採用方法
ハローワーク|求人掲載の基本から掲載期間や更新など流れを解説
- 更新日:
低コストでスグ採用できる!
パート主婦/主夫に強い求人サイトしゅふJOB
年間991万人が集まり、導入企業様数2万社以上の”主婦/主夫採用に特化した
求人媒体しゅふJOB。
NHKをはじめ日経新聞、雑誌などにも多く取り上げていただき、
また革新的な優れたサービスを表彰する「第3回 日本サービス大賞」において
「厚生労働大臣賞」を受賞しました。
しゅふJOBでは、プロのライターが求人原稿作成を無料支援。
人材に合った最適な求人原稿を、カンタンですぐに掲載できます。
また1名応募=6,500円~で即採用も可能!
費用対効果が高くリピート企業様が多いことも特徴です。
<ご利用企業様のお声>
「応募数、求職者の就業意欲に満足!他媒体に比べ圧倒的に応募が多い」
「学生よりしゅふ層の応募が欲しい、そんな時しゅふJOBが解決してくれた」
「法律関連の情報もすぐに発信してくれて助かる」
まずはお気軽にホームページをご覧ください。
監修
( )
人気の記事
-
しゅふJOB・メソッド
求人募集しても人が来ない会社とは?3つの原因と応募を増やす方法を解説
求人を募集をしているのに人が来ない会社とは?採用担当者が気になる点ではないでしょうか。 求人広…
-
しゅふJOB・メソッド
【企業向け】パート・アルバイトを業務委託に変更した事例をご紹介
2020年は新型コロナ感染拡大を受け、昨今の「働き方改革」の推進以上に、大きく変化をもたらしました。…
-
しゅふJOB・メソッド
応募課金型の求人サイトとは?メリットやデメリットを事例を交えて解説
「できるだけ無駄な費用なく採用活動を進めたい」「応募がこなくて掲載料だけとられる状況に不満がある」と…
-
しゅふJOB・メソッド
ハローワークで応募が来ない!その原因と対策、成功ノウハウをご紹介
ハローワークは企業にとっては広告費がかからないため採用活動において強い味方です。 求職者が失業…
-
しゅふJOB・メソッド
テレアポ業務・カスタマーサポートセンターを完全リモート化!成功事例
新型コロナをきっかけに様々な業務のリモートワーク化が急速に進みました。ですがリモートワーク化が難しい…
-
しゅふJOB・メソッド
新人研修も完全オンラインで!内容・メリット/デメリット・注意点は?参加した新入社員、上司の感想をご紹介します
2020年4月、求人サイト「しゅふJOB」運営元である、株式会社ビースタイルメディアには4名の新入社…
-
採用方法
即戦力人材を採用したい!その鍵は主婦・主夫!?採用のメリットを解説【パート・アルバイト採用】
パート・アルバイトで即戦力採用を行いたいが、売り手市場の昨今、自社が求める希望の人材からの応募を集め…
-
しゅふJOB・メソッド
検索ワード1位の「在宅」|勤怠の安定した在宅スタッフの活用術を解説
主婦/主夫採用に特化した求人媒体「しゅふJOB」のフリーワード検索の一位は常に「在宅」。 この…
-
しゅふJOB・メソッド
しゅふJOB|企業様向け管理サイトのログイン方法
この記事ではしゅふJOB 管理サイトの具体的な活用方法を紹介いたします。 掲載4日で10名の応…
常に人手不足で求人を募集している企業もあれば、一時的にスポットで採用活動を行う企業も一定数存在します。今回の記事では、現在ハローワークに求人を掲載中の企業や今後求人掲載を希望している企業向けに、ハローワークに求人を掲載する際の期間や、掲載期間の期限が切れてしまった際の更新方法、期間を延長する方法ついて解説いたします。
ハローワークをやめ、しゅふJOBにしました。応募課金プランに満足しています。
【目次】
ハローワークの求人広告掲載期間は?
