専用の求人ポータルを通じて求人広告を掲載し、管理します。
大手求人メディアのマイナビやリクナビが、自社のオンラインプラットフォームを主な媒体として使用しているように、広告を出稿する範囲は限られています。
ただし、昨今はウェブサイトだけでなく、モバイルアプリや電子メール、オンラインイベントなど、ウェブを中心とするさまざまなチャネルで求人広告を掲載するケースも増えてきています。
求人広告に関する知識
まず、求人広告代理店は、多様なメディアと広告戦略に精通しています。
複数のメディアパートナーと連携しており、クライアントに対して一連の広告オプションを提供できる幅広い知識を持っています。
そのため、異なる業界や職種に特化した広告戦略に柔軟に対応できます。
また、マーケティング戦略、ターゲット層の分析、広告コンテンツの最適化など、広告キャンペーン全般にわたる複雑なニーズに対応する専門知識を持っている場合が多いです。
一方で、直販(メーカー)は、自社のプラットフォームでしか広告を扱えない代わりに、自社サイトのユーザーベースやデータ分析に関する深い知識を持っており、これを活用して効率的な求人広告を作成できます。
具体的には、自社のウェブサイト内でのSEOとユーザーエンゲージメントの最適化に特化しており、求人広告の設計から掲載まですべて自社で管理できます。
つまり、有名かつ実力のあるメディアの担当者に出会えれば、高い効果を発揮できる可能性が高いです。
サポートの体制
求人広告代理店と直販(メーカー)のサポート体制には顕著な違いがあります。
まず、求人広告代理店は、一般的に幅広いサービスを提供し、クライアントの広告キャンペーン全体を管理する包括的なサポートを行います。
具体的には、以下のようなサポートが受けられるでしょう。
・広告デザイン
・メディアプランニング
・パフォーマンスの追跡
・改善提案
一方、直販は、主に自社のプラットフォームを通じて求人広告の掲載と管理を行います。
直販は、自社サイトの利用方法や広告の最適化方法などのマニュアルを広告主に提示し、プラットフォームを使って自力で広告キャンペーンを効果的に運用できるようにサポートを行います。
つまり、求人広告代理店に任せれば広告出稿を丸投げでき、直販に任せれば、自分で広告のカスタマイズが可能です。
利用可能なエリア
まず、求人広告代理店は、幅広いネットワークを通じて、国内外の幅広い地域にサービスを提供できます。
これにより、地域を問わず多岐にわたるターゲット市場にアプローチすることが可能です。
なかには、異なる地域の文化や商習慣に適応させるようカスタマイズした広告キャンペーンを提供する代理店もあり、国際的なリーチが必要な企業にとって強い味方になる場合があります。
一方、直販は、東京や名古屋、大阪などの大都市にのみ拠点を構えており、それ以外のエリアは代理店に任せている場合が多いです。
そのため、エリアによっては広告代理店しか使えないという場合もあります。
料金
基本的には、求人広告代理店と直販で料金の違いはありません。
なぜなら、直販は代理店に販売を委託しているため、あえて直販が値引きをして販売することは旨味に欠けると考えられるからです。
そのため、基本的には同じような価格帯でサービスを提供していることが多いです。
ただし、上記で示したような構造があり、代理店側が値引きを行うケースがあるため、場合によっては求人広告代理店を利用する方が安くなる場合があります。
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/
求人広告代理店を利用するメリット
本章では、求人広告代理店を利用するメリットを3つ紹介します。
・採用目的に合わせた求人メディアを選びやすい
・複数メディアのやりとりをひとつの窓口にまとめられる
・多くのメディアを扱うため幅広い採用ノウハウがある
それぞれ詳しく解説します。
採用目的に合わせた求人メディアを選びやすい
1つ目のメリットは、採用目的に合わせた求人メディアを選びやすいことです。
求人広告代理店は取り扱う求人メディアの数が多く、さまざまな選択肢の中からニーズに合ったメディアを選択できます。
最適な求人手法を選択できるため、効果が出やすいというメリットがあります。
複数メディアのやりとりをひとつの窓口にまとめられる
求人広告代理店を利用することで、複数のメディアとのやりとりを1つの窓口に集約させられます。上記を行うことで以下3つの効果があります。
