SNS求人広告とは?メリット・デメリット・SNS採用による成功事例を解説 - 【公式】しゅふJOB求人掲載・掲載料のご案内|主婦/主夫採用・求人料金

採用方法

SNS求人広告とは?メリット・デメリット・SNS採用による成功事例を解説

  • 更新日:

SNS求人広告とは?メリット・デメリット・SNS採用による成功事例を解説

「SNS求人広告って効果があるの?」「従来の求人方法と何が違うの?」

と疑問を抱えていませんか?この記事では、以下の内容をお届けします

SNS求人広告・採用広告の定義と特徴
・SNSでの求人広告掲載・採用活動のメリット
・SNSでの求人広告掲載・採用活動のデメリット
・代表的なSNS求人広告プラットフォーム
・効果的なSNS求人広告の活用方法

この記事を最後まで読むことで、SNS求人広告・採用広告についての理解が深まります。

自社の採用戦略に最適なSNS広告手法を選択できるようになるはずです。

snsで求人募集したい方必見です。

掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする

【目次】

SNS求人広告・採用広告とは?

SNS求人広告・採用広告とは?

近年、企業の採用活動において注目を集めているのがSNS求人広告・採用広告です。

この採用手法は、従来の求人方法では広告出稿に費用がかかっていましたが、SNSで無料で情報を公開できる点で一線を画しており、より効果的に潜在的な求職者にアプローチできます。

ここでは、SNS求人・採用広告の特徴を見ていきます。

SNSの広告として求人を出してユーザーにアプローチすること

SNS求人広告は、SNS広告機能を利用して求人情報をユーザーに表示できることが大きな特徴です。

膨大なユーザーデータを基に、興味関心、性別、年齢などで精密なターゲティングが可能なため、自社が求める人材に効果的にアプローチできます。

ソーシャルリクルーティングはSNSを活用して採用活動を行う

ソーシャルリクルーティングは、SNSを使った採用方法です。企業が自社のSNSアカウントを活用して、求職者に情報を提供し、選考案内などを発信することで、効果的に採用活動を行います。

この方法のポイントは、SNSの拡散力を利用して、話題性のある投稿を行いながら、広告費を抑えて企業の知名度を上げられることです。

さらに、SNSごとの利用者の特徴(年齢や性別、興味など)に合わせて戦略を立てることで、狙っている人材層に効率よくアプローチできます。

SNSでの求人広告掲載・採用活動を行うメリット

SNSでの求人広告掲載・採用活動を行うメリット

SNSでの求人広告掲載・採用活動には、多くのメリットがあります。

ここでは、以下6つのメリットを紹介します。

・自社の認知度向上
・競合他社との差別化
・潜在的な転職希望者へのアプローチ
・求職者とのコミュニケーション促進
・ミスマッチの減少と早期離職対策
・採用コストの削減

それぞれ詳しく解説します。

①:自社の認知を高められる

SNSを使った求人広告は、企業の認知度を効率よく高める方法です。FacebookやX(旧Twitter)などのSNSにはシェア機能があり、魅力的な投稿はユーザーによって拡散されることがあります。

そのため、効果的なSNSの活用は、広告費をかけずに自社の認知度を広げられるメリットがあります。

また、企業は自社のSNSアカウントを活用して、求職者に対して求人情報や選考の案内を発信することで、効果的に採用活動を進められます。

SNSごとのユーザー層(年齢や興味など)に合わせた戦略を立てることで、企業が求める人材に効率よくアプローチできるでしょう。

②:競合他社との比較をされにくい

求人サイトでは、フォーマットが統一されているため、他社と比較されやすいという特徴があります。

一方で、SNSを活用した採用活動や広告では、発信する内容や求人の形式を自由に設定できるため、他社と直接比較されにくくなります。

また、高品質なクリエイティブ画像やクリエイティブ動画などを使って自社の魅力を効果的にアピールすることで、独自性を際立たせ、競合他社との差別化を図ることが可能です。

③:転職潜在層にもアプローチできる

SNSは、積極的に転職や就職活動をしていない人にもアプローチできる特徴があります。SNSは多くのユーザーが日常的に利用しているため、今は転職を考えていなくても、将来転職する可能性がある潜在層にもリーチできるのです。

