採用方法
無料で求人掲載できるジモティー|活用方法やメリット・デメリットを解説
- 更新日:
低コストでスグ採用できる!
パート主婦/主夫に強い求人サイトしゅふJOB
導入企業様数2万社以上の”主婦/主夫採用に特化した求人媒体しゅふJOB。
NHKをはじめ日経新聞、雑誌などにも多く取り上げていただき、
また革新的な優れたサービスを表彰する「第3回 日本サービス大賞」において
「厚生労働大臣賞」を受賞しました。
しゅふJOBでは、プロのライターが求人原稿作成を無料支援。
人材に合った最適な求人原稿を、カンタンですぐに掲載できます。
費用対効果が高くリピート企業様が多いことも特徴です。
<ご利用企業様のお声>
「応募数、求職者の就業意欲に満足!他媒体に比べ圧倒的に応募が多い」
「学生よりしゅふ層の応募が欲しい、そんな時しゅふJOBが解決してくれた」
「法律関連の情報もすぐに発信してくれて助かる」
まずはお気軽にホームページをご覧ください。
人気の記事
-
しゅふJOB・メソッド
求人募集しても人が来ない会社とは?3つの原因と応募を増やす方法を解説
求人を募集をしているのに人が来ない会社とは?採用担当者が気になる点ではないでしょうか。 求人広…
-
しゅふJOB・メソッド
【企業向け】パート・アルバイトを業務委託に変更した事例をご紹介
2020年は新型コロナ感染拡大を受け、昨今の「働き方改革」の推進以上に、大きく変化をもたらしました。…
-
しゅふJOB・メソッド
応募課金型の求人サイトとは?メリットやデメリットを事例を交えて解説
「できるだけ無駄な費用なく採用活動を進めたい」「応募がこなくて掲載料だけとられる状況に不満がある」と…
-
しゅふJOB・メソッド
ハローワークで応募が来ない!その原因と対策、成功ノウハウをご紹介
ハローワークは企業にとっては広告費がかからないため採用活動において強い味方です。 求職者が失業…
-
しゅふJOB・メソッド
テレアポ業務・カスタマーサポートセンターを完全リモート化!成功事例
新型コロナをきっかけに様々な業務のリモートワーク化が急速に進みました。ですがリモートワーク化が難しい…
-
しゅふJOB・メソッド
新人研修も完全オンラインで!内容・メリット/デメリット・注意点は?参加した新入社員、上司の感想をご紹介します
2020年4月、求人サイト「しゅふJOB」運営元である、株式会社ビースタイルメディアには4名の新入社…
-
採用方法
即戦力人材を採用したい!その鍵は主婦・主夫!?採用のメリットを解説【パート・アルバイト採用】
パート・アルバイトで即戦力採用を行いたいが、売り手市場の昨今、自社が求める希望の人材からの応募を集め…
-
しゅふJOB・メソッド
しゅふJOB|企業様向け管理サイトのログイン方法
この記事ではしゅふJOB 管理サイトの具体的な活用方法を紹介いたします。 掲載4日で10名の応…
-
しゅふJOB・メソッド
検索ワード1位の「在宅」|勤怠の安定した在宅スタッフの活用術を解説
主婦/主夫採用に特化した求人媒体「しゅふJOB」のフリーワード検索の一位は常に「在宅」。 この…
求人を出したいけれど費用は抑えたい。そんな悩みを抱えている人事担当者の方は少なくないでしょう。そこでおすすめなのが無料で求人を掲載できるサイトです。
無料で求人できるサイトにはさまざまなものがありますが、ジモティーを利用する方法をご存じでしょうか?地域の人たち同士で、不用品の売買や譲渡をする掲示板というイメージのジモティーですが、実は地域密着型の求人を無料で掲載できるのです。
本記事では、ジモティーを利用した求人掲載方法やメリット・デメリット・応募者とのやり取りのコツまで、幅広く解説します。
低コストで即戦力のパート・アルバイトを採用したい方へ
▶︎成果報酬プランあり!求人サイトしゅふJOBの資料を無料ダウンロードする
【目次】
ジモティーを活用すれば無料で求人掲載できる?
ジモティーとは、地域密着を強みとしている掲示板サービスです。使わなくなった物の受け渡しや売り買いを行うことができ、正規の値段よりも安く商品を手に入れられることもあるため利用が広がっています。
ジモティーは物を出品するだけでなく、求人情報も掲載することができます。上手く運用することで、無料で求人情報を掲載できる場合もあるので、効果や注意すべき点について整理していきましょう。
ジモティーで求人募集する効果はある?