そのため「求人広告を出稿したいけど、どこに出せば良いかわからない」「1つのプラットフォームだけだと不安」と感じている場合には求人広告代理店を活用することで、効率的に効果を発揮できるでしょう。
多くのメディアを扱うため幅広い採用ノウハウがある
上記で紹介したように、求人広告代理店は多くのメディアを扱っている場合が多いです。
そういった代理店は独自の採用ノウハウを持っており、依頼すれば幅広いノウハウを活用できることが大きな魅力です。
たとえば、以下のような悩みが発生した場合、求人広告代理店に任せることで悩みを解消できます。
・予算配分はどうすべきか
・どのメディアに広告を出稿すべきか
・各メディアがどのような強みを持っているか
・どの媒体を掛け合わせること最適解か
上記の悩みを解決するためには多くの時間がかかりますし、コンサルティングなどを挟まなければ解決できない複雑な問題に直面する場合もあります。
これらの問題を依頼するだけで解決できるのは、大きなメリットだといえます。
求人広告代理店を利用するデメリット
本章までに求人広告代理店を利用するメリットを紹介しましたが、一方でいくつかのデメリットがあることも忘れてはいけません。
・代理店によってサービス品質が異なる
・直販より対応が遅れる可能性がある
・営業電話がかかってくる
・制作スタッフが少ない
上記のデメリットをしっかりと理解し、本当に依頼しても良いかを判断することで、求人広告代理店を使うべきかがわかります。
それぞれ詳しく見ていくので、ぜひ参考にしてみてください。
代理店によってサービス品質が異なる
1つ目のデメリットは、代理店によってサービスの品質が異なることです。具体的には、以下の点で品質が大きく異なり、場合によっては期待していた成果を得られないこともあります。
・蓄積されているノウハウの量が少なく質も低い
・最新情報に疎く、ずっと昔のやり方で広告を出稿している
・スタッフ間での情報共有が行き届いていない
そのため、代理店を選択する際は問い合わせを行う段階で「専門性を感じ取れているか」「コミュニケーションが取れるか」などを確認することが大切です。
専門性については「データを基に提案してくれているか」を、コミュニケーションについては「期待しているコメントが返ってくるか」を確認することで、代理店のサービス品質がわかります。
直販より対応が遅れる可能性がある
代理店を通じた求人広告の場合、直販に比べて対応が遅れる可能性があります。なぜなら、以下のような理由があるためです。
代理店は通常、多くのクライアントを同時に扱っているため、個々のクライアントへの迅速な対応が難しい場合があります。
しかし、一括で管理してくれるのは求人広告代理店の大きなメリットですので、どちらが自社の目的に合っているかを考えて選択しましょう。
営業電話がかかってくる
代理店に一度仕事を依頼したり、相談した場合、営業電話がかかってくることがあります。
代理店が積極的にコミュニケーションを取ろうとして電話をかけてくるわけですが、電話をかけられる側としては少し迷惑なこともありますよね。
・頻繁に電話がかかってくるため業務が中断されて困る
・広告キャンペーンの参加を催促されて困る
また、営業担当者が良かれと思い、その時旬な広告を提示してくれることもありますが、この部分を見分けることは難しいです。
「営業電話はやめてください」と事前に代理店に相談しておくことで、電話の数を減らせます。
制作スタッフが少ない
特に大手以外の代理店では、運営が少人数で行われていることが多く、制作スタッフの数が限られています。
少人数のため、1人あたりの業務負担が大きく、案件が集中している繁忙期には業務がおろそかになってしまうこともあります。
また、複数件メールが届けば、返信するのにも時間がかかり、対応が遅れてしまうこともあるでしょう。
加えて、制作スタッフの数はクオリティに影響を与えることがあります。
クオリティが下がれば自ずと広告の効果も下がってしまうため、慎重に選ぶ必要があります。
案件の規模や納期にもよりますが、代理店に在籍する制作スタッフの人数なども考慮して選択しましょう。
求人広告で直販を利用するメリット・デメリット
続いて、求人広告で直販を利用するメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。
直販を利用するメリット
直販を利用するメリットには、下記のようなものがあります。
そのため、直販を利用する際は、上記のメリットを本当に享受できるのかを見極めて選ぶことが重要です。