まずは、一般的なハローワークの求人広告掲載期間について確認していきましょう。より長く掲載するための方法についても合わせて解説していきます。
受理された日の翌々月末まで掲載できる(2〜3ヶ月間)
ハローワークは基本的に求人情報が受理された日から翌々月まで掲載が可能です。例えば、4月1日に求人情報が受理された場合、6月30日までの掲載となります。
より長く掲載するなら月初の申し込みがおすすめ
より長く求人情報を掲載したい場合は、月初めに申し込むことを意識しましょう。先ほど、4月1日に受理された場合の掲載期限は6月30日とご紹介しましたが、4月30日に受理された際の掲載期限も6月30日となります。月初めと月末では、約一ヶ月掲載期間に差が生まれるので、注意が必要です。
ハローワークの求人掲載期間の延長・更新の方法
ハローワークの求人掲載期間を延長したい場合には、「ハローワークインターネットサービス」を利用することになります。ハローワークインターネットサービスとは、インターネット上でハローワークの情報を閲覧するために作られたサービスです。
利用者だけでなく、掲載者も求人情報に関する操作が可能で、その中に掲載期間の延長があります。求人者マイページから有効期間の延長申請を行うことで、一ヶ月掲載期間を延長することができます。
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/
ハローワークの求人掲載期間の延長・更新のポイント
ハローワークの求人掲載期間を延長・更新する上で押さえておきたいポイントは以下の3つです。
・求人掲載の延長は一度のみ
・期限切れ後に同じ内容で再度求人を出せる
・内容や職種が変わる場合は求人申込書の再作成が必要
限りがあるものもあるので、何がどこまでできるのか、整理しておきましょう。
掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする
求人掲載の延長は一度のみ
同一の求人掲載の延長は1ヶ月、1回のみ可能となっています。応募なく、求人掲載期間を終了した求人情報に関してハローワークは内容の見直しを推奨しています。どこを変えるかといったことはハローワークでも相談できるので、気軽に聞いてみてください。
期限切れ後に同じ内容で再度求人を出せる
掲載期間が切れた場合、まったく同じ内容で再度求人除法を掲載することも可能です。掲載期間が切れて一年以内の場合、「求人票」さえあれば再申請できます。
内容や職種が変わる場合は求人申込書の再作成が必要
「求人票」の内容から大きく変わる場合、新たに求人申込書を作成する必要があります。基本的な流れは、後ほど「ハローワークで求人掲載する方法・流れ」の中で解説していきます。
ハローワークの求人掲載の費用は無料
ハローワークの大きな特徴の一つが求人掲載にかかる費用、いわゆる掲載料が無料であるという点です。
ハローワークを運営しているのは、厚生労働省で国が認めた公的な求人メディアとなっているため、事業者は無料で求人掲載を行うことができます。安心感と掲載にかかる費用でハローワークよりも優秀な求人メディアを見つけるのは難しいことです。
また、無料で求人掲載されたい方向けに、無料で求人広告を出せるサイトを無料で掲載できる求人広告サイト20選|効果の出し方・応募を増やす方法とは?でまとめていますので、併せてご覧ください。
ハローワークで求人を出す際のポイント5選
ハローワークで求人を出す場合、より効率的に求人活動を行っていくために押さえておきたいポイントは以下の5つです。
①:求人の内容は詳細に記載する
②:求めるスキル・経験を必要最低限にする
③:できるだけ難しい専門用語を使わないようにする
④:求人を細かく分ける
⑤:客観的な事実を書く
ハローワークへの掲載に限らず、求人メディアを活用する際の共通事項もあるため、意識しながら運用していきましょう。
掲載4日で10名の応募実績!求人サイト「しゅふJOB」の資料をダウンロードする
①:求人の内容は詳細に記載する
求人内容は可能な限り、具体的に細かいところまで記載するようにしましょう。求職者にとって求人票に記載のある情報は他社との比較を行う上での重要な判断材料です。
働き始めた後のイメージが付きやすいよう、業務内容や勤務体系・社風など記載して問題のない情報は記載するようにしましょう。
また、雇用条件や就業時間も明記しておくことで、採用後の離職率を下げることができます。
②:求めるスキル・経験を必要最低限にする
求職者に求めるスキルや経験は必要最低限のものとしましょう。
スキルや経験を限定しすぎてしまうと、掲載期間内に応募者が現れない可能性が高くなってしまいます。ハローワークを利用する場合、期限内でいかに求職者と巡り会えるかは重要な事柄となります。
幅広い層から興味を持ってもらうため、必須とする条件は最低限のものとしましょう。
③:できるだけ難しい専門用語を使わないようにする
求人票に記載する文言に専門用語を多用することは避けましょう。
業界経験者であれば、専門用語の多い求人票を見ても、どのような仕事なのか判断がつくかもしれません。しかし、未経験者から見れば、何が書いてあるのかわからないため、応募を避けてしまうことも考えられます。
