雇用管理・マネジメント
パート・アルバイトの雇用手続きに必要な3つのポイント
- 更新日:
求人サイトしゅふJOBをご存知ですか。
パート採用のことなら私たちにお任せください!
年間991万人が集まり、導入企業様数2万社以上の”主婦/主夫採用”に特化した
求人媒体しゅふJOB。
NHKをはじめ日経新聞、雑誌などにも多く取り上げていただき、
また革新的な優れたサービスを表彰する「第3回 日本サービス大賞」において
「厚生労働大臣賞」を受賞しました。
しゅふJOBでは、プロのライターが求人原稿作成を無料支援。
人材に合った最適な求人原稿を、カンタンですぐに掲載できます。
また掲載課金だと1週間12,000円~で即採用も可能!
費用対効果が高くお客様にご好評いただいているプランになります。
<ご利用企業様のお声>
「応募数、求職者の就業意欲に満足!他媒体に比べ圧倒的に応募が多い」
「学生より主婦/主夫層の応募が欲しい、そんな時しゅふJOBが解決してくれた」
「法律関連の情報もすぐに発信してくれて助かる」
まずはお気軽にホームページをご覧ください。
監修
勝川 秀興氏 ( (勝川社会保険労務士事務所 代表) )
助成金活用を強みとし、設立以来2名から200名規模まで様々な業種の企業様へ、
助成金を徹底活用するためのコンサルティングや、株式会社ビースタイル主催のセミナーなどで講師もしている。
人気の記事
-
しゅふJOB・メソッド
求人募集しても人が来ない会社とは?3つの原因と応募を増やす方法を解説
求人を募集をしているのに人が来ない会社とは?採用担当者が気になる点ではないでしょうか。 求人広…
-
しゅふJOB・メソッド
【企業向け】パート・アルバイトを業務委託に変更した事例をご紹介
2020年は新型コロナ感染拡大を受け、昨今の「働き方改革」の推進以上に、大きく変化をもたらしました。…
-
しゅふJOB・メソッド
応募課金型の求人サイトとは?メリットやデメリットを事例を交えて解説
「できるだけ無駄な費用なく採用活動を進めたい」「応募がこなくて掲載料だけとられる状況に不満がある」と…
-
しゅふJOB・メソッド
ハローワークで応募が来ない!その原因と対策、成功ノウハウをご紹介
ハローワークは企業にとっては広告費がかからないため採用活動において強い味方です。 求職者が失業…
-
しゅふJOB・メソッド
テレアポ業務・カスタマーサポートセンターを完全リモート化!成功事例
新型コロナをきっかけに様々な業務のリモートワーク化が急速に進みました。ですがリモートワーク化が難しい…
-
しゅふJOB・メソッド
しゅふJOB|企業様向け管理サイトのログイン方法
この記事ではしゅふJOB 管理サイトの具体的な活用方法を紹介いたします。 掲載4日で10名の応…
-
しゅふJOB・メソッド
新人研修も完全オンラインで!内容・メリット/デメリット・注意点は?参加した新入社員、上司の感想をご紹介します
2020年4月、求人サイト「しゅふJOB」運営元である、株式会社ビースタイルメディアには4名の新入社…
-
採用方法
即戦力人材を採用したい!その鍵は主婦・主夫!?採用のメリットを解説【パート・アルバイト採用】
パート・アルバイトで即戦力採用を行いたいが、売り手市場の昨今、自社が求める希望の人材からの応募を集め…
-
しゅふJOB・メソッド
検索ワード1位の「在宅」|勤怠の安定した在宅スタッフの活用術を解説
主婦/主夫採用に特化した求人媒体「しゅふJOB」のフリーワード検索の一位は常に「在宅」。 この…
今やどんな業種でも活躍している主婦・主夫層のパートタイマーやアルバイト。採用するにあたって、契約書類や事務処理に必要な準備がたくさんあります。一般の従業員で足りない部分を補うといったイメージの強いパートですが、実は一般の従業員と同様に労働基準法などの法律の適用があるのです。
当記事ではパート・アルバイト雇用にあたって知っておくべき情報だけでなく、契約更新後の注意点についてもまとめました。抜け漏れが発生してトラブルにならないよう、雇用にあたってのポイントを確認しましょう。
経験豊富な主婦・主夫パートを採用したい方へ
▶︎掲載4日で10名応募実績!求人サイトしゅふJOBの資料を無料ダウンロードする
【目次】
採用前に確認すべきこと
地域別最低賃金
最低賃金とは、国の法律が決めた最低限度の賃金です。
パート・アルバイトスタッフを採用する場合、この額以上の賃金を労働者に対して支払わなくてはなりません。
最低賃金には、以下の二種類あります。
・地域別最低賃金(都道府県ごとに定められた最低賃金のこと)
・特定最低賃金 (国で決められた特定の産業に対して、地域別最低賃金よりも高く設定する必要がある最低賃金)
上記の中でより高い額の最低賃金が最終的に適用され、毎年10月に改定されるものになりますので、最新情報のチェックが必要です。