たとえば、当社が運営している「しゅふJOB」は、テレビCMを活用して認知度の向上を図っています。
「短時間で働きたい」「家族との時間を増やしたい」「家で仕事がしたい」と悩む方が魅力に感じるマーケティングを行っておりますので、「レベルの高いスキルを持っているけど、出社できず困っているという主婦・主夫」を採用したい担当者の方は、ぜひしゅふJOBの利用を検討してみてください。
⇒「しゅふJOB」の料金表資料を無料ダウンロード
直販を利用するデメリット
一方で、直販を利用することには以下2つのデメリットがあることを理解しておきましょう。
これらのデメリットを考慮することで、自社のニーズに合った選択を行うことが可能です。
求人広告代理店の選び方・比較する5つのポイント
ここまで、求人広告代理店と直販のメリット・デメリットを紹介してきました。
しかし、「どうやって複数から自社に最適な代理店を選択すればいいの?」と疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
本章では、求人広告代理店の比較ポイントを5つ紹介します。
①取扱商品数、サービスが自社ニーズに合っているか
②広告制作を含むコンテンツの品質や技術力がどの程度あるか
③運用・サポート体制が構築されているか
④会社としての信頼・実績は十分にあるか
⑤二次代理店に販売を委託していないか
それぞれ詳しく解説します。
①取扱商品数、サービスが自社ニーズに合っているか
求人広告代理店を選ぶ際には、取扱商品数やサービスが自社のニーズに合っているかを確認することが重要です。
代理店によって特化している領域やサービスの種類が異なり、それぞれの強みを活かすことで、広告の効果は最大化します。
たとえば、ある代理店は特定の業界や職種に特化しており、その分野の求人に強い実績を持っているかもしれません。
また、別の代理店はサービスの幅が広く、広告の取扱数が100を超えるなど、多様なニーズに対応できる体制を整えている場合があります。
そのため、以下のような視点で自社のニーズに合っているかを確認することが大切です。
特定の分野にのみ強みを持つ、取扱サービスが多いなど、代理店によって大きく特性が異なります。
そのため、上記のポイントを意識して自社に最適な代理店を選択しましょう。
②広告制作を含むコンテンツの品質や技術力がどの程度あるか
求人広告代理店を選ぶ際、広告制作を含むコンテンツの品質や技術力を評価することが非常に重要です。
この基準をおろそかに代理店を選んでしまうと、効果的な広告キャンペーンができず、目標とする応募者層に適切にアプローチできなくなってしまいます。
たとえば、以下のようなポイントを確認することで代理店が提供するコンテンツの品質を確認できます。
このように、各代理店に専門スタッフが在籍していて、自社のニーズに対応できるのかを確認することで、自社の求人広告に最も適した代理店を見つけられるでしょう。
③運用・サポート体制が構築されているか
運用・サポート体制がしっかりと構築されているかどうかはとても重要です。
充実したサポート体制は、広告運用の効果を最大化し、採用プロセスをスムーズに進めるために必要不可欠だからです。
たとえば、広告の運用中に発生する問題に素早く対応してくれるかや、キャンペーンの最適化、応募者への連絡といったフォローアップが円滑に行われるかどうかが、採用成果に直結するといっても過言ではありません。
これらのサポートまで関わってくれるかを判断することで、自社にとって最適な代理店を選べます。
たとえば、ある代理店では入社までのフォローが充実しており、応募者との間に生じるすべてのコミュニケーションを支援しているとします。
上記のような代理店を活用することで、採用コストを大幅に削減可能です。
主力業務に集中したい場合には、サポート体制が整った代理店を選択することがおすすめです。
④会社としての信頼・実績は十分にあるか
会社としての信頼と実績があることも重要なポイントです。
なぜなら、求職者はこの部分を見てサービスを活用するからです。
また、人材の採用という重要事項を任せる以上、信頼できるかは重要なポイントです。
たとえば、長年にわたってさまざまな業界の採用支援を行ってきた代理店は、その経験から得た知識と実績に基づいて質の高いサービスを提供できる可能性が高いと判断できます。