誰が読んでもわかる言葉で記載することを心がけましょう。
④:求人を細かく分ける
ハローワークは掲載が無料なので、求人を細かく分けて掲載するのもポイントになります。1つの求人情報にあれもこれもと情報を載せる必要はありません。
何回利用しても費用はかからないので、同じポストであっても未経験者用と経験者用で分けることも戦略の1つです。
⑤:客観的な事実を書く
求人票に記載する情報はあくまでも客観的事実に基づいた情報のみにしましょう。自分が思っている会社の印象と、外から見られている会社の印象が違っていることもありえます。
こう思うではなく、実際にどのような整備がなされているのか、福利厚生サービスがあるのかなど、誰が判断しても同じ評価になる事柄の記載が重要です。
ハローワークで求人掲載する方法・流れ
それでは実際にハローワークに求人掲載するまでの流れを確認していきましょう。流れは大まかに以下の4ステップに分けられます。
1:ハローワークで書類をもらう
2:事業所登録を行う(初回時)
3:申込書を記入・提出
4:求人票を受け取り手続き完了
その他無料で求人掲載できるサイトを「無料で掲載できる求人広告サイト22選|効果の出し方・応募を増やす方法とは?」で紹介していますので、併せてご覧ください。
1:ハローワークで書類をもらう
まずはハローワークに行き、求人掲載に必要な書類をもらいましょう。所感ハローワークの場所は厚生労働省のホームページから確認することができます。
2:事業所登録を行う(初回時)
初めてハローワークを利用する場合、事業所登録を行う必要があります。
事業所登録は、インターネットから事業所の仮登録を行い、窓口で本登録を行う方法と、ハローワークに行ってから仮登録・本登録を行う方法があります。
3:申込書を記入・提出
次に、決められた様式に従って、申込書に記入を進めていきます。記載内容は具体的かつ、明瞭であることを心がけてください。
ハローワークの場合、記載において性別や年齢を限定することができないので、無意識で限定してしまわないよう注意しましょう。
4:求人票を受け取り手続き完了
申請書の記入・提出が終わると、求人票と事業所確認票を窓口から受け取り、手続き完了となります。
ハローワークの求人掲載期間に関するよくある質問
ハローワークでの求人掲載期間に関するよくある質問の中から、以下の4つを抜粋して取り上げてみました。
Q:求人掲載期間が終了したらどうなる?
Q:求人掲載期間切れの求人に応募は来る?
Q:選考が終わった求人はどうすればいい?
Q:ハローワークの掲載期間中に応募がなかったときはどうする?
今後ハローワークをご利用になる際の参考にしてみてください。
また、ハローワークに関しては、「ハローワークで採用苦戦…その原因と対策、成功ノウハウをご紹介します」でも詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
Q:求人掲載期間が終了したらどうなる?
A:ハローワークインターネットの検索結果に表示されなくなる
求人掲載期間が終了した求人情報は、基本的にインターネットから閲覧できない状態となります。
Q:求人掲載期間切れの求人に応募は来る?
A:ハローワークからの応募はこない。ただし、他求人メディアからの応募は来る可能性がある
求人掲載期間切れの求人にハローワークからの応募が来ることはありません。ただ、過去の情報が検索エンジンなどに残っていて、そこから応募が来てしまうことも稀にあります。
Q:選考が終わった求人はどうすればいい?
A:ハローワークと応募者に採否の連絡を伝えて求人取消手続きを行う
選考が終わった場合、速やかにハローワークに連絡し、求人情報の取消手続きを進めてください。いつまでも求人掲載が続いていると、応募が来てしまう可能性があります。
Q:ハローワークの掲載期間中に応募がなかったときはどうする?
A:ハローワーク以外の求人メディアを併用する
ハローワークのみで採用活動を進めていくことは、効率的とはいえません。有料の求人メディアとの併用を検討しましょう。特に主婦/主夫層にアプローチをかけたい場合は「しゅふJOB」の利用がおすすめです。
ハローワークをやめ、しゅふJOBにしました。応募課金プランに満足しています。
ハローワークの掲載期間は2〜3ヶ月!タイミングが重要
ハローワークの掲載期間は掲載開始日から翌々月の月末までと決まっています。しかし、掲載開始のタイミングによっては、掲載期間が3ヶ月になるケースと2ヶ月になってしまうケースがあります。
可能な限り長期掲載を行いたい場合には、月初めに掲載が始まるよう手続きの準備を進めていきましょう。
また、ハローワークは無料で利用できる使い勝手のいい求人メディアですが、どのような人材がくるか事業者がコントロールすることができません。主婦/主夫層へのアプローチ、パート・アルバイト採用をお考えの方は、ぜひ「しゅふJOB」を活用した採用活動をご検討ください。企業様が必要とする人材に絞った採用活動が可能です。
▶︎「しゅふJOBサービス・料金表資料」を無料ダウンロード
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/