▶︎各求人広告の料金比較資料を無料でダウンロードする
雇用手続きの準備で要チェックな3点&注意点まとめ
雇用手続きにおいて必ず押さえておくべき準備は以下の3つになります。
※今回が初めてのパート・アルバイトスタッフの採用になる場合
◆正社員との「待遇差」を生まないように気を付けましょう
パート・アルバイトに関しては「パートタイム労働法」という「正社員との格差をなくす」ことを目的に作られた法律が設けられています。
見落としがちで差が生じてしまいやすい、次の3点は特に気を付けましょう。
パートの入社が決まったらここからは、実際に入社するまでに必要な書類や手続きに関して注意すべきポイントをご紹介していきます。 ※赤字をクリックすると、該当項目にジャンプします
(1)雇用通知書(採用通知書、労働条件通知書)を用意する
(2)労働保険・社会保険の手続き
(3)就業規則の作成
(1)雇用通知書(採用通知書、労働条件通知書)を用意する
「労働条件」を通知するにあたり、賃金や労働時間などを書面で明示しなくてはなりません。その内容を記載するものとして、「雇用契約書」や「採用通知書」が使われています。
雇用契約もとい労働の契約は口頭で成立するもので法的な書面締結の義務はありませんが、労働者へ「労働条件の明示(通知)」することは労働基準法で定められています。この雇用契約書に、労働条件の明示の役割を持たせている企業もあります。
<参照>有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン/労働局
◆労働条件通知書は無料でダウンロードできます
労働局ではワード形式の労働条件通知書の雛形を公開されています。
自社にまだフォーマットがない場合、改良を検討している企業様は王道のこちらを活用してみてください。
【労働局発表の雛形ダウンロードはこちら】労働条件通知書(word)
(2)労働保険・社会保険の手続き
労働保険とは労災保険と雇用保険の総称で、社会保険は健康保険と厚生年金保険の総称です。
「労働保険」「社会保険」共に加入の条件が決められており、以下の条件を満たしたパート・アルバイトスタッフが加入対象となります。
常時5人以上を雇用する個人事業所では強制適用となっており、それらの適用事業所で働く労働者
◆雇用保険の適用対象となる労働者を初めて雇い入れるとき
雇用保険の適用対象になる労働者を始めて雇入れるとき、手続きが必要です。まずは保険関係成立に関する手続を済ませた後、事業所を管轄するハローワークに「雇用保険適用事業所設置届」、「雇用保険被保険者資格取得届」を提出しなければならないことになっています。
※「従業員数が500名以下だが社会保険への加入が労使で合意されている場合」、企業規模関係なく加入が可能です。
<参照>短時間労働者に対する厚生年金保険等の適用拡大について/厚生労働省・日本年金機構
<参照>労働条件通知書(一般労働者用;常用、有期雇用型)/労働局
<参照>有期契約労働者の雇用管理の改善に関するガイドライン/労働局
◆各種保険の提出先は?
パート・アルバイト・時短正社員など…短時間で働く人の雇用保険、社会保険の加入条件についてご存知でしょうか。こちらに具体的にまとめています。併せてご確認ください。
(3)就業規則の作成
「就業規則」とは、次の2点が盛り込まれた会社の規則集になります。
・ 労働者が職場で働くうえで守るべき規則
・労働条件についての詳しい内容が盛り込まれた会社ごとの規則
職場で常に10人以上の従業員を雇用している会社については必ず「就業規則」を労働基準監督所長に届け出を出すことが労働基準法で定められています。(労働基準法第89条)
就業規則の届け出がないと法律違反となり、30万円以下の罰金に処せられる場合もあるので注意が必要です。作成において悩まれる際には、厚生労働省がモデルとなる就業規則を参考にされる、または社会保険労務士に相談することをおすすめします。
◆パート・アルバイト向けの「就業規則」も制定を
パート・アルバイト向けの就業規則の作成もおすすめします。一般的には「年次有給休暇の付与日数」など、休暇や賃金制度について包括的な内容の規則を設けています。
特に「パートタイム労働者」に関しては労働時間や日数などが正社員と大きく異なるので、有給休暇の付与日数や昇給制度について社員の就業規則と全く同じ文言とはいきません。たとえば「転勤の有無」などの文言を残していたり、同じルールを適用してしまうと、パート・アルバイトの働き方や本人希望と合わなくなってしまうことがあります。
これらを回避するためにも、できるだけパート・アルバイト向けの就業規則を作成しておくことが必要です。