求人広告を無料で掲載できることがジモティーの魅力ですが、どれほどの求人効果が期待できるのでしょうか?また、ジモティーで無料求人広告掲載をすることにより、デメリットがあるのかどうかも気になるところです。
ここではジモティーで無料求人広告を掲載することのメリット・デメリットを解説します。
ジモティーで求人募集するメリット
ジモティーで求人募集するメリットは、利用者数が多いことです。求人掲載件数も多く、たくさんの人がジモティーの求人検索を利用しています。
2025年1月現在、ジモティーに掲載されている求人件数は以下のとおりです。
また、掲示板のように気軽に求人掲載できる点が魅力で、無料で採用コストを大幅に削減できる点もメリットです。
ジモティーで求人募集するデメリット
メリットの裏返しになりますが、求人掲載件数が多く気軽に応募できるため、軽い気持ちで応募してくる人もいることがデメリットと言えます。
このデメリットを軽減するために、求人情報を具体的かつ明確に記載することを心がけましょう。求人条件が曖昧であると、希望通りの人材が応募してくる可能性が低くなってしまいます。
掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする
ジモティーはGoogle for jobsと連携しているのが強み
Google for jobs は、Googleでの検索結果に企業が掲載した求人情報を表示する機能で、求職者は多種多様な条件で求人情報を検索できます。
ジモティーで求人掲載する際に、Google for jobs との連携は大きな強みとなるでしょう。
ここでは、Google for jobs との連携によりどのようなメリットがあるのかを解説します。
掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする
Google for jobs との連携によるメリット
Google for jobs との連携により、ジモティーに掲載した求人情報は、Googleの検索結果にも自動的に表示されるようになります。
Googleは最大級の検索エンジンであり、非常に多くの人が利用しているため、ジモティーだけでは届かない範囲の求職者に対してもアプローチできるのがメリットです。
Google for jobs との連携を活用するポイント
Google for jobs に自動的に表示されるため、求人情報を正確かつ過不足なく掲載することが活用のポイントです。
Google for jobs との連携により、多くの求職者に求人情報を届けられるのはメリットですが、多くの人に正しい情報を見てもらわなければなりません。
また、定期的に情報を更新することもポイントの一つです。多くの応募者にとって魅力的な情報を提供するために、情報の鮮度を保つ必要があります。
求人媒体の比較なら下記より資料をご確認ください。
▶求人媒体比較資料を無料ダウンロードする
ジモティーで求人掲載するとトラブルはある?
ジモティーで求人情報を掲載した際に想定されるトラブルは、以下の2点です。
・応募者からの返信がこないことがある
・ドタキャンされることがある
いずれも採用側にとっては大きな損失につながりかねないので、注意しましょう。
応募者から返信がこないことがある
1つめは応募者からの返信がこない場合があることです。ジモティーは、無料で求人情報を掲載することができますが、利用者も無料で使用することのできるサービスです。
双方にとって気軽に使うことのできるサービスになっていますが、中には軽い気持ちで応募し、連絡が取れなくなってしまうケースもあります。
一刻も早く人材が欲しい場合、無駄な時間の浪費になるだけでなく、業務にも支障をきたす可能性があります。
よってジモティーに出す求人情報は、中・長期的に余裕のあるものにしておくようにしましょう。
ドタキャンされることがある
ジモティーでの採用活動を行っていると、ドタキャンをされてしまうこともあります。
こちらも気軽に利用できるサービスゆえの課題ですが、利用者の中にはそこまで責任感を持たずにやり取りを進めている人も一定数いるのが現実です。
応募から面接・試験まで日数が空いてしまうと、応募者の気分が変わってしまう可能性があるので、応募があったら迅速にその後のやり取りを進めていきましょう。
応募者の質が良くなかった、ミスマッチが起きる
ジモティーでは求職者が気軽に応募できるため、求人内容をよく確認せずに応募したり、仕事に対する意識が低い人もいます。
対処法としては、面接で深堀をし、「自社の風土に合っているか」「働く意欲はありそうか」などを見極めることです。
また、主婦/主夫特化求人サイト「しゅふJOB」のユーザーであるしゅふ層は、若年層と比べ1社に対する志望度が高く、応募後の面接ドタキャンも少ない傾向にあります。無料で求人掲載できるジモティーとしゅふJOBを併用して採用活動を進めることも有効です。
掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする
ジモティーに無料で求人掲載する方法