しかし、広告代理店の規模は、個人事業主から全国各地に拠点を構えている企業までと幅広く、仮に全国規模の広告を出したいと考えているのに個人事業主に依頼する場合、期待する効果を得られない可能性が高いです。
これから進める採用プロジェクトの規模にもよりますが、規模が大きくなるほど信頼性・実績が重要になることを理解しておきましょう。
⑤二次代理店に販売を委託していないか
求人広告代理店を選ぶ際には、二次代理店に販売を委託していないかを確認することが重要です。二次代理店とは、求人メディアの販売を一次代理店に代わって行う会社のことです。
具体的には、中小規模の企業や個人事業主が二次代理店として機能しており、一次代理店の窓口としての役割を担います。
二次代理店を通じた販売は情報漏洩のリスクやサービスの品質低下を招く可能性があるため、注意が必要です。
なぜなら、一次代理店のノウハウを間接的に享受していることが多く、その性質上、ノウハウが希薄になりがちだからです。
また、二次代理店の中には、電話番号や住所などの情報を保管しておき、他のサービスの営業をかけてくる場合があります。
場合によっては、情報を流したくない一次代理店(ライバル企業がいるなど)に情報が伝わってしまう危険性があるため、注意が必要です。
【大手】求人広告代理店の一覧
本章では、おすすめの求人広告代理店を一覧で紹介します。
株式会社ONE
画像引用:株式会社ONE(オーエヌイー)
株式会社ONEは、関東、近畿関西、東海エリアを中心に全国10拠点を展開する人材サービス会社です。
求人広告代理店事業を中心に、採用代行、人材紹介、人材派遣などさまざまなサービスを提供しています。
さらに、販売パートナー制度として、個人事業主を含む792社以上の二次代理店への販売委託も行っています。
中途採用、アルバイト・パート採用、新卒採用それぞれにおいて幅広く求人サイトを取り扱う総合代理店であり、マイナビ転職、エン転職、doda、Indeed(インディード)などの求人広告ランキング上位のサイトへの掲載を通じて人材募集を支援している会社です。
株式会社yell
画像引用:株式会社yell
株式会社yell(エール)はリクルート専門の求人広告代理店であり、リクルートのトップパートナーに認定されています。
設立から比較的若い会社ですが、リクルート広告代理店の中でトップクラスの実績を誇ります。
ウェブマーケティングに強みを持ち、求人広告専門の制作チームが原稿作成を行っているため、質の高い広告を出稿できることが特徴です。
全国に11拠点を展開し、リクナビ、Indeed、SNSなどさまざまなメディアを活用して企業と求職者をつなげています。
求人広告以外にも、採用代行、ホームページの作成、SNSの運用代行など幅広いサービスを提供しています。
また、成果主義を重視しており、新卒2年目でチーフに昇格したメンバーもいるなど、レベルの高い担当者が在籍していることが期待できるでしょう。
株式会社クイック
画像引用:株式会社クイック
<東京本社>東京都港区赤坂2-11-7 ATT新館
株式会社クイックは、1980年に創業した総合人材サービス・情報サービス企業で、リクルートの専属広告代理店として知られています。
大阪と東京に本社を構えつつ、全国に事業所を展開しており、創業以来40年以上の長い歴史と実績を持つ人材業界の老舗企業です。
同社は人材紹介、人材派遣、求人広告代理、採用支援ツールの提供、地域情報誌の出版など幅広く事業を展開しています。
新卒・中途採用からアルバイトの公募まで、幅広い人材ニーズに対応しつつ、特に業界特化型の中途採用支援に強みを持っています。
また、製薬、建設、自動車など各業界向けの専門サイトを運営しており、大量採用から専門職のピンポイント採用まで、適任の人材を豊富に紹介する実績のある企業です。
株式会社ピーアール・デイリー
画像引用:株式会社ピーアール・デイリー
株式会社ピーアール・デイリーは、東京、横浜、大阪、名古屋、仙台、札幌、神戸、福岡の8拠点を展開する人材サービス会社です。
前身の会社から数えて60年と長い歴史を持ち、中途採用支援に強みを発揮しています。
同社は、求人広告事業、パートナー事業、採用代行事業、人材紹介事業、クリエイティブ事業の5つを主力事業としています。
さらに、新卒向け就職支援サービス「P-CHAN就活」を提供するなど、新卒採用にも力を入れています。
株式会社アド・イーグル
画像引用:株式会社アド・イーグル
株式会社アド・イーグルは、リクルートのトップパートナーとして知られており、フロムエー、フロムエーナビ、タウンワークなどのメディアを主に取り扱っています。