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/
▶︎各求人広告の料金比較資料を無料でダウンロードする
採用決定後、求職者に提出を求める書類とは
◆誓約書、同意書、各種申請書
✓ 住民票記載事項証明書
✓ 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
✓ 給与振込先届
✓通勤交通費申請書
✓(貴社が用意した)入社誓約書
就業規則を守ることに同意してもらうための書類です。会社にとって従業員とトラブルになった際に、就業規則に同意がなければ規則に反しても良いと解釈されるおそれがあるので、入社するにあたり会社の決まり事を守るという同意を得ておきましょう。
✓ 個人情報取り扱い同意書
提出した履歴書や職務経歴書の行方を気にする人が増えています。個人情報に対する意識が高まっているいまの時代、適切に扱い、しっかり管理をしましょう。入社後・退職時にトラブルとなることを防ぐためにも、当書類の提出を求めることをおすすめします。
◆マイナンバー関連
平成27年10月以降、全ての国民にマイナンバー(個人番号)が通知され、「マイナンバー制度」が始まりました。
12桁の番号は、平成28年1月から役所の様々な手続きに利用されるようになります。
この制度により全ての会社は規模に関係なく、正社員・パート・アルバイトの従業員、その扶養家族のマイナンバーを取得する必要があります。
・マイナンバー提出依頼書
・マイナンバー提出書(本人用)
・マイナンバー提出書及び委任状(扶養家族用)
◆特定の条件を満たす採用の場合
フルタイム勤務の仕事のみ、追加で提出を求めるもの
✓ 雇用保険被保険者証
✓ 年金手帳
仕事によって提出を求めることができるもの
✓ 健康診断書
✓ 資格免許証、合格証明書類
▶︎各求人広告の料金比較資料を無料でダウンロードする
採用後の「あるある」質問と対処
◆パート・アルバイトの有給休暇の定めは?
有給休暇取得の権利発生の要件は、以下の2つ。
・雇い入れの日(起算日)から6か月以上経過
・全労働日数の8割以上出勤(出産・育児・労災・有給取得を除く)
週所定労働日数が4日以下かつ、週所定労働時間が30時間未満の労働者の付与日数は、労働基準法で下記の通りに定められています。
◆残業が発生したら?
労働時間が「週40時間・1日8時間(休憩を除く)」を満たさない場合は、通常の時給金額で計算すれば大丈夫です。その際の勤務時間単位は企業ごとにことなります。(10分、15分、30分単位が主流)
例えばオフィスワークで、“普段は残業が基本発生しないが、最後に取った電話の内容次第でシフト時間を超える可能性がある”という場合は、その仕事が終わったらすぐ退社できるため、10分単位の企業が多い傾向です。
パート職でも、契約内容を問わず上記の労働時間を超えた場合、フルタイムで働く人と同じ、規定の割増賃金(普段の賃金の2.5割増)を支払わなければなりません。この場合、勤務時間単位は1分となりますので気をつけましょう。
▶︎各求人広告の料金比較資料を無料でダウンロードする
雇用を維持するには
新型コロナウイルス感染拡大により、多くの企業が影響を受けています。特に緊急事態宣言下で営業自粛を求められている職場では、やむを得ずシフトカットや休業になっています。こちらの記事には、雇用を維持するために必要な休業補償に関する情報をまとめています。
◆社会保険料の納付猶予の特例
新型コロナウイルス感染症の影響により事業等に係る収入に相当の減少があった事業主の方にあっては、申請により厚生年金保険料等の納付を1年間猶予することができる特例制度が令和2年4月30日に施行されました。
納付の猶予(特例)が認められた場合は、厚生年金保険料等の納付が納期限から1年間猶予され、その間の延滞金は全額免除となります。
【日本年金機構特設ページはこちら】
新型コロナウイルス感染症の影響による納付の猶予(特例)
◆雇用を守ることに繋がる、各種助成金について
また、各種助成金について各省庁が発表しているものを一覧にまとめてご紹介しています。よろしければ併せてご確認ください。
▶︎各求人広告の料金比較資料を無料でダウンロードする
最後に
パートの雇用では正社員と異なる準備項目が多いため、見落としや対応漏れがないようしっかり準備をしましょう。パート・アルバイトの就業開始時に行うべきフローが確立していれば、多忙ですぐに人を採用して仕事を始めてほしい時でも、スムーズに受け入れることができます。
求人原稿の書き方や良い応募者に巡り合えない企業様は、ぜひダウンロードください。パート・アルバイト採用なら、主婦/主夫特化型求人サイトの「しゅふJOB」がおすすめです。
お気軽にお問い合わせください。
\パート・アルバイト採用のお悩みはありませんか?/