ジモティーで求人を無料掲載する方法は主に以下の2つです。
・会員登録と本人登録を行う
・マイページから求人情報を登録する
ジモティーを利用するためには必須となる作業なので、始めに完了しておきましょう。
会員登録と本人登録を行う
まずはジモティーを利用するために会員登録と本人登録を行う必要があります。ジモティーでは、新規会員登録のほか、以下のアカウントとも連携させることが可能です。
・dアカウント
・Facebook
・Googleアカウント
会員情報を入力したら、本人登録を行いましょう。本人認証はSMS認証で完了することができるので、携帯電話を手元に置いておくとスムーズに進みます。
マイページから求人情報を登録する
会員登録手続きが一通り完了したら、マイページから求人情報を登録していきましょう。登録する際、カテゴリーを「正社員」か「アルバイト」にすることを忘れないでください。
カテゴリーを選択したら、指示に従って入力を進めていきましょう。必要となる情報は以下の7つです。
・タイトル
・内容
・会社名
・給与
・勤務地
・画像
・電話番号
ジモティー側から特別アプローチがなければ、これで求人情報を公開することができます。
ジモティーで応募者とやり取りする方法
ジモティーを利用して求人募集する際に、応募者とどのようにやり取りをすればいいのでしょうか。
ここでは、応募者とやり取りする方法と、その際の注意点について解説します。
応募者とのやり取りにはチャット機能やメールを利用する
ジモティーでは、企業と応募者がチャット機能やメールで直接やり取りすることが可能です。
ジモティーに掲載した求人に応募があった場合は、登録したメールアドレスに通知が来るため、求職者からの連絡に対してすぐに反応できます。
面接の日程調整や合否の連絡も簡単で、やり取りは非常にスムーズです。
応募者とのやり取りにおける注意点
気軽にメッセージをやり取りでき、企業の考え方やアピールポイントを正確に伝えられるというメリットがありますが、担当者の負担が増える点には注意が必要です。
急に音信不通になる、ドタキャンされるなど、担当者の苦労が無駄になるリスクもあるため、丁寧なやり取りを心がけ、求職者に不安や不信感を与えないよう配慮しましょう。
応募者対応のメール・電話のテンプレートを、「【採用担当者向け】応募者対応メール・電話テンプレート集│応募~採用8選」で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
求人媒体の比較なら下記より資料をご確認ください。
▶求人媒体比較資料を無料ダウンロードする
ジモティーの求人に活用できる有料オプション
ジモティーには、求人掲載で活用することのできる有料オプションが以下の3つあります。
・リフレッシュ機能
・PR機能
・ハイライト機能
予算に余裕がある場合は利用を検討してみてください。
リフレッシュ機能
リフレッシュ機能とは、最初の投稿から一定期間たった求人情報を上位表示させるための機能です。
ジモティーは新しい投稿が上位に表示されるようになっています。投稿から時間が経つと他者の新しい情報に押され、表示がどんどん下位へ下がっていってしまいます。
情報に更新がない場合、リフレッシュ機能を活用することで、求人情報を変えずに、再度上位表示へ持っていくことができます。
PR枠
PR枠を利用すると、求人情報を上位表示に固定することができます。
他者の投稿も含めた時系列順の表示ではなく、表示の枠を購入するため、投稿が古くなっても、購入期間は求人情報は上位表示されるようになります。また、表示画面でも「PR」と目立つように表示されるため、応募者の目を引きやすくなります。
ハイライト機能
ハイライト機能とは、求人情報を黄色に発光させ、他の求人情報と差別化を測る機能です。
ジモティーの求人情報は基本的に白地に青文字で表示されます。ハイライト機能を利用することで、背景が黄色に変更され、自社の求人情報を表示画面で目立たせることができます。
ハイライト機能を使っている企業が少ない業種や分野もあるので、より多くの人に興味を持ってもらうためには非常に効果的です。
求人媒体の比較なら下記より資料をご確認ください。
▶求人媒体比較資料を無料ダウンロードする
ジモティーで求人を無料掲載し、人材を募集しよう
ジモティーは無料かつ簡単に求人情報を掲載できるサービスになっています。利用の気軽さゆえのデメリットもありますが、採用活動に大きなコストをかけたくない企業にとっては効率的な手段の1つです。
必要な場合には有料オプションも活用しながら、人材を募集していきましょう。
即戦力となるパート・アルバイト募集を希望の場合には、主婦・主夫層採用に特化した「しゅふJOB」がおすすめです。過去に社会人経験と実践したスキルを持つ主婦・主夫層は、戦力となる貴重な人材です。企業様が希望する人材の採用活動に「しゅふJOB」をご活用ください。
⇒「しゅふJOBサービス・料金表資料」を無料ダウンロード
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/