東京と茨城に拠点を置き、関東圏を中心に事業を展開しています。
また、グループ会社として株式会社イーグル・エンパワーズや株式会社イーグルHRBizなどを持ち、39年の歴史を持つ人材ビジネスの老舗企業です。
20〜30代の若年層のアルバイト・社員採用に特化した人材採用広告代理店であり、年間取引社数は2,000社以上という豊富な実績を誇ります。
人材採用以外にも、集客支援や教育支援など、企業が抱える課題に対する総合的な解決策を提案していることも特徴です。
株式会社カケハシ スカイソリューションズ
画像引用:株式会社カケハシ スカイソリューションズ
株式会社カケハシ スカイソリューションズは、東京、大阪、名古屋、奄美に拠点を持つ人材サービス会社です。
設立から比較的若い企業ですが、採用HPやチラシなどのデザインに強みを持ち、地域活性化やSDGsなどにも積極的に取り組んでいます。
新卒・中途採用の求人広告代理店業務に注力しており、新卒・中途領域で幅広く活躍しています。
株式会社キャリアマート
画像引用:株式会社キャリアマート
株式会社キャリアマートは、東京、大阪、名古屋、仙台、福岡に4拠点を展開する総合人材サービス会社です。
新卒・中途採用におけるアウトソーシング事業に強みを持ち、新卒・中途領域で14以上の求人サイトやメディアを取り扱っています。
同社は求人広告代理店業務に加え、人材紹介や人材派遣などの人材サービスも提供しており、独自のノウハウを用いて採用戦略を策定可能です。
長年の実績と信頼があり、大手企業の人材採用を多数支援してきた実績があります。
株式会社フリーメーカー
画像引用:株式会社フリーメーカー
株式会社フリーメーカーは、マイナビ、バイトル、Indeedなどのメディアを主に取り扱う、人材採用広告代理店です。
中途・新卒・アルバイト採用など幅広い分野で人材採用をサポートします。
また、公式サイトでは定期的にキャンペーンが行われており、お得に掲載が可能なことも魅力です。
また、広告と連動した採用向けのウェブサイト制作も行っています。
株式会社アルフォース・ワン
画像引用:株式会社アルフォース・ワン
株式会社アルフォース・ワンは、中小企業に特化した人材採用支援企業で、東京都葛飾区に本社を構えています。
主要サービスには求人広告代理業、人材紹介、採用コンサルティング、採用ホームページ企画制作があります。
同社は「二人三脚」の採用支援を掲げ、従業員数50名以下の企業に対し、求人広告の選定や制作、応募者対応の代行など、採用活動全般をサポートしています。
また、適性検査や人事労務システムの提案なども行っています。
株式会社オンリーワンナビ
画像引用:株式会社オンリーワン・ナビ
株式会社オンリーワン・ナビの特徴は、費用対効果を重視した求人広告代理店であることです。
中小企業向けの求人広告を主に取り扱い、マイナビバイト、DOMO、JOB、doda、マイナビ転職、anなどの主要メディアを活用しています。
経験豊富なスタッフが、広告の最適な時期やプランを提案し、全国対応でサービスを提供しています。
株式会社アクセス
画像引用:株式会社アクセス
株式会社アクセスは、名古屋・愛知県内および東京を拠点とする求人広告代理店で、33年以上の実績があります。
Indeed、リクナビNEXT、タウンワークなどの主要求人媒体を取り扱い、アルバイトから新卒・中途採用まで幅広いサービスを提供しています。
経験豊富な営業担当が最適な求人広告プランを提案し、掲載から振り返りまでのサポートも行っています。
短時間でも経験者の採用がしたい企業におすすめなのはしゅふJOB
画像引用:しゅふJOB
しゅふJOBは、短時間勤務でも実力ある経験者を採用したい企業にとって理想的な選択肢です。
特に、家庭を持つ主婦・主夫がスキルを活かせる環境を提供しており、柔軟な働き方を支援しています。
そのため、しゅふJOBで多くのユーザーが時間を有効に活用し、本格的なキャリアを築いています。
求職者にとって、非常に魅力的なサービスですが、人材を採用したい企業にとっても魅力的なサービスとなっています。
特に、高いスキルを持つ人材を確保したいというニーズや、短期間のプロジェクトにアサインできる人材を探しているというニーズを効果的に解決できます。
⇒「しゅふJOB」の料金表資料を無料ダウンロード
求人広告代理店についてよくある質問
求人広告代理店についてよくある質問を3つまとめます。
・求人広告代理店と直販(メーカー)どっちを利用したらいい?