少子高齢化が進む中で、採用市場はますます競争が激しくなっています。そのため、すでに求職活動をしている顕在層だけでなく、将来の候補者となり得る潜在層へのアプローチも非常に重要です。

SNS求人広告は、この課題に対する有効な解決策といえるでしょう。

④:企業と求職者間のコミュニケーションがとりやすい

SNSは本来コミュニケーションツールとして使われているため、企業は求職者と直接やり取りできます。求職者の質問や相談にすぐに答えられるため、企業のイメージ向上施策を素早く打ち出せたり、採用プロセスをスムーズに進められたりするメリットがあります。

丁寧なコミュニケーションを通じて、企業と求職者の相互理解が深まり、内定辞退や早期離職といったミスマッチを防ぐことにつながります。

このように、双方向のやり取りが可能なSNSを活用することで、企業と求職者間のコミュニケーション密度を上げられるのが利点です。

⑤:認識のズレを減らして内定辞退・早期離職の対策になる

SNSを使った求人広告は、内定辞退や早期退職を防ぐために効果的な手段です。その理由は大きく3つに分けられます。

・求職者と直接コミュニケーションを取ることで、お互いの理解が深まり、ミスマッチのリスクが減る
・SNSを通じて職場の雰囲気や仕事内容をリアルに伝えることで、入社後のギャップを防げる
・求職者の疑問や不安にすぐ対応できるため、企業の印象を良くすることができる

ミスマッチによる内定辞退や早期離職を防げる点で、SNS求人広告は有効活用されています。

⑥:採用コストの削減が期待できる

SNSを活用した求人広告は、従来の採用方法と比べて採用コストを削減できる可能性があります。

まず、求人サイトや人材紹介サービスを利用する場合、掲載料や紹介料がかかることが多いのですが、SNSは基本的に無料で利用できるため、広告を使わない限り、コストをかけずに採用活動を進めることができます。

さらに、LINE広告のように予算を設定できるSNS広告を利用すれば、必要最低限のコストで求人を募集できます。これにより、企業は広告費を抑えつつ、効果的に採用活動を行えます。

このように、SNS求人広告を活用すれば、効率的な採用活動を実施しながら、採用にかかる費用を大幅に抑えられるでしょう。

採用コスト削減方法は「パート・アルバイトの採用コストはどれくらい?平均単価や削減方法を徹底解説」でも詳しく解説していますので併せてご覧ください。

SNSでの求人広告掲載・採用活動を行うデメリット

SNSでの求人広告掲載・採用活動を行うデメリット

SNSを活用した求人広告や採用活動には多くのメリットがありますが、同時にいくつかの課題も存在します。

以下では、企業が直面しやすい4つのデメリットについて詳しく説明します。

①:SNSやSNS広告の運用には専門的なノウハウが必要
②:情報発信・アカウント運用に労力がかかる
③:中長期的な取り組みが必要
④:炎上リスクがある

掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする

①:SNSやSNS広告の運用には専門的なノウハウが必要

SNSを効果的に運用し、SNS広告を成功させるには、専門的なマーケティング知識や技術が必要です。もし専門家がいない場合、期待するような成果が上げられない可能性があります。

効果的なSNS運用には、ターゲット層を理解することや、魅力的なコンテンツ作り、適切な広告設定など、さまざまなスキルが必要です。

ただやみくもにSNS広告を出しても、十分な結果が得られないリスクがあるため、専門家のアドバイスを受けるか、自分でしっかり勉強して準備をすることが大切です。

②:情報発信・アカウント運用に労力がかかる

SNSの運用には、定期的にコンテンツを投稿し続ける必要があり、そのために自社の人材リソースが負担になることがあります。

さらに、SNS広告を利用する場合、広告運用を担当する人員も必要です。専門的な知識が必要なため、外部のWeb広告代理店や採用代行業者に依頼することもできますが、その場合は、数万円程度のコストがかかってしまいます。