・求人広告代理店のマージンはいくら?
・求人広告代理店にランクがあるの?
それぞれ詳しく解説します。
Q:求人広告代理店と直販(メーカー)どっちを利用したらいい?
A:求人広告の選択は、自社のニーズを理解し、それに最適な方法を選ぶことが重要です。
状況に応じて求人広告代理店と直販(メーカー)のどちらを利用するべきかが異なります。
まず、求人広告代理店は、さまざまな求人メディアの違いがよくわからない場合や、採用業務を簡素化したい場合に向いています。
メディアを横断的に管理し、多角的な提案を行うため、広い選択肢から最適なものを提案してくれるでしょう。
一方、直販(メーカー)は、特定の求人メディアにこだわりがある場合や、直接的なやり取りを重視する場合に適しています。
個々のメディアの特性や効果を詳細に理解しておくことで、自社の方針に則した選択が可能になります。
したがって、まずは、自社の採用課題や採用基準を明確にすることが大切です。
Q:求人広告代理店のマージンはいくら?
A:広告代理店によってマージンは異なりますが、一般的には広告費用の15%から30%程度が相場です。
このマージンには、広告の設計、配置、管理、効果測定などのサービスが含まれています。
代理店を通じて求人広告を出稿する場合、マージンが発生しますが、代わりに専門知識や多様なメディアへのアクセス、効果的な広告戦略を提供してくれることが期待できます。
そのため、直販での広告出稿よりも、より専門的なサポートと広範なリーチを得られる場合があります。
一方で、直販では、代理店を介さずに直接メディアと契約するため、マージンが発生しません。これにより、コストを抑えつつも、特定のメディアに特化した戦略を立てることが可能です。
当社が運営しているしゅふJOB(直販)の料金表をダウンロードしてみてください。
⇒「しゅふJOB」の料金表資料を無料ダウンロード
Q:求人広告代理店にランクがあるの?
A:メーカーごとに、代理店の販売促進のため、独自の格付け方法を用意していることがあります。
求人広告代理店にはランクが存在しており、高ランクの代理店になると、以下のような仕組みが設けられています。
・特別なキャンペーンが組める
・無料でサービスを提供する許可が得られる
・成果額に応じてバックが支給される
つまり、代理店のランクが高いということは、その分多くの成果を出しているということになります。
もちろん、成約が多い=質が高いと判断できるわけではありませんが、1つの指標として代理店を選択すると良いでしょう。
たとえば、Indeedではゴールド、シルバー、ブロンズと3つのランクで特別認定が行われています。
まとめ:求人広告代理店のメリット・デメリットを理解して選定しましょう
本記事では、求人広告代理店の選択のポイント、具体的な代理店の紹介、そしてよくある質問について詳しく解説しました。
代理店を選ぶ際は、自社のニーズとそれに最適なサービスを提供できる企業を選ぶことが重要です。
今回ご紹介した内容も参考に、求人広告代理店の選択を行ってみてください。
当社が運営しているしゅふJOB(直販)の料金表はこちらより、いただけます。
⇒「しゅふJOB」の料金表資料を無料ダウンロード
採用の目的が、パート・アルバイト採用、主婦・主夫採用ならば、「しゅふJOB」がおすすめです!企業様の採用スタイル、ご予算に合わせた複数の掲載プランをご用意しています。プロのアドバイザーが伴走し採用成功までサポートいたします。
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/