③:中長期的な取り組みが必要

SNSを使った求人広告や採用活動では、すぐに効果が出ることを期待するのではなく、長期的な視点で評価することが大切です。

最初はフォロワーが少なく、目に見える成果が出にくいこともありますが、時間をかけて自社のファンやフォロワーを増やしていくことが必要です。

フォロワーが増えると、自社の認知度が上がり、投稿が広まりやすくなるので、結果的に多くの人に自社の情報が届くようになります。

④:炎上リスクがある

SNSは情報が一気に広がる力を持っているため、ネガティブな投稿が「炎上」して急速に拡散するリスクがあります。

炎上が起こると、企業のイメージが大きく損なわれ、採用活動にも悪影響を与える可能性があります。そのため、SNSで求人広告を出したり採用活動を行ったりする際には、慎重にコンテンツを管理し、問題が起きた場合にすぐに対応できる準備が必要です。

適切な炎上予防策を取ることで、SNSの強みを活かしながら、リスクを最小限に抑えることができます。

代表的なSNS求人広告5選

代表的なSNS求人広告5選

SNSを活用した求人広告は、多くの企業で効果的な採用戦略として注目されています。

ここでは、特に人気が高く、効果的な5つのSNSプラットフォームについて紹介します。

①:Instagram
②:X(旧Twitter)
③:Facebook
④:LINE
⑤:Linkedin

それぞれのプラットフォームの特徴を理解し、自社の採用ニーズに合わせて最適なSNSを選択することが重要です。

①:Instagram

Instagram広告は、画像や動画をメインにした視覚的に訴求力の高い広告形式です。

・女性や若年層のユーザーが多く、これらの層をターゲットとした採用に効果的
・Meta社の傘下であり、Facebookのデータを活用した高精度なターゲティングが可能
・ビジュアル重視の広告で、企業文化や職場環境を魅力的に表現できる

Instagram広告は、視覚的なアプローチを通じて求職者の興味を引き、効果的な採用活動を進めるのに適したプラットフォームだといえます。


②:X(旧Twitter)

X広告には以下のような特徴があります。

・リポスト(リツイート)機能により、爆発的な情報拡散が期待できる
・テキストベースの訴求が特徴的で、簡潔な求人情報の発信に適している
・アカウント、動画、投稿それぞれをプロモーションでき、目的に応じて使い分けられる

X広告は多くの人に素早く情報を届け、幅広い層にアプローチすることが求められる業界に適しています。


③:Facebook

Facebook広告には、以下のような特徴があります。

・膨大なユーザーデータと高度なAIを活用した精度の高いターゲティングが強み
・日本ではミドル層〜シニア層のビジネスマンの利用が多い
・広告作成ツールの利用や、リアルタイムでの広告パフォーマンスのトラッキングなど多機能

幅広い層へリーチしたいと考えている企業に向いています。


④:LINE

LINE広告は、国内最大級のコミュニケーションアプリを活用した求人広告プラットフォームです。以下のような特徴があります。

・幅広い年齢層のユーザーにリーチ可能
詳細なターゲティングで適切な求職者に求人を配信
・自社LINE公式アカウントと連携し、選考プロセスをスムーズに進行

深くコミュニケーションをとりながら採用を行いたい場合におすすめです。

LINE広告については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事:LINE広告に求人掲載するメリット4選!料金プランや導入方法を解説


⑤:Linkedin

LinkedInは、ビジネス利用に特化したSNSです。以下の特徴があります。

・外資系企業や国際的な事業を展開している企業との相性が良い
・ハイクラス人材へのアプローチが可能
・職歴、スキル、資格などの詳細な情報を基にしたターゲティングが可能
・BtoB企業の採用活動に特に効果的

専門性の高い人材や、経験豊富な人材を採用したい場合に適しています。

\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/

SNS広告を含めたソーシャルリクルーティングの費用相場

SNS広告を含めたソーシャルリクルーティングの費用相場

SNSを活用した採用活動の費用は、その規模や方法によって大きく異なります。以下に、一般的な費用相場を3つのケースに分けて紹介します。

広告を使わずSNSで採用活動をする場合:無料〜

SNSは基本的に無料で利用できるため、コストを極限まで抑えたい場合は無料でのアカウント運用も可能です。ただし、効果的な採用活動には以下の点に注意が必要です。

・魅力的で拡散性の高い投稿・情報発信が不可欠
・認知度向上には時間がかかる場合がある
・投稿作成や運用管理に人的コストがかかる

SNS広告の必要性は、企業の業種、認知度、規模によって異なるため、状況に応じて判断することが重要です。

最低限の求人広告を活用する場合:3万円〜

SNS広告を使って最低限求人をユーザーに表示したい場合、費用相場は3万円程度の費用が掛かります。

この価格帯の場合、無料運用に比べると、求人情報の露出が増えますが、広告の効果を詳細に分析したり改善したりすることは難しい場合があります。

そのため、コストを抑えながらも求人の露出を増やしたい企業に向いている方法です。

広告の効果検証を十分に行いたい場合:20万円以上

効果的な人材採用と自社の認知度向上を目指す場合、20万円以上の予算を投入することがおすすめです。

この予算を使うことで、広告のデータ収集と分析が可能になり、広告効果を検証しやすくなります。また、SNSごとの機械学習アルゴリズムに十分なデータを提供できるため、より精度の高いターゲティングが期待できます。

予算設定が柔軟で、段階的に投資額を増やすことも可能です。ただし、企業の状況に合わせて、無理のない範囲からスタートし、徐々に規模を拡大していくことが重要です。

SNS採用による企業成功事例5選

SNS採用による企業成功事例5選

以下に、SNSを活用して採用活動に成功した企業の事例を紹介します。

①:株式会社ニトリ
②:DMMグループ
③:株式会社ディー・エヌ・エー
④:日本生命
⑤:伊藤忠商事

それぞれ詳しく解説します。

①:株式会社ニトリ

株式会社ニトリ

引用:株式会社ニトリ

株式会社ニトリは、LINEをうまく活用して採用活動を進めています。同社の公式LINEアカウントでは「リッチメニュー」機能を使って、他のSNSや採用サイトに簡単にアクセスできるよう工夫されています。

また、LINEの友だち追加機能を活用して、LINEだけでなくさまざまな採用情報を提供し、就活生にとって役立つ情報源となっています。

この新しいアプローチにより、ニトリは特に若い世代を中心に、多くの求職者にリーチすることに成功しています。デジタル時代の採用活動における効果的なモデルといえるでしょう。


②:DMMグループ

DMMグループ

引用:DMMグループ

DMMグループは、YouTube動画を活用して採用活動を効果的に行っています。就職活動中の学生をメインターゲットにして、13の部署ごとの仕事内容やキャリアパスに関する動画を公開しています。

この動画を通じて、さまざまな職種の具体的な業務内容をリアルに伝え、求職者の理解を深めています。

さらに、動画を使うことで、面談で現場社員が説明する手間を省き、長期的に採用コストの削減にもつながっています。このような革新的なアプローチにより、DMMグループは効率的で効果的な採用活動を実現しています。


③:株式会社ディー・エヌ・エー

株式会社ディー・エヌ・エー

引用:株式会社ディー・エヌ・エー

株式会社ディー・エヌ・エーは、X(旧Twitter)を活用して効果的なSNS採用を行っています。同社は、説明会やデザイナー向けの講座情報を積極的に発信し、専門的な内容を通じて、会社にマッチする候補者を集めることに成功しています。

この戦略によって、質の高い応募者の集団を形成し、採用活動の質を向上させています。結果として、株式会社ディー・エヌ・エーは自社に合った優れた人材を効率的に採用できています。


④:日本生命保険相互会社

日本生命保険相互会社

引用:日本生命保険相互会社

日本生命保険相互会社は、新卒採用に特化したLINE公式アカウントを運用し、LINEから採用ホームページへ簡単にアクセスできる仕組みなども提供しています。

このアカウントを通じて、学生に採用情報を直接配信することで、学生が自分で情報を探す手間を減らし、また、効率的な情報提供を通じて、学生とのコミュニケーションをスムーズに行っています。

この戦略により、日本生命は若い世代への効果的なアプローチを実現。新卒採用活動の効率化と質の向上を達成しています。


⑤:伊藤忠商事株式会社

伊藤忠商事株式会社

引用:伊藤忠商事株式会社

伊藤忠商事は、Facebookを活用して効果的なSNS採用を行っています。同社は、最新の企業活動や採用情報を発信し、社員の様子や職場の雰囲気も紹介しています。

Facebookの特徴を活かして、画像や動画を使い、魅力的な企業イメージを作り上げているのがポイントです。また、コメント機能を通じて、求職者と直接コミュニケーションを取り、興味を持っている人材にアプローチしています。

SNS求人広告に関するよくある質問

SNS求人広告に関するよくある質問

最後に、SNS求人広告についてよくある質問をまとめます。

・SNS求人広告の利用が向いている企業は?
・コストを抑えた人材採用の方法は?

Q:SNS求人広告の利用が向いている企業は?

A:SNS求人広告は、若年層へのアプローチや自社の魅力発信を強化したい企業に適しています。

具体的には以下のような企業に向いています。

・従来の採用方法で若手人材の獲得に苦戦している企業
・自社の魅力や企業文化を効果的に伝えたい企業
・採用コストを抑えつつ、幅広い層にリーチしたい企業
・デジタルマーケティングに積極的な企業

SNS求人広告を活用することで、これらの企業は効果的な人材獲得と自社ブランディングの強化を同時に実現できる可能性があります。

Q:コストを抑えた人材採用の方法は?

A:教育コストが抑えられ、志望度が高く定着率が高い主婦・主夫人材を採用することで、長期的な採用コスト削減が可能です。

主婦・主夫人材を採用することで、コスト削減ができる理由は次の通りです。

・即戦力となる経験やスキルを持っている場合が多い
・勤務時間の柔軟性により、人件費の最適化が可能
・地域密着型の採用により、通勤コストや転居費用が不要
・高い定着率により、継続的な採用活動のコストが削減できる

主婦・主夫人材の採用に特化したサービス「しゅふJOBを活用することで、効率的かつコスト効果の高い採用が可能です。

しゅふJOBは、主婦・主夫の就業ニーズに特化した求人サイトです。企業と求職者のマッチング精度が高く、採用効率の向上が期待できるので、興味がある方はお問い合わせください。

まとめ:SNS求人広告はコストを抑えつつ自社認知拡大を狙える手法

この記事では、SNS求人広告について詳しく解説してきました。

SNS求人広告を活用することで、以下のようなメリットがあります。

・効果的なターゲティングが可能
・柔軟で効率的な採用戦略の実現が可能
・若い世代を中心とした多様な求職者層へリーチできる
・自社の魅力や企業文化を効果的に伝えられる
採用コストを抑えられる

コストを抑えた採用を行いたいなら、SNS求人広告を活用するのがおすすめです。ですが、SNSで効果が出るまでにはある程度の期間が必要です。

即戦力となるスキルを持ち、働き方も柔軟に対応できる人材が必要でしたら、主婦・主夫を採用できる「しゅふJOB」の利用を検討してみてください。

▶︎「しゅふJOBサービス・料金表資料」を無料ダウンロード

\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/

主婦/主夫に専門特化した「しゅふJOB」
企業成長に必要なパート人材を採用しませんか。

年間991万人が集まり、導入企業様数2万社以上の”主婦/主夫採用”に特化した
求人媒体しゅふJOB。

NHKをはじめ日経新聞、雑誌などにも多く取り上げていただき、
また革新的な優れたサービスを表彰する「第3回 日本サービス大賞」において
「厚生労働大臣賞」を受賞しました。

しゅふJOBでは、プロのライターが求人原稿作成を無料支援。
人材に合った最適な求人原稿を、カンタンですぐに掲載できます。

また掲載課金だと1週間12,000円~で即採用も可能!
費用対効果が高くお客様にご好評いただいているプランになります。

<ご利用企業様のお声>
「応募数、求職者の就業意欲に満足!他媒体に比べ圧倒的に応募が多い」
「学生より主婦/主夫層の応募が欲しい、そんな時しゅふJOBが解決してくれた」
「法律関連の情報もすぐに発信してくれて助かる」

まずはお気軽にホームページをご覧ください。

しゅふJOBはこちら

人気の記事

もっと見る

ページ上部へ